課程博士

松田 俊介
日本手話の認知意味論へ向けて——目に見えるように話すことはいかなる帰結をもたらすか——
岡本 光加里
中世和歌表現の研究
水上 香織
20世紀初頭におけるインド人移民の環太平洋地域間移動
小西 正紘
穀物法撤廃運動と民衆政治文化
大鐘 亜樹
オーケストラの財務マネジメントに関する研究 ―文化経営学における位置づけと意義
丁 小麗
回儒思想研究――王岱輿と劉智の宇宙論の比較――
武茜
「史」と「文」――六朝志怪から唐伝奇へ
曾 柔佳
『楞伽経』の研究
福田 真人
貨幣の明治維新
太田 知宏
近代日本の農業革命と機械
太田 仙一
「郵便汽船三菱会社」と近代日本
田中 雄大
中国近代文学における詩的言語と「主体」の展開 ――1920-1930年代を中心に
内川 勇海
古代アテナイの殺人訴訟
李家慧
Heritageisation of Everyday Urban Landscapes in Singapore (シンガポールにおける日常の都市景観の遺産化)
大胡 高輝
『教行信証』真仏土巻の基底──語りの共同体へ
海上 貴彦
日本中世の朝廷政治と摂関家
菅谷 優
歴史のミニチュア――子供・映画・賭博・街路そして娼婦        ヴァルター・ベンヤミン「パサージュ」の構成をめぐって
和田 真生
江戸歌舞伎の「世界」に関する研究 顔見世を中心に
大島 英之
中近世における日常漢字音の研究
路 平
明治期における風俗改変と民衆 ―「お歯黒は陋習」という観念の構築と相克―
杉田 建斗
古代神祇祭祀と天皇制の形成
平井 涼
ノヴァーリス思想の成立と展開 初期観念論の受容・発展・超克
髙城 隆一
鹿児島県大隅半島内之浦方言の音韻と形態
西岡 千尋
アリストテレス『形而上学』MN巻の研究
木村 悠之介
近代宗教運動のなかの神道学 ―久米邦武・教派神道・井上哲次郎学派のあいだ―
桑田 翔
明治期における農商務行政の展開と産業振興
池澤 匠
Representations, Discourses, and Ideologies on Languages in Post-Maidan Ukraine (マイダン後のウクライナにおける言語の表象・言説・イデオロギー)
山内 瑛生
現代フランス文学とベルギー・フランス語圏文学に見るカフェの表象
藻谷 悠介
ムハンマド・アリー政権によるシリア支配の研究:支配機構の分析を中心に
木下 蒼一朗
言語はなぜコミュニケーションの道具でなければならないか
池山 史華
南コーカサス地方、クラ川中流域における新石器時代社会の研究 ―石器群からみた遺跡間・地域間関係から―
飯塚 舜
ブラックボックスの認識論
太田 聡一郎
戦争違法化の時代における「警察」概念の複層性  ―二〇世紀日本の軍事と法―
大窪 有太
ヴェルサイユ体制と日本陸軍 ——1919-1940年——
竹崎 隆太郎
リグヴェーダにおける心臓
張 珺
エネルギー資源をめぐる日中関係史 ―上海と武漢における石炭貿易を中心に(1859~1937)—
劉 揚
五代十国における国家間関係と多元的天下秩序の構築 ――唐末五代女性封爵制度の研究――
島田 博行
Subjecthood and Syntactic Positions of Nominative NPs in Child Japanese (日本語を母語とする幼児の主格名詞の主語性と統語的位置)
桐谷 詩絵音
都市の「広場的現象」——互いに見知らぬ人々による都市空間の変革
清水 佑輔
高齢者に対して若者が抱く態度の肯定化
関 慎太朗
楽譜記述の機械可読化による無形文化財の保護・継承・研究 ―唐楽中小曲に含まれる三管の譜を対象としたデジタル版雅楽譜の構築を通して―
張 恩惠
東北アジアにおける新石器文化の形成過程-新石器時代前半期土器群からみた地域間関係史の研究-

論文博士

戸谷 穂高
東国の政治秩序と豊臣政権