課程博士
- 岡本 光加里
- 中世和歌表現の研究
- 小西 正紘
- 穀物法撤廃運動と民衆政治文化
- 曾 柔佳
- 『楞伽経』の研究
- 福田 真人
- 貨幣の明治維新
- 太田 知宏
- 近代日本の農業革命と機械
- 太田 仙一
- 「郵便汽船三菱会社」と近代日本
- 内川 勇海
- 古代アテナイの殺人訴訟
- 大胡 高輝
- 『教行信証』真仏土巻の基底──語りの共同体へ
- 海上 貴彦
- 日本中世の朝廷政治と摂関家
- 和田 真生
- 江戸歌舞伎の「世界」に関する研究 顔見世を中心に
- 大島 英之
- 中近世における日常漢字音の研究
- 杉田 建斗
- 古代神祇祭祀と天皇制の形成
- 髙城 隆一
- 鹿児島県大隅半島内之浦方言の音韻と形態
- 西岡 千尋
- アリストテレス『形而上学』MN巻の研究
- 桑田 翔
- 明治期における農商務行政の展開と産業振興
- 木下 蒼一朗
- 言語はなぜコミュニケーションの道具でなければならないか
- 飯塚 舜
- ブラックボックスの認識論
- 竹崎 隆太郎
- リグヴェーダにおける心臓
- 島田 博行
- Subjecthood and Syntactic Positions of Nominative NPs in Child Japanese (日本語を母語とする幼児の主格名詞の主語性と統語的位置)
- 清水 佑輔
- 高齢者に対して若者が抱く態度の肯定化
論文博士
- 戸谷 穂高
- 東国の政治秩序と豊臣政権