課程博士

張 倩倩
Diachronic Changes of Sanskrit Correlative Structure (サンスクリットにおける相関構造の通時的変化)
張 燁萌
日本児童文学の中国における受容——八十年代以降を中心に
鄭 珪熙
幸福感とシャーデンフロイデの関係―自己高揚と正義動機を中心に―
澁谷 秋
『續三綱行實圖』研究
田中 太一
文法の哲学的基盤―認知文法の観点から―
小川 将也
ヴィーンの音楽学――音楽研究の理論と歴史――
石坂 桜
日露戦後における帝国議会請願制度の展開
高橋 舞
バッハ鍵盤作品における演奏の継承と変遷―楽譜資料および録音資料に基づく演奏研究―
真田 乃輔
ヘルマン・コーエンからエルンスト・カッシーラーへ――無限小概念の基礎づけとしての論理学の意義と問題, そして「数学的関数概念の論理学」へ――
中村 雄紀
愛鷹・箱根山麓における後期旧石器時代の研究
丁 乙
『ラオコオン』受容からみる二〇世紀中国美学
下田 桃子
近世の将軍家菩提寺と幕府・武家―増上寺を事例として―
佐藤 大悟
明治前期の地方史誌編纂
田熊 敬之
北朝恩倖政治研究

論文博士

中丸 宣明
物語を紡ぐ女たち 自然主義小説の生成