課程博士

張 倩倩
Diachronic Changes of Sanskrit Correlative Structure (サンスクリットにおける相関構造の通時的変化)
張 燁萌
日本児童文学の中国における受容——八十年代以降を中心に
鄭 珪熙
幸福感とシャーデンフロイデの関係―自己高揚と正義動機を中心に―
澁谷 秋
『續三綱行實圖』研究
田中 太一
文法の哲学的基盤―認知文法の観点から―
小川 将也
ヴィーンの音楽学――音楽研究の理論と歴史――
石坂 桜
日露戦後における帝国議会請願制度の展開
高橋 舞
バッハ鍵盤作品における演奏の継承と変遷―楽譜資料および録音資料に基づく演奏研究―
真田 乃輔
ヘルマン・コーエンからエルンスト・カッシーラーへ――無限小概念の基礎づけとしての論理学の意義と問題, そして「数学的関数概念の論理学」へ――
中村 雄紀
愛鷹・箱根山麓における後期旧石器時代の研究
丁 乙
『ラオコオン』受容からみる二〇世紀中国美学
下田 桃子
近世の将軍家菩提寺と幕府・武家―増上寺を事例として―
佐藤 大悟
明治前期の地方史誌編纂
田熊 敬之
北朝恩倖政治研究
Smirnov Pavel
高麗時代官僚制度研究
野田 麻美
江戸狩野派研究―古典の再生と変容
大澤 真生
二人称的他者と両義性の倫理――カール・レーヴィットの共同相互存在論
宮島 和也
上古中国語における書記言語の地域的変異と通時的変化:戦国秦漢時代出土文献を中心に
松本 祐生子
第二次世界大戦期および戦後のソ連社会:レニングラード包囲をめぐる祝賀とジェンダー
坂井 愛理
訪問鍼灸マッサージ場面における感覚表現の相互行為分析
阿部 真也
久生十蘭研究
ターン 有加里ジェシカ
Ideal Burden-Sharing in a Heterogeneous Group and the Reality(非対称集団におけるコスト分担の理想と現実)
蒋 薫誼
清代における徂徠学の受容
鈴木 知子
12世紀カシミールの王統紀 Rājataraṅgiṇī を再検証する ─ 作品の社会的背景とテキストの成立経緯 ─
大久保 翔平
オランダ東インド会社のアヘン貿易 ―商品連鎖・商業利権・消費と規制―
邢 亜南
変身の詩学――多和田葉子の作品研究
曹 有敬
20世紀音楽における引用及びコラージュのポエティクスとポリティクス――1960年代~70年代の理論と実践の諸相
佐久間 祐惟
虎関師錬の禅思想の総合的研究
内川 勇太
7世紀から10世紀前半におけるイングランド人の王国の形成
鈴木 唯
トルコ語の従属節における従属節標識と主語標示の選択: コーパス調査に基づく量的研究
田中 浩喜
フランス近現代史における政教関係の諸相―病院のライシテ化にみる複数性と連続性―
河 珠彦
サイト・スペシフィック・アートの分析モデルの研究
大久保 らな
複雑な刺激に対する周辺視野の視知覚の研究
中村 友哉
Psychophysically probing into the dynamics of contextual modulation (文脈変調の動的過程を心理物理学的に探究する)
渡部 亮
無産政党の体制内化:1926-1947年 ——「社会の発見」と「国家の再発見」——
笠井 直美
中國近世白話文學における秩序と逸脱 ―『水滸傳』を中心として
谷口 力光
中世・初期近代ヒンドゥー相続法における「子ども論」
金 兌恩
日韓の高齢夫婦からみる性別役割分業に関する実証研究
呉 先珍
不確定性のユートピア——ジグムント・バウマンにおける時間からの疎外と解放の問題
金 希相
日本における移民の居住格差に関する研究
新田 真悟
タスクとスキルにみる高齢者の職業構造に関する実証研究

論文博士

中丸 宣明
物語を紡ぐ女たち 自然主義小説の生成
落合 恵美子
親密圏と公共圏の社会学 ケアの 20 世紀体制を超えて