課程博士
- 三野 豊浩
 - 雨の詩人 陸游―その作品と生涯―
 
- 辻 明日香
 - コプト聖人伝に見る十四世紀エジプト社会
 
- 野村 悠里
 - 17、18世紀フランスにおける製本術研究
 
- 田口 麻奈
 - 鮎川信夫論
 
- 平澤 歩
 - 漢代経学に於ける五行説の変遷
 
- 佐藤 有希子
 - 毘沙門天像の成立と展開—唐・宋から平安へ—
 
- 辻野 裕紀
 - 朝鮮語〈n挿入〉攷—音韻論と形態論—
 
- 野本 瑠美
 - 中世百首和歌の研究
 
- 多田 蔵人
 - 永井荷風研究
 
- 宮川 麻紀
 - 日本古代社会と流通経済
 
- 張 佩茹
 - 現代中国語における視覚動詞の文法化
 
- 田中 有紀
 - 朱載堉音楽理論の思想的研究
 
- 長田 怜
 - 初期カルナップの実在論と反実在論
 
- 瀧 将之
 - ハイデガー哲学における真理と秘匿性
 
- 倉重 克明
 - ジョヴァンニ・ヴェルガ—語りの手法研究—
 
- 石川 岳彦
 - 春秋戦国時代の燕国と遼寧地域に関する考古学的研究
 
- 金谷 英俊
 - 運動オブジェクト追跡に関与する視覚運動処理
 
- 片 龍雨
 - 四世鶴屋南北研究
 
- 細川 研知
 - 身体運動を伴う手がかりからの奥行き知覚の研究
 
- 青野 道彦
 - パーリ律文献における懲罰的羯磨の研究
 
- 辻 大和
 - 一七世紀前半における朝鮮の対明清貿易政策
 
- MUSULIN ILJA
 - 近年の北米心理学理論における死と宗教―宗教学・死生学の立場から
 
- 雁木 美衣
 - 網膜のON型運動方向選択性細胞に関する研究
 
- 中西 啓太
 - 明治中後期地方行財政の運営と展開
 
論文博士
- 番場 俊
 - ドストエフスキーと小説の問い