担当教員: 熊木 俊朗
連絡先: 093-0216 北海道北見市常呂町字栄浦376
TEL.0152-54-2387  FAX.0152-54-2387

当施設は,本郷キャンパスの外にある人文社会系研究科唯一の施設である。施設は北海道東北部のオホーツク海に面した人口5,000人ほどの漁業と農業を基幹産業とする北見市常呂町に所在している。この地域における文学部の調査研究は1955年に開始され,樺太アイヌ語を中心としたアイヌ語方言の研究を目的とした言語学の調査,開拓民の宗教への関わりかたを研究目的とした宗教学の調査,あるいは理学部地理学教室の調査などが行われてきた。そしてそれらと平行して,このオホーツク海沿岸地域の古代文化の解明を目的とした考古学の研究調査が1957年から毎年継続して実施されている。

北見市常呂町は大雪山系に源をもつ道東最大の河川である常呂川の河口部に位置しており,豊かな資源を有し,古くから多くの人々が集まり,生活の場にしていたことが遺跡の存在から理解できる。道内最古グループの約20,000年前の後期旧石器時代から,縄文時代,続縄文時代,擦文・オホーツク時代そしてアイヌ時代へと連続して豊富な遺跡を残しているのである。特に,栄浦第二遺跡を中心とする史跡・常呂遺跡は2,000を超える竪穴住居跡がカシワナラの林の中に点在し,全国的にみても最大クラスの遺跡である。また,常呂地方には北方大陸に起源をもつ6世紀~10世紀頃のオホーツク文化が栄え,集落を残している。現在はその文化の内容究明を中心に研究を進めているが,トコロチャシ跡遺跡オホーツク地点を継続して調査しているところである。新たな事実が次々と発見されており,学界の注目をあびている。この遺跡も2002年に史跡・常呂遺跡として追加指定され,現在は北見市とタイアップして史跡整備事業を実施中である。

施設としては,研究棟,資料陳列館,学生宿舎の建物があり,2003年4月には新たな学生宿舎も建設されている。これらを利用しながら,毎年夏から秋にかけて博物館学実習と野外考古学実習を開講している。博物館学実習は文学部の一般講義で、文学部を中心に全学の学生が実習を受講している。野外考古学実習では考古学専攻の学生が1ケ月ほどの発掘調査,整理作業に参加し,考古学の基礎を学んでいる。また考古学専攻の大学院生はこれらの調査期間以外にも整理作業および勉学のためしばしばこの施設を利用している。近くには市の施設として,ところ遺跡の館,常呂町埋蔵文化財センター,復元竪穴住居6棟をもつところ遺跡の森が存在し,これらと一体となって施設利用を展開しているところでもある。

なお,東京大学文学部公開講座という形で北見市における出前講座も2000年度から実施しており,すでに15回を終了している。これも地域連携型の研究推進ということで評価が高いところである。このような実績を踏まえて、平成22年に実習施設と北見市は「地域連携に関する協定書」を締結し、より一層の連携強化に取り組んでいる。今後は,諸施設を利用した各学部の共同利用の展開を目指し,オホーツク文化圏の在り方を環オホーツク海という視点でみつめ直していきたいと考えている。