課程博士

土居 由美
新約聖書「受難物語」の古層
橋爪 恵子
ガストン・バシュラールの思想における時間論—科学とイメージを繋ぐもの—
綿村 英一郎
潜在的な応報的動機およびその量刑判断に対する影響
牧 藍子
元禄江戸俳壇の研究
坂野 正則
17世紀フランスにおける篤信家とパリ外国宣教会の成立
福岡 愛子
日本における文革認識―歴史的認識転換をめぐる「翻身」の意味―
喜屋武 盛也
カッシーラー『象徴形式の哲学』の形成と展開
佐藤 雄介
近世の朝廷財政と江戸幕府
森川 裕貫
民国前期における政論家の制度構想—『甲寅』雑誌を起点として
江畑 冬生
サハ語名詞類の研究—接辞法と統語機能を中心に—
許 永新
日本語の構文と自・他動詞のプロトタイプ
島村 久幸
ロック『人間知性論』における諸観念と知識について
尹 勝玟
『源氏物語』宇治十帖論—その虚構の方法—
小松 愛子
近世天台宗寺院の存立構造
蔡 蕙光
戦前期台湾総督府による南清・華南における学校の運営—東亜書院・旭瀛書院・東瀛学校を中心に—
景山 洋平
出来事と自己変容 ハイデガー哲学の構造と生成における自己性の問題
Erik Christopher Schicketanz
近代中国仏教の歴史認識形成と日中仏教交流
松野 彩
『うつほ物語』と平安貴族生活—歴史と風俗の視点から—
山根 龍一
坂口安吾作品研究
木村 尚志
中世和歌史論
曲 莉
国木田独歩研究
髙芝 麻子
苦熱・納涼・生命の汪溢—先秦から唐代の詩賦に見る「夏」の描写の変遷—
謝 惠貞
日本統治期台湾文化人による新感覚派の受容―横光利一と楊逵・巫永福・翁鬧・劉吶鷗
新田 元規
中国近世期における家族礼制の解釈史—清代初期礼学の視座から
加藤 瑞絵
伝承の中の神と世界と人間—アブー・シャイフ『威厳の書』の思想研究—
阿部 尚史
19世紀イランの地方社会有力者の家・財産・相続
巽 由樹子
近代ロシア絵入り雑誌の研究—19世紀後半における都市中間層の文化的側面の分析—
青島 麻子
婚姻研究に見る源氏物語論
伊澤 敦子
Yajurveda文献におけるAgnicayana―黒Yajurveda SaṃhitāとŚatapatha Brāhmaṇaを中心に―
中野 眞
ヘーゲルの反省論
古澤 有峰
<スピリチュアルケア>の創出と「共同体」幻想—「見えない宗教」をめぐるポリティクスと近代宗教論再考—
佐藤 隆
蔡元培の翻訳活動を通しての思想形成に関する一考察
中村 惇二
宋遼外交交渉の思想史的考察
堀田 和義
ジャイナ教在家信者の倫理と<布薩>—シュラーヴァカ・アーチャーラ文献を中心として—
東條 哲郎
近代マレー半島ペラにおける華人錫採掘
崔 泰和
春水人情本の研究—同時代性を中心に—
木村 拓
朝鮮前期の事大交隣と羈縻—「侯国」的対外政策の形成と変容—
角道 亮介
西周時代青銅器の研究
栗本 賀世子
平安朝物語の後宮空間—宇津保物語から源氏物語へ—
姜 智恩
経学的観点から見る東アジアの四書注釈—17世紀朝鮮経学の新たな位置付けを中心に—
佐々木 雄大
バタイユにおけるエコノミーと贈与
三重野 清顕
ヘーゲル哲学の時間論的研究
中野 幸男
記憶と表象—シニャフスキー/テルツにおける地下文学・収容所・亡命—
湯川 文彦
明治初期における行政事務の形成—官民共治の構想と展開—
柳 幹康
中国仏教における永明延寿の思想研究―延寿が再編した仏教観と後世における延寿像―
飯島 幸子
旧東ドイツ社会科学者が経験した「統一」—ベルリン・フンボルト大学における事例研究—
古田 富建
「韓国的キリスト教」と恨:韓国土着キリスト教の救済論
田中 雅史
初期視覚情報処理における抑制機構—局所抑制と側抑制—
洪 聖牧
太陽神論
高桑 枝美子
万葉挽歌の研究

論文博士

吉野 瑞恵
王朝文学の生成—『源氏物語』の発想・「日記文学」の形態—
安藤 宏
近代小説の表現機構
山田 忠彰
〈エスト‐エティカ(Est-Etica)〉の展望—〈デザイン・ワールド〉と倫理的〈エステティズモ〉—
木村 英樹
中国語文法の意味とかたち—「虚」的意味の形態化と構造化に関する研究
服部 文昭
ロシア語史研究における『アルハンゲリスク福音書』の意義—文章語の萌芽ならびに日用語(живая речь)の資料として—
矢田(松本) 勉
国語文字・表記史の研究