課程博士

林 義強
アイデンティティの危機
鄭 仁盛
楽浪文化の考古学的研究
岡本 和子
ヴァルター・ベンヤミンにおける芸術形式の理論 -芸術作品はなぜ現存する必然性をもつのか-
青木 健
中世インドのイスラーム的ゾロアスター教 -アーザル・カイヴァーン学派の思想とサーサーン王朝時代ゾロアスター教からの連続性-
陳 素彩
説一切有部において見随眠 -『倶舎論』「随眠品」を中心として-
林 泰弘
東アジア新宗教に見られる神秘体験とその思想 -洪秀全・崔済愚・中山みきのシャーマニズム、精神病理そして空間-
朴 倍暎
伊藤仁斎の『中庸発揮』における「人倫」の基礎づけ
岩城 高広
コンバウン朝前期ビルマにおける地方支配と地方権力の研究
ジャン-フランソワ ビーエ
アメリカにおけるビデオ・サービス産業の構造変動過程に関する研究 -ケーブルテレビを中心として-
﨑山 治男
感情経験と自己:感情管理化社会における自己の技法
山根 雄一郎
<根源的獲得>の哲学 -カント批判哲学への新視角-
陳 南澤
朝鮮資料による日本語と韓国語の音韻研究
牧原 成征
近世の土地制度と在地社会
鈴木 健郎
白玉蟾における内丹と雷法 -中国的神秘主義と呪術の理論
伊藤 滋夫
近世フランスにおける身分制議会・地方行財政・公信用 -ラングドックの場合-
山村 浩
「超人」から「永劫回帰」へ -ニーチェ『ツァラトゥストラ』をめぐる一考察-
楯岡 求美
メイエルホリド演出におけるグロテスクの手法について
佐藤 典子
デ・フォレの小説作品と読者
新谷 正雄
万葉歌の表現の研究
伊藤 智ゆき
朝鮮漢字音研究
高野 太輔
アラブ系譜体系の構造と成立過程
土田 宏成
近代日本の「国民防空」体制の形成
野上 元
戦争と書くこと 近現代日本における「戦争体験」の歴史社会学的研究
上田 和彦
<他者>を揺るがす中世的なもの 《il ya》 -レヴィナスに向けられたブランショの問い-
堀井 優
16世紀前半の東地中海世界における貿易秩序とヴェネツィア人 -マムルーク体制からオスマン体制ヘ-
塩飽 直子
仏法と自己 -『山水経』をてがかりに-
阿部 幸信
漢代印綬制度の研究
久保 幸子
人間開放への希望 -エリアス・カネッティ『群集と権力』
熊野谷 葉子
北ロシア農村のチャストゥーシカ -演劇性の観点からみた特徴づけと分類-
轟 孝夫
ハイデガー哲学の根本問題
小嶋 茂稔
中国古代国家統治機構の構造的変遷に関する史的研究序説 -後漢時代の国家と社会-
川崎 惣一
メルロ=ポンティにおける主観性の成立構造の問題
西岡 敏
沖縄語首里方言の敬語体系
矢野 秀武
現代タイにおける仏教運動 -社会変動と瞑想実践
金 宗植
内務官僚の国民統合構想 -明治末から昭和初期における公民教育の政治教育への転換-
山口 裕之
コンディヤックの分析方法に対する批判的解釈の試み
鈴木 聡
信念のスタティクス、信念のキネティクス-ベイズ主義の正当化への試論-
鈴木 直子
島尾敏雄論「意味」の闘争
前川 健一
明恵の思想史的研究 -諸実践の展開とその基礎理念を中心として
金 泰昊
宣長の復原 -その「心とする」を訓む-
山口 俊雄
石川淳作品研究 -敗戦直後までの作品を中心として
金 秀姫
源氏物語論 -「感覚」と「言葉」
沈 仁慈
慈雲の正法思想
芳賀  京子
ロドス島の古代彫刻に関する研究
大野 威
職場における「強制」と「同意」 -リーン生産方式労働の参与観察にもとづく考察-
須原 祥ニ
古代地方制度形成過程の研究

論文博士

久留島 浩
近世幕僚の行政と組合村
土谷 恵
中世寺院の社会と芸能
奥村 隆
文明化と暴力の社会理論 -ノルベルト・エリアスの問いをめぐって-
榎原 雅治
日本中世地域社会の構造
藤本 宗利
枕草子研究
佐原 哲也
近代バルカン都市社会史 多元主義空間における宗教とエスニシティ
田辺 勝美
毘沙門天像の起源 ガンダーラにおける東西文化の交流
河原 温
中世フランドルの都市と社会 -慈善の社会史
伊藤 正
ギリシア古代の土地事情
池上 洵一
説話と記録の研究
池田 和臣
源氏物語 表現構造と水脈
門脇 俊介
理由の空間の現象学 -表象的志向性批判
尾張 充典
否定詩学 -カフカの散文における物語創造の意思と原理-
池田 節子
源氏物語表現論