われわれは20世紀という時代を、近代文明に対する批判的省察のさまざまな潮流の出現と、そうした近代批判を背景とする対抗運動の失敗の歴史として捉えることができる。このような対抗運動は、近代の本質をその帰結にすぎないものと同一視し、問題の真の所在を捉え損なってしまうため、真の対抗となり得ていない――こうしたことを指摘し、「存在の問い」に基づいた近代性の徹底した反省によって、近代批判を正しい軌道に乗せようと試みたのが、20世紀のドイツの思想家マルティン・ハイデガーである。彼によると「近代の本質的な現象」――近代の学問、「機械技術」、「美学」の勃興、人間的行為を「文化」として捉えること、「神の消え去り」――は、「形而上学」に基礎付けられたものとして理解されなければならないが、この視点が、しばしば個々別々にしか取り上げられないそれら諸現象をその相互の連関において見渡し、それらを全体として克服することへの展望を切り開いている。この「存在の問い」の立場に立脚した近代批判の原理的可能性についての考察、こうした意味での「近代批判の批判」という性格が、ハイデガーの近代についての言説を現代思想における通常の近代批判から分け隔てる点だと言える。
われわれの論文では、ハイデガーの思想をまさにそのものたらしめるこの「存在の問い」の所在を明らかにすることが目指されている。「存在の問い」はそれ自身のうちに多様な構成的契機を含み、さらに言うと、そうした契機の連関そのものとして存立する。したがってその所在を探るわれわれの試みは、「存在の問い」の持つ諸契機を、その分節構造に即しながら表立たせていく作業となる。論文は次のような構成を持つ。
第1章「存在の問い」の導入。ハイデガーによると、これまでの西洋哲学においては、彼が「存在」と呼ぶものは問われてこなかった。それゆえ存在といった次元の主題的な取り扱いに先立って、その所在そのものが示されなければならない。このことは『存在と時間』の既刊部分で、人間の存在者との関わりの根底に潜む「存在了解」、すなわち「超越」に注意を促し、それを分節化しつつ表立たせる「現存在(人間)」の存在論(実存論的分析論)として遂行される。こうした存在の次元の開示にあたってハイデガーが依拠する方法が、「現象学」である。それゆえこの章では、ハイデガーによる現象学の受容に注目しながら、同時に存在問題の所在を明らかにするといった仕方で議論を進めていく。
第2章『存在と時間』の未完。『存在と時間』は、今述べた存在問題の導入に引き続いて、「存在論的根本問題」の取り扱いを予定していたが、この「根本問題」を取り上げる第1部第3篇「時間と存在」は、未完のままで終わっている。その主要な内容は、存在の時間性格、「テンポラリテート」の扱いであるが、われわれはここで、この内容を他の講義を参照して再構成するとともに、それがなぜ未完に終わったのかということを考察する。この理由は、「形而上学の言語」によって形而上学とは「別のもの」を語らねばならないという困難に由来する。われわれはこの点に注目することで、彼が捉えようとしていた事柄の所在を浮かび上がらせ、またその後の彼の思想の歩みを、存在を語るにふさわしい言語の仕上げの過程として捉えることができるようになる。
第3章ハイデガーのメタ存在論。存在の時間性格とは、存在者がその存在において形成している「世界」を指す。『存在と時間』以後の仕事は、それが未完に終わったためそこでは主題的に論じられないままとなった世界(存在の明るみ)の構造を明らかにすることに関わるが、1920年代終わりに現れるメタ存在論もこの「世界問題」の取り扱いをその中心的課題とする。メタ存在論は、そのつど具体的には、世界の構成契機である「自然」、「人間」、「神」についての議論として展開されるが、論文ではこれらの契機がその具体的内実において取り上げられる。ハイデガーの「存在」は、結局このような自然、人間、神の三者の固有な連関を名指しており、これがやがて「エアアイクニス」と呼ばれることになる。こうした意味での存在は、人間の本来の共同性を基礎付けるものとして捉えられており、つまりメタ存在論はそれ自身、共同体論としての意義を持つ。
第4章形而上学の起源と展開。こうしたメタ存在論としての形而上学は、ハイデガーがその克服を唱えている「存在者の問い」としての形而上学と、しばしば混同される。しかしこの後者の形而上学において存在が隠蔽されているという「存在忘却」の認識は、彼の思索の出発点から一貫して存続しており、その形而上学はもちろんメタ存在論とも区別されている。ハイデガーは「形而上学の歴史」をギリシアにおける形而上学の始まり(イデアのピュシスからの派生)、そのローマ人による受容、キリスト教との融合、近代の「主体性の形而上学」への展開といった諸段階において捉えるが、論文ではそれらについてのハイデガーの記述を順に追っていく。われわれはこうした検討を通して、現代思想の「西洋形而上学批判」が形而上学批判であるために考慮に入れるべき諸点を確認することにもなるであろう。
第5章ハイデガーと政治。前章で論じられた主体性の形而上学は、近代の主権国家という形態において完成される。こうした点は、1930年代後半の覚え書きにおいて「力」や「コミュニズム」の本質の分析において、とりわけ詳細に論じられている。これが、第3章で取り上げたメタ存在論としての本来的共同体の構想と対をなしながら、彼の国家論を構成しているが、これまで物議を醸してきた彼のナチズム加担の「思想的動機」もここに見出されるであろう。
今触れた主体性の本質の省察、またそれによって隠蔽された存在の「想起」(メタ存在論)に基づいて、はじめて今日のニヒリズムの本来的な克服への見通しも開かれてくるが、ハイデガーはこのような克服を、これまでの対抗運動が陥りがちであった「既成のもの」の単なる「転倒」、「逆転」と対置して、「転回」と名指している。彼の存在の問いを、まさしくこうした意味での「転回」の思索として捉えること、これがこの論文の究極の目標である。