12月6日㈬に駒場キャンパスにおいて文学部ガイダンスが行われます。全体ガイダンスに続き、個別ブースで学部学生・大学院生・留学生から研究室での生活について話を聞くことができます。中国語・中国文学に興味のある方やちょっと覗いてみようという方、どうぞ気軽にいらっしゃってください。
※学内の方対象となります。
12月6日㈬に駒場キャンパスにおいて文学部ガイダンスが行われます。全体ガイダンスに続き、個別ブースで学部学生・大学院生・留学生から研究室での生活について話を聞くことができます。中国語・中国文学に興味のある方やちょっと覗いてみようという方、どうぞ気軽にいらっしゃってください。
※学内の方対象となります。
10月21日(土)、東大ホームカミングデーの日に中文研究室の同窓会を開催いたします。
午餐会は午後1:30~4:30です。
多くの方のご参加をお待ちしております。
5月16日㈫に駒場キャンパスKOMCEEにて文学部ガイダンスが開催されます。全体ガイダンスに続き、個別ブースにて中文研究室の先生と学部学生・大学院生・留学生から研究室での生活について話を聞くことができます。中国語・中国・台湾・香港に関心があるけれど、興味を一つに絞りきれない、という方、是非中文研究室のブースに来てください。
あわせて中文研究室ではオープンハウスを行います。オープンハウス期間中の10時~16時は中文共同研究室を自由に見学できます。進学希望者はもちろん、中国語圏の文化に興味がある方は是非見に来てください。お茶やお菓子もあります。
【公開授業一覧】(赤=赤門総合研究棟、法文1=法文1号館)
・ 5月22日・月曜2限:垂水千恵先生「台湾の文化と社会」(赤738)
・ 23日・火曜3限:谷口 洋 先生「楚辞『天問』講読(1)」(赤738)
・ 24日・水曜2限:孫軍悦先生「中国現代文学精読」(赤624)
・ 水曜3限:大木康先生「『四庫全書総目提要』講読」(赤738)
・ 水曜4限:齋藤希史先生「漢魏六朝詩文選読」(赤738)
・ 25日・木曜2限:孫軍悦先生「上級中国語精読講義(1)」(赤738)
・ 26日・金曜3限:大西克也先生「上古中国語の言葉と文字」(赤738)
・ 金曜4限:佐々木勲人先生「中国文法研究入門」(法文Ⅰ-112)
※駒場キャンパス(前期教養課程)に在学中の東大生が対象となります。学外の方は参加できません。
中文研究室ではオープンハウス行事として、5月23日(月)から27日(金)までの期間、駒場の皆さんに中国語学・中国文学の授業を公開しております。実際に授業に参加することで、授業や研究室の雰囲気を味わっていただく絶好の機会です。興味のある方は授業の時間に教室までお越しください。場所が分からない場合は、中文共同研究室(赤門総合研究棟701)までお越しいただければご案内いたします。
【公開授業一覧】(赤=赤門総合研究棟、法文1=法文1号館)
・ 月曜2限:垂水千恵先生「台湾の文化と社会」(赤738)
・ 月曜4限:藤井省三先生「現代中国の村上春樹チルドレンを読む」(赤738)
・ 火曜4限:谷口洋先生「楚辞『天問』講読(1)」(赤738)
・ 水曜2限:齋藤希史先生「古典文学芸術論選読」(赤738)
・ 水曜3限:大木康先生「『三言』講読」(赤738)
・ 水曜4限:齋藤希史先生「漢魏六朝詩文選読」(赤738)
・ 水曜5限:孫軍悦先生「中国語文表現実践」(赤738)
・ 木曜1限:孫軍悦先生「中国現代文学選読(1)」(赤738)
・ 木曜2限:孫軍悦先生「アカデミックライティング(中国語)(1)」(赤738)
・ 金曜2限:小川隆先生「禅の語録をよむ(4)」(法文1-314)
・ 金曜3限:大西克也先生「上古中国語の言葉と文字」(赤 738)
・ 金曜4限:佐々木勲人先生「中国文法研究入門」(赤 723)
またオープンハウス期間中は10時~17時の間中文共同研究室を自由に見学することができます。進学希望者はもちろん、中国語圏の文化に興味がある方は是非お越し来てください。
5月19日㈭に駒場キャンパス文学部ガイダンスが行われます。全体ガイダンスに続き、個別ブースで中文研究室主任の齋藤先生と学部学生・大学院生・留学生から研究室での生活について話を聞くことができます。興味のある方はどうぞご参加下さい。
○大塚 秀高 様『『今古奇観』から見た三言二拍」
○食野 充弘 様「台北の都市発展とライフスタイルの変化
―都市開発の観点から」
両名にご講演いただき、その後懇親会が行われました。
30名ほどの方にご参加いただきました。
去る7月25日13時より、卒業論文・修士論文構想発表会および打ち上げを開催しました。
卒業論文5名、修士論文4名が発表しました。
駒場キャンパスで文学部ガイダンスが行われます。全体ガイダンスに続き、個別ブースで中文研究室主任の藤井先生と在学生から研究室での生活についてお話を聞くことができます。興味のある方はどうぞご参加下さい。