課程博士

ジッリォ エマヌエーレ ダヴィデ
最蓮房宛て『諸法実相鈔』の総合的研究
石原 由貴
Syntactic Doubling of Predicates in Japanese (日本語における述部の統語的反復の研究)
李 彩雲
韓国における社会的経済の受容と展開 ―経済的連帯の実践と社会変革―
齋藤 美松
「今ここ」を超える向社会行動の可能性を探る
柴田 葵
日本における彫刻シンポジウム :芸術家の共同体と彫刻の社会化の観点から
林 茶英
東国正韻漢字音研究—中声の修正を中心に—
廖 娟
中国と日本における易経学の近代的変容
石塚 政行
バスク語文法の諸相 認知文法的アプローチ
朴 炳道
近世日本における災害の宗教学的研究——呪術・終末・慰霊・象徴——
葛谷 潤
志向性の基礎:『論理学研究』におけるフッサールの基礎意味論
菅原 令子
近松門左衛門の浄瑠璃作品における秩序と情念 —— 敵役のゆくえ ——
板野 みずえ
新古今時代の和歌の研究
曺 承美
近世後期名目金貸付と江戸幕府
水上 たかね
幕末維新期の国家体制変革と軍事
長谷川 賢
中国語の複文研究——構文論の観点から
平野 貴大
小幽隠期におけるイマーム派の教義形成に関する文献学的研究:ゴム学派のハディース集とタフスィールの分析を通じて
仁平 ふくみ
場所を書く 実在する場所・記録された出来事とフアン・ルルフォの創作との関係の諸相
邵 丹
現代日本における外国文学の受容と機能 1970年代のアメリカ文学の翻訳に即して
藏田 愛子
明治期の画工研究 - 植物学・動物学・人類学における図示
田村 未希
存在と知—前期ハイデガーの解釈学的現象学—
横田 太郎
レオン・バッティスタ・アルベルティ『文芸の利益と不利益』にみられる学問像と文人像 ——同時代の学問界とのかかわり——
加藤 喜市
アリストテレスの倫理思想における快楽と苦痛 ――「二つの快楽論」から <共生の完全化> へ――
寺尾 美保
大名華族としての島津家の誕生 —明治前中期における華族の生成と展開—
崎島 達矢
明治初期大阪の都市行財政
奈倉 有里
アレクサンドル・ブローク 批評と詩学 ——焼身から世界の火災へ——
清水 亮
戦争をめぐる記憶の「場」の社会学的研究 ——戦後日本社会における「予科練」に焦点を当てて
髙井 寛
ハイデガーの実存哲学 『存在と時間』の統一的解釈の試み
田中 智子
古今和歌六帖とその時代
長﨑 健吾
戦国期京都の都市社会と法華宗
金沢 友緒
近代ロシアと「啓蒙」の方法: О.П.コゾダヴレフの文筆活動を通して
内田 康太
共和政末期ローマにおける立法過程の研究 —法案の帰趨と元老院の意向をめぐって—
嶋田 吉朗
結社を通じた経営者層の市民的参加に関する実証研究
髙艸 賢
アルフレート・シュッツの科学論 ——社会科学認識論における生と認識の問題——
葛西 敬之
境界の散歩者 —ローベルト・ヴァルザーの詩学について
岩井 拓朗
判断と経験 —カント『純粋理性批判』「経験の類推」に基づく経験の理論について—
飯島 直樹
天皇の「多角的軍事輔弼体制」と明治立憲制 —元帥府と「協同一致」をめぐる陸海軍関係を中心に—
佐々木 政文
近代浄土真宗の社会思想史的研究 —1910-30年代における「社会」的領域の創出と宗教意識—
蔡 燕梅
明末清初尺牘集の研究 ——その生産と流通を中心に——
相樂 悠太
イブン・アラビー霊魂論の研究
黄 イェレム
プロテスタント宣教師による中国関連知識の構築 ——アヘン戦争以前の時期を中心に——
今井 亮一
路地と世界 —世界文学論から読む中上健次作品研究
渡邊 隼
戦後日本における共同体の構想と現実 ——「コミュニティ」をめぐる言説の形成と展開

論文博士

奧 健夫
仏教彫像の制作と受容に関する研究 ―平安時代を中心に―
馬場 基
日本古代木簡論
山口 英男
日本古代の地域社会と行政機構