課程博士

松浦 和也
アリストテレスの時空論 —『自然学』第3巻第4巻の構造と存在論的前提—
小谷 瑛輔
芥川龍之介研究
武岡 暢
新宿歌舞伎町の社会学的研究—都市地域社会の把握に関する方法的考察
高木 大資
The crime prevention mechanisms of neighborhood social capital and social reactions to crime: A social psychological approach with multilevel and spatial analytic techniques (地域の社会関係資本による犯罪予防メカニズムおよび犯罪への社会的反応:マルチレベル・空間分析手法による社会心理学的アプローチ)
橋本 剛明
社会的侵害場面の非当事者による寛容判断の検討—勢力が果たす役割に着目して—
金 光来
星湖心学形成の研究—堅守と自得の折衷そして西学
金 蓮玉
開国期幕府の西洋軍事技術導入過程 —長崎「海軍」伝習の再検討を中心に—
友成 有紀
インド論理学者が描くパーニニ文法学—『ニヤーヤマンジャリー』第六日課の研究—
芦部 彰
1950年代ドイツ連邦共和国におけるキリスト教民主同盟(CDU)の住宅政策: カトリシズムの影響を中心に
早田 清冷
古典満洲語属格標識-iの研究
戸塚 学
堀辰雄研究 —翻訳から創作へ
平田 秀
三重県尾鷲市尾鷲方言のアクセント研究
宋 暎恩
ジャーミー(ʻAbd al-Raḥmān Jāmī)の信仰における存在一性論と修行論
立本 紘之
昭和初期左翼運動における権威性確立過程の研究
鈴木 舞
殷代青銅器の生産体制
古澤 義久
東北アジア先史文化動態研究
岡本 真
戦国期遣明船研究
吉川 斉
「イソップ寓話」の成立と展開に関する一考察
鄭 仁善
日韓におけるインディペンデント映画の配給構造の形成に関する研究 —政策、産業、映画運動の側面から—
全 恵子
現代韓国語の先語末語尾-겠-の研究 ―その機能と多義構造―
森 功次
前期サルトルの芸術哲学 ——想像力・独自性・道徳
徐 萍
軍記物語の和漢比較研究 —政治思想を視座に—
梅村 尚樹
宋代学校研究 ——地域社会における儀礼・祭祀空間としての視点から——
中西 俊英
法蔵における思想構造の総合的研究
宮本 城
タミル二大叙事詩の成立に関する研究
岩﨑 陽一
ガンゲーシャの言語情報理論 ——言葉の「正しさ」をめぐって——
邱 函妮
「故郷」の表象 ——日本統治期における台湾美術の研究——
富山 豊
フッサール初期・中期志向性理論における意味と対象
常岡 充子
記憶と自律神経系反応の関係: 新たな記憶検査開発に向けて
川上 知里
今昔物語集研究
千葉 拓真
近世中後期における加賀藩前田家と朝幕藩関係
丸山 空大
生と啓示 —フランツ・ローゼンツヴァイクの前期思想の展開
正田 真利恵
歩行運動と視覚的注意の関係に関する実験心理学的研究
新作 慶明
『プラサンナパダー』第18章「我(アートマン)の考察」の研究
ローザ マーク
Native Writing Systems in the Okinawan Islands 沖縄諸島の土着書記体系の研究
木澤 景
総合の行としての念仏  — 『往生要集』の思想
戸内 俊介
上古中国語文法化研究序説 ——「于」「而」「其」の意味機能変化を例に——
濱田 武志
粤語・桂南平話の共通祖語と系統関係
佐藤 弘美
視覚情報処理における輝度極性の意義
中山 遼平
視覚運動情報の顕著性における座標系の役割
林 大輔
方位刺激のコントラスト検出に関する心理物理学的検討
黒田 眞美子
韋應物詩論 —「悼亡詩」を中心として—
前田 真砂美
現代中国語における「比較」と「程度」の考察 ――“还”、“更”、“比较”を中心に――
崔 境眞
『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ(認識手段確定論)』の刹那滅論証をめぐって —カダム派・サンプ僧院系諸注釈を中心に—
羅 一等
普及過程におけるネットワーク動力学の研究 —インフルエンシャル仮説の理論的・経験的検討—
小澤 一郎
火器史における「近代」とイラン: 地域間武器移転の変容と特定地域の歴史的展開との連関の研究
土屋 正臣
市民参加型調査・収集・展示の文化資源学的考察 -野尻湖発掘を事例として-

論文博士

池上 俊一
公共善の彼方に 後期中世シエナの社会
坂井 孝一
曽我物語の史的研究
内村 博信
歴史哲学としての〈批判=批評〉理論 — 初期ヴァルター・ベンヤミンの思想形成 —