- 1998年度
- 1999年度
- 2000年度
- 2001年度
- 2002年度
- 2003年度
- 2004年度
- 2005年度
- 2006年度
- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
- 2022年度
2009年度
課程博士
- 山﨑 彩
- イタロ・ズヴェーヴォ研究 先行する諸言説の模倣と転倒
- 相原 佳之
- 清代中国における森林政策史の研究
- 池田 晋
- 現代中国語におけるダイクシスの連接機能
- 大屋 多詠子
- 馬琴小説と演劇
- 飯山 陽
- イスラームにおける「法の目的」 マスラハ概念の理論と実践
- 松下 道信
- 全真教における性命説の成立と展開
- 豊島 悠果
- 高麗王朝の儀礼―その形成と国際環境―
- 山本 成生
- カンブレー大聖堂の聖歌隊 中世・ルネサンスにおける音楽家とその組織
- 佐藤 淳一
- 谷崎潤一郎論 〈型〉と表現
- 河野 龍也
- 佐藤春夫研究
- 太田 峰夫
- バルトーク・ベーラの活動における文化ナショナリズムとモダニズム ――創作活動における「農民音楽」の役割をめぐって
- 大愛 崇晴
- 16・17世紀のイタリアにおける数学的音楽理論の展開―協和音とその知覚の問題を中心に―
- 石井 龍太
- 琉球近世物質文化の多角的研究
- 坂本 文子
- CLAUSE LINKAGE IN MODERN KHMER(現代クメール語における節連接)
- 松浦 史子
- 六朝文学に於ける『山海経』の受容について―郭璞と江淹の場合
- 朴 姫淑
- 1990年代以後地方分権改革における福祉ガバナンス―旧鷹巣町(北秋田市)の福祉政策から―
- 田中 まさき
- レオーノフ『泥棒』の研究
- 橋爪 烈
- ブワイフ朝の政権構造 支配一族の紐帯とダイラム
- 森山 央朗
- ハディース学文献としての地方史人名録―10-13世紀の編纂流行とその背景―
- 張 欣
- 元代浄土教の研究―『蓮宗宝鑑』を中心として―
- 溝部 良恵
- 唐代初期小説の研究 牛肅『紀聞』と戴孚『廣異記』を中心に
- 大村 和人
- 梁代「艶詩」の再検討―楽府「相逢行」「長安有狭斜行」「三婦艶」に基づく考察―
- 遠藤 珠紀
- 中世前期朝廷社会における官司制度と政務運営構造
- 荒井 裕樹
- 病者と障害者の文学における自己認識と自己表現の諸相
- 清水 由美子
- 読み本系平家物語研究
- 畠山 聡
- フッサールにおける他者および自己の身体の構成について─第五デカルト的省察の注釈と解釈─
- 江口 大輔
- ジャン・パウル『巨人』の読解-動的構成としての筋と静的構成としての心身問題的構図
- 水口 拓寿
- 風水思想と儒教知識人:言説史の観点から
- 木下 聡
- 中世武家官位の研究
- 妙木 忍
- ライフコースの多様化が生み出す女性間の対立と葛藤―戦後「主婦論争」を通して―
- 鈴木 里香
- 反転と流動―カフカにおける文学のパフォーマンス
- 大野 公賀
- 中華民国期の豊子愷 新たなる市民倫理としての「生活の芸術」論
- 申 美那
- 中世文人貴族の家と職―名家日野家を中心として―
- 中村 ともえ
- 谷崎潤一郎研究―近代小説の条件
- 金子 裕介
- 動機説の観点から見た倫理的判断の諸相
- 有賀 敦紀
- 視覚的注意の時間特性―注意の目覚め現象を手がかりとした実験心理学的研究―
- 北沢 裕
- 「死後世界旅行記」の研究――西欧中世からの系譜とその普遍的機能の考察
- 朝倉 友海
- スピノザ哲学における概念と個別性
- 倉田 剛
- オーストリア哲学における命題的対象・モメント・非存在者 現代オントロジーの観点から
- 山根 純佳
- なぜ女性はケア労働者になるのか 女性の行為主体性と性別分業の再生産・変動
- 三好(竹内)恵子
- 廃墟の詩学―ブロツキイの作品における古典古代のモチーフと現代性―
- 呉 玲青
- 清代中葉台湾における米と銀――「台運」と「台餉」を中心として
- 若月 剛史
- 政党内閣の成立と崩壊―官僚制の構造変容とその影響―
- キム ケジャ
- 横光利一文学研究―表現形式としての「小説」―
- 妹尾 武治
- 視覚運動刺激の特性操作に基づくベクションメカニズムの検討
- 井上 まどか
- ロシア<帝国>の宗教と政治~帝政期から現代まで
- 手塚 博
- ミシェル・フーコーの人間学批判―実存と実践の哲学―
- 山崎 真治
- 西日本縄文文化の基礎的研究
- 伊東 俊彦
- 社会を「閉じる」力・「開く」力―ベルクソンの『道徳と宗教の二源泉』における社会論―
- 佐治 ゆかり
- 近世庄内における芸能興業の研究―鶴岡・酒田・黒森―
- 三村 竜之
- Issues in Danish Word-prosody : A Synchronic Description (デンマーク語語韻律論における諸問題:共時的記述)
- 近藤 康久
- 地理情報システムを用いた考古学的時空間分析の方法と実践 西南関東における縄文時代錘具分布を題材に
- 中丸 禎子
- 「周縁者」たちの近代―セルマ・ラーゲルレーヴ『イェスタ・ベルリングのサガ』、『エルサレム』、および日本とドイツにおけるラーゲルレーヴ受容に関する考察―
- 渡邊 誠
- 出来事と時間
- 村 和明
- 近世朝廷の成立と展開
- 満薗 勇
- 小売革新にみる大衆消費社会の形成過程―戦前期日本の通信販売と月賦販売―
- 照沼 阿貴子
- The Acquisition of Negative Sentences Containing a Quantified Noun Phrase : Relative Scope and Implicatures in Child Grammar (数量詞句を含む否定文の獲得:子供の文法における相対的作用域と含意について)
論文博士
- 松澤 裕作
- 明治地方自治体制の起源 近世社会の危機と制度変容
- 平沢 竜介
- 王朝文学の形成
- 島内 裕子
- 徒然草文化圏の生成と展開
- 榊原 哲也
- フッサール現象学の生成-その方法の成立と展開-
- 月田 尚美
- セデック語(台湾)の文法
- 森田 数実
- ホルクハイマー批判的理論の生成と展開-現代の理性批判と社会学-
- 宮内 泰介
- 自然・移住・紛争の開発社会学-ソロモン諸島マライタ島民たちに見る生活の組み立て方
- 井島 正博
- 中古語過去・完了表現の研究
- 今村 啓爾
- 土器から見る縄文人の生態
- 田仲 洋己
- 中世前期の歌書と歌人
- 石川 達夫
- チェコ民族再生運動研究
- 出村 みや子
- 聖書解釈者オリゲネス--復活をめぐる論争を中心として
- 木村 直樹
- 幕藩制国家と東アジア世界