課程博士

大橋 恵
個人の将来予測における「ふつう」バイアス:固有文化心理学による検討
菅原 育子
中高齢者の友人関係の社会心理的研究-豊かな友人関係の構築にむけて-
李 衣雲
台湾における「日本」イメージの変化、1945-2003——「哈日現象」の展開について
坪井 祐司
英領期マラヤにおけるマレー人枠組みの形成—スランゴル州の植民地統治におけるマレー系移民の役割—
堀内 俊郎
世親の大乗仏説論-『釈軌論』第四章を中心に-
宮下 聡子
ユングにおける宗教的倫理の可能性
谷口 薫
ベルクソン哲学における秩序生成の諸相
郭 素秋
彩文土器から見る台湾・福建と浙江南部の先史文化
玄 武岩
東アジアにおけるコリアン・ネットワーク、その歴史と現在-越境する民とメディアのネットワーク-
繁桝 江里
対人関係におけるネガティブ・フィードバック-関係促進効果と関係阻害効果の比較、および、相互作用的視点による検討-
金 成垣
福祉国家形成の韓国的経験——後発型福祉国家化論の可能性
有富 純也
古代国家支配理念の研究
高橋 健
日本列島における銛猟の考古学的研究
田中 良英
エカチェリーナ1世時代(1725-27年)におけるロシア統治構造の研究
朴 宣映
19世紀末~20世紀初東アジアにおける帝国主義と言論-『大韓毎日申報』を中心に-
佐藤 昇
紀元前4世紀民主政アテーナイの政治文化と賄賂言説
志内 一興
ローマ帝国内の支配・被支配関係におけるコミュニケイションの機能
戴 智軻
現代中国のマスメディアの発展—政党統制と市場自由の狭間に立つ-
瀧川 裕貴
現代リベラリズムの理論構図と社会学的規範理論の展開
青山 由美子
11・12世紀におけるフランドル伯の尚書部
中澤 佳陽子
フセヴォロド・イヴァーノフの『クレムリン』と『ウ』-「新しい人間」についての2つの小説
小林 銀河
ドストエフスキーにおける:«личность»と«индивидуальность»の用法
志田 泰盛
インド論理学派における真知論(prAmANyavAda)の展開
辛 炫承
劉宗周の学問世界とその周縁—劉宗周思想と明末江南知識人たちの交流を中心に—
大野 斉子
N. V. ゴーゴリの異本論1840年代から1910年代におけるゴーゴリ作品の受容の分析
小椋 彩
「書く人」の肖像:アレクセイ・レーミゾフの文字の王国
市橋 明典
「ポエジー」或いは現代における交感の不可能性『内的体験』におけるジョルジュ・バタイユの「詩的表象」について
前田 弘毅
サファヴィー朝のゴラーム-フロンティア政策と政治体制の再構築—
安 大玉
『天学初函』器編の研究
井ノ口 哲也
後漢経学研究序説
安部 聡一郎
後漢末士大夫像の構成過程からみた魏晉貴族制の形成
大山 潔
元代詩法叢書の研究——『詩法源流』、『木天禁語』、『詩家一指』を中心に
新井 重行
日本古代の力役編成と地方社会の研究
常盤 智子
英学会話書による近代語研究
木村 覚
判断力の批判としての美学I・カントの美学的思考の研究
星野 靖二
近代日本における宗教概念の展開—宗教者の自己理解を中心に—
越門 勝彦
ジャン・ナベールの道徳哲学 —他者と世界を介した自己理解の探究—
鄧 捷
一九二〇年代中国近代詩における文学と国家の二重奏—風と琴の葛藤—
兼岡 理恵
風土記受容史研究
飯島 祐介
ハーバーマス〈市民社会〉論の構造
三枝 暁子
中世京都の寺社勢力と室町幕府
趙 力偉
中世和歌の表現と理念 —藤原俊成の和歌と歌論を中心に—
金児 恵
ソーシャル・サポート・ネットワーク成員としてのコンパニオン・アニマル~人の精神的健康および対人ネットワークに果たす役割~
片桐 恵子
定年退職者の社会参加のマイクロ・マクロモデルの構築
常松 淳
法的責任の社会学──日本における不法行為責任論の構造
岡本 雅克
近代的自我の彼方へ—クライストとカント—
藪内 聡子
中世スリランカの王権と仏教
細川 武稔
中世の寺院と室町幕府
伊川 健二
大航海時代の「三国」世界
長谷川 淳
網膜外網状層における伝達物質拡散のダイナミクス

論文博士

杉森 玲子
近世日本の商人と都市社会
西村 昌也
紅河平原とメコン・ドンナイ川平原の考古学的研究
佐藤 全敏
平安時代の天皇と官僚制
伊藤 智樹
セルフヘルプ・グループにおける自己物語構成 「回復の物語」によらない生の創出
後藤 直
朝鮮半島初期農耕社会の研究
舩橋 惠子
育児のジェンダー・ポリティクス
村上 興匡
近代的葬祭慣習の成立と意識変化-死の個人化に関する社会史的研究-
大橋 厚子
男が地域を離れるとき、あるいは近代の裏側-ジャワ島西部プリアンガン地方の場合18世紀半ば-1820年代-
大久保 純一
広重と浮世絵風景画
臼井 佐知子
徽州商人の研究
塩原 朝子
スンバワ語の文法