課程博士
- 吉川 太一郎
- 遼代仏教思想の研究
- 石山 裕慈
- 中世日本漢字音における声調の研究
- 池田 勇太
- 維新変革と儒教的理想主義
- 光延 真哉
- 近世中後期江戸歌舞伎の研究
- 金 弘来
- 源氏物語の人物と話型
- 時本 真吾
- 日本語文処理における作動記憶制約の関わり
- 河須崎 英之
- 中国で話されている朝鮮語のアクセント
- 野田 仁
- カザフ=ハン国と露清帝国
- 今村 健一郎
- ジョン・ロックの所有権論の研究
- 高柳 さつき
- 日本中世禅思想研究 — 聖一派を中心に
- 覚張 シルビア
- レフ・トルストイの作品における意識の境界状態の心理描写
- 辻部(藤川) 亮子
- フランス中世抒情詩の位相と構造
- 海老原 志穂
- 青海省共和県のチベット語アムド方言
- 宮川 敬之
- 和辻哲郎と表現の問題
- 藤澤 太郎
- 一九三〇年代文壇史から見た中国左翼作家連盟
- 出口 智之
- 幸田露伴研究—「文学」概念の再検討を中心に—
- 加藤 玄
- エドワード1世統治下のガスコーニュ
- 小池 登
- ピンダロス祝勝歌研究—4つの考察
- 中野 貴文
- 『徒然草』文学史論
- 君嶋 亜紀
- 中世和歌表現論
- 池田 喬
- 行為と世界—初期ハイデガー哲学の研究
- 姜 英淑
- 韓国語慶尚南道諸方言のアクセント研究
- 河原 弥生
- コーカンド・ハーン国におけるマフドゥームザーダ
- 佐々田 悠
- 古代国家地方祭祀の研究
- 金 静熙
- 源氏物語論—物語の構造と方法—
- 金丸(長瀬)由美
- 源氏物語と平安朝漢文学の研究
- 柳 静我
- 清朝の対チベット政策—雍正時期を中心に—
- 新美 亮輔
- 日常物体の方向知覚に関する実験心理学的研究
論文博士
- 榎本 淳一
- 唐王朝と古代日本
- 堀江 宗正
- 心理学のなかの「宗教」—ポスト「宗教」・ポスト世俗主義の心理学的思想運動
- 杉森 哲也
- 近世京都の都市と社会
- 堀内 秀樹
- 近世陶磁器の消費に関する考古学的研究
- 小川 隆
- 語録の思想史-中國禅宗文献の研究-
- 中村 順昭
- 律令官人制と地域社会
- 山本 ノブヨシ
- 摂関政治史論考
- 髙橋 典幸
- 鎌倉幕府軍制と御家人制
- 日高 薫
- 異国の表象—近世輸出漆器の創造力—
- 浦 一章
- 工房の秘密を求めて-ダンテへダンテから-
- 田中 公明
- インドにおける曼荼羅の成立と発展
- 森 一郎
- 死と誕生 ハイデガー・九鬼周造・アーレント
- 青木 敦
- 宋朝と江南社会
- 武光 誠
- 古代太政官制の研究
- 松方 冬子
- オランダ風説書と近世日本