近代日本語の資料には膨大なものがあり,なお開拓の余地のある資料が多い。日本語史研究の中で,明治期における英語会話書は,すでに多くの先学によって研究が進み,多方面での成果が挙げられてきたのに対して,朝鮮語会話書は,従来近代日本語の資料としてほとんど研究されて来なかったのが実情である。明治期における朝鮮語会話書は日本人により編述されたものが多く,その日本語は口頭語を基調としており,当時の言語を反映しているため,近代語の成立と発展過程を窺うのに恰好の資料である。
明治期朝鮮語会話書は,資料自体が学界に知られていないもの,十分に調査・研究されていないものが大部分であり,近代日本語の資料としてこれをどのように扱うべきかを明らかにするため,この時期の会話書について書目の整理や諸本の検討などの基本的な作業が推進されなければならない。
そこで,本論文では,日本全国の各図書館や韓国などで資料調査を行い,明治期朝鮮語会話書の目録を提示し,諸本の概要・構成・表記・学習上のレベル・編纂の目的・部立て・時代の背景による内容の特徴など,多様な観点から明治期朝鮮語会話書の性格を明らかにする。また,そこに記されている日本語の様相についての把握に努める。それによって朝鮮語会話書における日本語の実態および性格が明確になり,近代日本語研究の資料としてそれを用いる条件が整うものと考えられる。
全体を「第一部総論編・近代日本語資料としての利用のために」,「第二部各論編・朝鮮語会話書と日本語の研究」,「第三部資料編・明治期における朝鮮語会話書の概要と特徴」の三部に分けた。
本論文で扱った朝鮮語会話書は19世紀末から20世紀初期の近代日本語が確立する時期のものであるため,言語の変化の実態も様々で,資料ごとに多様な言語現象がみられる資料でもある。そのような点を明確にすることにより,近代日本語研究の資料としての位置づけを試みた。
第一部では,日本全国各地の図書館や韓国の図書館に所蔵されている原本を実見・確認できたものを「朝鮮語会話書目録」として示す。明治10年代6点,20年代21点,30年代34点,40年代13点の,合計74点について出版事項(題名・出版年月日・編著者・出版地・発行者)や所蔵場所などの書誌情報を一覧にした。ここには従来知られていない新たに発掘した資料も加えられている。また朝鮮語会話書の特徴を考察する上で有効だと考えられるので,明治を前期と後期に区分し,朝鮮語会話書の特徴とその時代背景,推移などについて考察した。
第1章においては,明治前期の会話書のあり方は時代背景によって変化し,それによって構成や内容,言語にも変化が生じることを明らかにした。つまり,明治10年代まで,朝鮮語会話書は外交・交易のためのものであり,ハングルとその読み方が片仮名で併記されたものであったが,明治20年代になると,ハングルを示さず片仮名のみによる,軍人を対象とした日清朝会話書が主になるなど,政治情勢による形式,内容,構成,表記の変化が認められる。特に,明治20年代の日清戦争への活用を目的として出版された会話書は,頁数が少なく,軍人が携帯するのに便利なものであった。その言語は,物資や食糧調達のための軍人に必要な言語であったため,命令・禁止・許可・確認表現が多く,平易簡略な言語を使用しているのが特徴である。明治前期の朝鮮語会話書は,先行の朝鮮語会話書の部立て,構成,語彙,文章をそのまま受け継ぐことが多く,この踏襲性は,明治前期における朝鮮語会話書の性格として重要な一面である。
第2章では,明治後期の会話書の書目を示し,これらの資料を日本語史の立場から利用するに当たっての検討を行った。明治後期における会話書は,日露戦争への活用,産業・貿易・商業への活用,公共事業や公務での活用,さらには日常会話での円滑なコミュニケーション能力養成のために編纂されており,そこには多様な目的と内容が認められる。明治前期のものよりも高い語学能力をもつ編著者によるものであるため会話文のレベルも高くなり,構成,表記面でも整ったものになる。先行の朝鮮語会話書の部立て,構成,語彙,文章を受け継ぎながらも,時代の潮流や学習者の利便性,言語レベルを考慮して,新たな構成をとり,学習方法などにも工夫が見られ,その姿を変えてきたことを明確にすることができた。その日本語には,当時の口頭語が反映すると同時に,方言を排除して標準的な表現を用いようとする意識が表われている。
第二部各論編では,明治時期に広く使われた代表的朝鮮語会話書のいくつかについて,書誌の概要,著者に関する情報,時代的推移,そこに記されている日本語の性格,言語意識などを考察し,近代語資料として活用するための,資料の位置づけを行った。
第3章では,江戸時代から明治時代にかけて広く使われた『交隣須知』に取り上げられている日本語が,日常生活語であり,その言葉が時代の変遷に伴って変化を遂げているため,諸本を比較することによって近代語の形成過程(特に東京語の形成過程)を把握できるものであることを示した。特に,形容詞のイ音便・命令表現・断定の文末表現といった語法の推移の中に,待遇表現の発達,語形の単純化,円滑かつ効果的なコミュニケーションのための表現の増加・変化などが見出された。
第4章は,明治20年代から版を重ねて出版された『日韓通話』について述べたもので,上下段の分割や部立て,日本語の対訳などの構成や例文の内容については『交隣須知』によるところが多いことを解明した。なお,『日韓通話』における日本語が,社会一般の言語,およびその変遷を直ちに反映しているとは言えないが,接続の「ニヨリ」「ニツキ」「ユヱ」の使用が減り,「カラ」がその勢力を広めている点,伝聞と推量の機能分化の進行,二段動詞の一段化などから,日本における口語体の成立期の一面をうかがい知ることができた。また,一対一の対訳の形式をとっており,日本語の語彙の当時の用法が明らかになっているため,副詞を取り上げて現在とは異なる意味用法について検討した。
第5章は,明治30年代の朝鮮語会話書であると同時に日本語会話書としても活用された『日韓韓日新会話』についての研究である。本書は日常必要とする語彙を集めた「単語部」と実用対話が集められている「会話部」が交互に置かれている。多様な語彙が収録されており,総ルビ付きであるため,両国の漢語の読みや現代語との差異が知られる資料としても活用できるものである。単語の部立ては,編著者である島井浩の他の会話書と一致するが,掲載された語彙は新たなものに入れ替えられており,時代を反映している。会話は大部分が丁寧で改まった言い方であり,敬語,当為表現,可能表現などの語法には,現代語への過渡的様相が窺える。また,本書と同様島井が著した『実用韓語学』(明治35),『実用日韓会話独学』(明治38),『韓語五十日間独修』(明治39)との相互関係も明らかにした。
第6章は,新たに発掘した資料である『独習新案日韓対話』の内容や特徴について検討を行い,近代日本語資料としての価値について探ったものである。本会話書には,自然な日本語が採用され,当時の口頭語がよく反映している資料として位置づけることができる。
収録語彙が多く,語句に関する注記も存する資料で,当時の言語の様相が窺える。表記面でも漢字片仮名交じり文で片仮名の総ルビつきで,表音式表記や棒引き表記を試みており,当時の日本の国語政策の朝鮮語会話書への影響も認められる。
従来朝鮮語会話書については,書誌的研究はあっても,それは書目や資料に関する簡単な紹介に留まっていた。そこで,本稿の第三部資料編では,筆者が確認した明治期における朝鮮語会話書を明治10年代・明治20年代・明治30年代・明治40年代に10年ごとに区分した上で,各会話書について,出版情報,編著者,所蔵場所,出版目的,学習対象,学習上のレベル,表記,体裁,成立,目次,構成,特徴,内容,本書における日本語の特徴などの項目を設けて分析・解説を行い,またそれぞれ数葉の図版を示して,近代日本語資料として明治期朝鮮語会話書を活用するための基盤づくりをした。
朝鮮語会話書は近代日本語の語法の推移が観察できる資料であり,表音文字であるハングルによる日本語の表記,著者や出版地による語法や語彙の差異などを知る資料として利用することも可能である。さらに,会話書の朝鮮語対訳を利用することにより,日本語のみの資料では明確にしにくい語彙の意味などを解明する研究に有効である。掲出されている漢語には,振り仮名が施されており,現代語とは異なる訓や字音などがあり,漢語資料としても活用できる。本論文における朝鮮語会話書の研究にはまだ数多く課題が残されている。大きな価値と語学資料としての利用可能性を持ちながら,従来日本語資料として取り上げられることがほとんどなかったこれらの資料について,今後さらなる広い観点からの調査・研究とその蓄積を目指したい。