課程博士
- 市川 桃子
 - 中国古典詩における植物描写の研究 —詩を生む心—
 
- 飯田 真紀
 - 広東語の文末助詞
 
- 宋 浣範
 - 日本律令国家と百済王氏
 
- 小川 慎一
 - 日本企業の小集団活動における計画と実行の統合
 
- 多和田 雅保
 - 近世地域の穀物流通と商人の研究
 
- 丸谷 和史
 - 初期運動検出機構の視覚系における役割
 
- 川島 尊之
 - 聴覚による環境理解過程に関する心理物理学的研究
 
- 齋藤 勝
 - 唐代における「農」「牧」関係の諸相
 
- NGUYEN THI LAN HUONG
 - ベトナム市場経済下の国家所有制度と企業経営構造 —国家、企業と労働者との関係の変化の分析—
 
- 高山 与志子
 - 情報化と企業統治による労働市場の二極化 -米国と日本-
 
- 渡邊 克義
 - ポーランド人の姓名 —ポーランド固有名詞学序説
 
- 佐藤 文郎
 - 鏡と異端 —アポリネール表象理論の探究
 
- 呉 美姃
 - 安部公房研究 -植民地経験を基点として-
 
- 坂元 昌樹
 - 保田與重郎研究 —日本浪曼派の思想と方法
 
- 勢力 尚雅
 - ヒュームにおける人間的自然の生成史
 
- 吉田 真樹
 - 『源氏物語』の倫理思想序説
 
- 小林 ふみ子
 - 天明狂歌研究
 
- 大場(西村) 美穂子
 - 日本語のアスペクトと関わる補助動詞についての研究
 
- 趙 昶佑
 - 巴金文学における異邦人
 
- 上田 純子
 - 近世後期萩毛利家の研究 —天保改革期の軍制再建—
 
- 北村 昌幸
 - 南北朝期軍記物語の研究
 
- 村松 正隆
 - <現われ>とその秩序 メーヌ・ド・ビラン研究
 
- 国武 貞克
 - 石材分析による旧石器時代の居住行動研究
 
論文博士
- 佐藤 健二
 - 柳田国男における歴史社会学の方法
 
- 羽田 康一
 - 古代地中海世界の大型ブロンズ彫刻-制作技術と意味内容-
 
- 熊木 俊朗
 - 環オホーツク海沿岸地域古代土器の研究
 
- 勝原 菜温子
 - 源氏物語の性と生誕-王朝文化史論-
 
- 北田 暁大
 - 責任と正義 リベラリズムの居場所
 
- 関口 順
 - 儒学のかたち
 
- 芳賀 満
 - セレウコス朝アンティオコス4世の奉献政策に関する研究
 
- 森本 一夫
 - サイイド・系譜学者・ナキーブ-十世紀後半から十五世紀前半におけるサイイド/シャリーフ系譜文献の研究-
 
- 高田 祐彦
 - 源氏物語の文学史
 
- オウ ホウゲン
 - 玄學通論
 
- 吉田 純
 - 清朝考証学の群像-その情熱の根源を見つめて
 
- 橋本 雄
 - 中世日本国際関係史の研究
 
- 金田 晉
 - 形象と価値の現象学-フッセルの美学思想を弾機として-