2006. 6. 12 保守
お蔵
近藤和彦
Beasley, Japan Encounters the
Barbarian: Book review in Economic History Review, 1997
Be 『Bentham 著作解題目録』 in 『史学雑誌』 1990年
Bks: わたしの出会った歴史書 『歴史書通信』/最近の収穫 『週刊 読書人』 1996...2001
Contehelm 『イギリスと日本』 in 『東京新聞』/『中日新聞』 1991年
Ch Reminiscences of Professor Chaloner: TLCAS, 1988
Da ナタリ・Z・デイヴィス in 『歴史学事典』第5巻
1997年
ナタリ・デイヴィスの評伝は『20世紀の歴史家たち』第3巻(刀水書房、1999)にも
書きましたが、著作権の関係でこのサイトに登載できません。
Di 『英米法辞典』 in 『史学雑誌』 1992年
DNB 時間の批判に耐える in 『思想』 1996年
Hobsbawm『創られた伝統』 in 『週刊読書人』 1992年
Hobsbawm『20世紀の歴史』 in 『週刊読書人』 1998年
Iw 『岩波講座 世界歴史』 第16巻〈近世ヨーロッパ〉1999年 正誤表/Q&A
Ka 賢い選択、愚かな選択 『進学ガイダンス』 東京大学文学部 1997年
Ma The Workhouse Issue at Manchester: Selected Documents, 1987
Ma 松浦高嶺先生のこと 1988年
Na 名古屋大学西洋史(1977−88)のこと
Na/Ni 大きな輪郭、意味ある細部 in 『木鐸』 1986年
Ni 二宮宏之『歴史学再考』の書評 in 『週刊読書人』 1994年
On 二重革命の時代の女と男/女房売ります in 『朝日百科 世界の歴史』 1990年
Ot 民主日本と大塚史学 in 『週刊読書人』 1996年
大塚久雄の評伝は『20世紀の歴史家たち』第1巻(刀水書房、1997)にも
書きましたが、著作権の関係でこのサイトに登載できません。
Re リード『反乱するメキシコ』 in 『ちくま』 1992年
Ro ローボタム他『断片を超えて』 in 『史学雑誌』 1990年
Se 西窓妄語 1988/1995
Se 『西洋世界の歴史』 目次/序 1999年 Q&A
So 社会的結合と公共性 − アメリカ史の/歴史学の新たな胎動 『アメリカ史研究』1994年
State Papers/民衆史/労働運動史 in 『歴史学事典』第6巻
Ta 『民のモラル』 歴史をみる目 1993年 『民のモラル』十有余年 2004年
Th 知識人=歴史家の死−−E・P・トムスンを悼む in 『思想』
1993年
E・P・トムスンの評伝は『20世紀の歴史家たち』第4巻(刀水書房、2001)にも
書きましたが、著作権の関係でこのサイトに登載できません。
To 寛容法 in 『世界民族問題事典』1995年
Wo 世界史の教科書を書く in 『思想』 1991年
Wo 『現代の世界史』【改訂版】をめぐって 1999年
Yo 米川伸一先生を悼む 1999/2000年
依然として著作権は 近藤和彦 にあることにご配慮ください。
What's New/What was
new(HP履歴) (東京大学/文学部/西洋史)