- 1998年度
- 1999年度
- 2000年度
- 2001年度
- 2002年度
- 2003年度
- 2004年度
- 2005年度
- 2006年度
- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
- 2022年度
2019年度
課程博士
- ジッリォ エマヌエーレ ダヴィデ
- 最蓮房宛て『諸法実相鈔』の総合的研究
- 石原 由貴
- Syntactic Doubling of Predicates in Japanese (日本語における述部の統語的反復の研究)
- 李 彩雲
- 韓国における社会的経済の受容と展開 ―経済的連帯の実践と社会変革―
- 齋藤 美松
- 「今ここ」を超える向社会行動の可能性を探る
- 柴田 葵
- 日本における彫刻シンポジウム :芸術家の共同体と彫刻の社会化の観点から
- 林 茶英
- 東国正韻漢字音研究―中声の修正を中心に―
- 廖 娟
- 中国と日本における易経学の近代的変容
- 石塚 政行
- バスク語文法の諸相 認知文法的アプローチ
- 朴 炳道
- 近世日本における災害の宗教学的研究――呪術・終末・慰霊・象徴――
- 葛谷 潤
- 志向性の基礎:『論理学研究』におけるフッサールの基礎意味論
- 菅原 令子
- 近松門左衛門の浄瑠璃作品における秩序と情念 ―― 敵役のゆくえ ――
- 板野 みずえ
- 新古今時代の和歌の研究
- 曺 承美
- 近世後期名目金貸付と江戸幕府
- 水上 たかね
- 幕末維新期の国家体制変革と軍事
- 長谷川 賢
- 中国語の複文研究――構文論の観点から
- 平野 貴大
- 小幽隠期におけるイマーム派の教義形成に関する文献学的研究:ゴム学派のハディース集とタフスィールの分析を通じて
- 仁平 ふくみ
- 場所を書く 実在する場所・記録された出来事とフアン・ルルフォの創作との関係の諸相
- 邵 丹
- 現代日本における外国文学の受容と機能 1970年代のアメリカ文学の翻訳に即して
- 藏田 愛子
- 明治期の画工研究 - 植物学・動物学・人類学における図示
- 田村 未希
- 存在と知―前期ハイデガーの解釈学的現象学―
- 横田 太郎
- レオン・バッティスタ・アルベルティ『文芸の利益と不利益』にみられる学問像と文人像 ――同時代の学問界とのかかわり――
- 加藤 喜市
- アリストテレスの倫理思想における快楽と苦痛 ――「二つの快楽論」から <共生の完全化> へ――
- 寺尾 美保
- 大名華族としての島津家の誕生 ―明治前中期における華族の生成と展開―
- 崎島 達矢
- 明治初期大阪の都市行財政
- 奈倉 有里
- アレクサンドル・ブローク 批評と詩学 ――焼身から世界の火災へ――
- 清水 亮
- 戦争をめぐる記憶の「場」の社会学的研究 ――戦後日本社会における「予科練」に焦点を当てて
- 髙井 寛
- ハイデガーの実存哲学 『存在と時間』の統一的解釈の試み
- 田中 智子
- 古今和歌六帖とその時代
- 長﨑 健吾
- 戦国期京都の都市社会と法華宗
- 金沢 友緒
- 近代ロシアと「啓蒙」の方法: О.П.コゾダヴレフの文筆活動を通して
- 内田 康太
- 共和政末期ローマにおける立法過程の研究 ―法案の帰趨と元老院の意向をめぐって―
- 嶋田 吉朗
- 結社を通じた経営者層の市民的参加に関する実証研究
- 髙艸 賢
- アルフレート・シュッツの科学論 ――社会科学認識論における生と認識の問題――
- 葛西 敬之
- 境界の散歩者 ―ローベルト・ヴァルザーの詩学について
- 岩井 拓朗
- 判断と経験 ―カント『純粋理性批判』「経験の類推」に基づく経験の理論について―
- 飯島 直樹
- 天皇の「多角的軍事輔弼体制」と明治立憲制 ―元帥府と「協同一致」をめぐる陸海軍関係を中心に―
- 佐々木 政文
- 近代浄土真宗の社会思想史的研究 ―1910-30年代における「社会」的領域の創出と宗教意識―
- 蔡 燕梅
- 明末清初尺牘集の研究 ――その生産と流通を中心に――
- 相樂 悠太
- イブン・アラビー霊魂論の研究
- 黄 イェレム
- プロテスタント宣教師による中国関連知識の構築 ――アヘン戦争以前の時期を中心に――
- 今井 亮一
- 路地と世界 ―世界文学論から読む中上健次作品研究
- 渡邊 隼
- 戦後日本における共同体の構想と現実 ――「コミュニティ」をめぐる言説の形成と展開
論文博士
- 奧 健夫
- 仏教彫像の制作と受容に関する研究 ―平安時代を中心に―
- 馬場 基
- 日本古代木簡論
- 山口 英男
- 日本古代の地域社会と行政機構