活動報告

シンポジウム・講演会・ワークショップ

各ポスターをクリックすると、詳細がご覧いただけます。

シンポジウム

2025年3月9日
「高齢者救急とエンドオブライフ・ケアー人として尊重する意思決定支援ー」
2024年3月17日
「認知症を有する人のための緩和ケアと意思決定支援 ― エンドオブライフ・ケアのあり方」
2023年3月5日
「ACPの考え方と実践 ― 本人を人として尊重する意思決定支援」
2022年3月6日
「呼吸不全の在宅緩和医療とACPの役割」
2021年3月14日
「人生の最終段階と透析療法 ― 緩和ケアとACPの役割」
2020年3月1日
「人生の最終段階と透析療法 ― 緩和ケアとACPの役割」(開催延期となりました2/20)
2019年3月24日
「非がん疾患の緩和ケアとACPの役割—よりよい高齢者医療とケアを目指して」
2018年3月18日
「”引き算の医療”-本当の手厚さへの模索」
2017年3月4日
臨床倫理シンポジウム清水哲郎特任教授最終講
「臨床倫理の明日を拓く-本人・家族とともに考える意思決定」
2016年2月7日
「救急医療のエンドオブライフ・ケア ― 法と倫理と臨床現場 ―」
2015年2月8日
「エンドオブライフ・ケア― 最期のプロセスの臨床倫理 ―」
2014年2月9日
「人生の最終段階のケア―支える文化の創成に向けて」
2013年11月30日、12月1日
「日本生命倫理学会第25回年次大会」
2013年2月3日
「自分らしい治療・ケアの選択のために―食べられなくなったらどうしますか」
2012年10月21日
「長寿時代の死生学」(共催:死生学・応用倫理センター)

講演会・ワークショップ

2024年11月8日
モーリス・ハミントン教授講演会
"A Care Revolution Response to the Neoliberal Crisis of Care"
2020年1月21日
ジュリアン・サヴァレスキュ教授講演会
"The Moral Imperativeto Gene Edit"
2019年11月27日
公開ワークショップ
"Epistemic Injusticeand Virtue Epistemology
2017年8月31日
Dr. Joshua Shepherd講演会
"Consciousness, Value,and Moral Status"

2016年8月27日
有賀 徹 氏 特別講演会
「救急医療と死生学― 超高齢社会 ・救急医療・地域医療―」
2016年8月25日
ジョナサン・ピュー氏講演会
"Living a Life of One’s Own"
2016年2月11日
シャボットあかね氏講演会
「オランダの安楽死の現在」
2015年8月29日
トム・ダグラス氏 講演会
"Neurocorrectives"
2014年11月19日
トニー・ウォルター教授講演会
「死と臨終、東と西と」
2014年9月4日
ジュリアン・サヴァレスキュ教授講演会
「生命に働きかける道徳的エンハンスメントを理解する」
2009年12月6日
「喪失とケア」に関する3つのワークショップ(共催:グローバルCOE「死生学の展開と組織化」)
2008年2月22日
東京大学グローバルCOEワークショップ
「死別とグリーフに向き合う他者へのケアとセルフケア」
2009年2月6日
「死生学と生存学」(共催:グローバルCOE「死生学の展開と組織化」)