受講案内
受講案内
概要
医療・介護従事者の皆さまを対象とした死生学のコースを開設しています。 これは、医療や介護の現場で、ケアにあたる方たちが、死生に関わる実践的な知と、それをバックアップする教養を身に付け、患者・利用者やその家族に、より人間的なケアを提供できるようになることを目指すものです。参加者は、本プログラムが「医療・介護従事者のための死生学セミナー」として開催する研究会やセミナー、シンポジウムへ出席していただき、修了レポートを提出していただくと修了できるようになっています。

参加資格
死生に関わるケア(医療・介護)に携わっている方およびそれに準じる方: 例えば、医師・看護師・薬剤師・リハビリスタッフ・栄養士・ケアマネジャー・保健師・社会福祉士/ソーシャルワーカー・介護福祉士・臨床心理士等の専門職にある方、およびこれに準じる実践をしている方またはこのような仕事に将来就くための準備をしている方、または、これらに関する研究・教育に携わっている方。
コースへの参加と学習の進め方
1. 受講申し込みについて
- 1. 本コースに参加を希望する方は、最初に夏季セミナー、冬季セミナー(関西)、春季シンポジウムのいずれかに参加申し込みをしてください。
- 2. 講座スタッフによる審査を経て、正規受講生として認定された方には、参加証をお渡しします。この参加証には授業に出席する度にシールを貼るようになっていて、ご自分の達成度を見ることができます。
- ※臨床死生学・倫理学研究会への参加も認定の対象とします。さらに、死生学・応用倫理センター主催のシンポジウムのうち、本コースと関連の深いものなども単位認定の対象となります。
- ※受講開始時期や修了期間につきまして、特に年限を設けておりません。
2. 単位取得について
コースの修了には以下各種の授業を受けて、5種類の単位認定シールを集める必要があります。全てを集めて修了レポート提出に進む場合は参加証のコピーを事務局へお送りください。
1. 死生学コア・臨床死生学コア
- 参加認定
- 夏季セミナーの入門コース
2. 死生学トピック・臨床死生学トピック
- 参加認定
- 夏季セミナー
- 参加認定
- 臨床死生学・倫理学研究会(2回参加で1コマ分)
- 参加認定
- 各地の臨床倫理セミナー
- 参加認定
- シンポジウム・講演会
3. 死生学演習
- 参加認定
- 夏季セミナー
- 参加認定
- 臨床倫理セミナー in 各地
単位シールの貼り方

受講した講義の科目名がシールの下部に記載されています。該当の授業科目の枠内に貼ってください。カッコでくくられた科目名は、いずれかの授業科目を選んで貼ることができます。
貼り方は上記PDFをダウンロードのうえ、ご確認ください。
修了要件
1. 授業への出席計24コマ以上
科目種類 | 科目名 | 必要コマ数 |
---|---|---|
死生学一般 | 死生学コア | 1コマ |
死生学トピック | 5コマ以上 | |
臨床死生学 | 臨床死生学コア | 2コマ |
臨床死生学トピック | 5コマ以上 | |
臨床死生学演習 | 5コマ以上 |
2. 死生学の一定の知を身に付けたことを示すレポートの提出
コース参加者は、自らの臨床現場での経験に基づき、あるいは調査や研究を行って、レポートをまとめることが期待されます。提出されたレポートは、要件を満たしているかどうかを、死生学・応用倫理センターの担当スタッフによって審査されます。詳細は修了レポート執筆要綱のページで確認してください。

修了証
上記の要件を満たした方には、修了証が授与されます。
費用
無料
お問い合わせ
dalsjp[at]l.u-tokyo.ac.jp *[at]を@に入れ替えてお送りください。
メールマガジンへの登録
メールマガジン登録と解除本コース受講に役立つ情報も随時流れます。登録なさると便利です。
※登録によりいただいた個人情報を、メールマガジン送信以外の目的に使用することはありません。