シンポジウム「人生の最終段階のケア―支える文化の創成に向けて
概要
日時:
2014年2月9日(日曜日)13時〜17時(終了しました)
会場: 東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
主催:
RISTEX研究開発プロジェクト「高齢者ケアにおける意思決定を支える文化の創成」
後援:
東京大学死生学・応用倫理センター上廣講座
※RISTEXはJST(科学技術振興機構)の社会技術研究開発センターの略称です。
プログラム
講演
- 講演T
秋山 弘子
「長寿社会に生きる」
(東京大学高齢社会総合研究機構特任教授)
- 講演U
太田 秀樹
「地域包括ケアと地域居住の継続(Aging in Place)」
(医療法人アスムス理事長
/全国在宅療養支援診療所連絡会 事務局長)
シンポジウム「本人・家族の選択を支える:
人工栄養をめぐる意思決定プロセスノートの展開」
- シンポジスト
- 二井谷 友公 (みやぎ県南中核病院腫瘍内科部長 /宮城県南栄養サポートネットワーク)
- 道 香織 (国立長寿医療研究センター 看護師長
/老人看護専門看護師)
- 清水 哲郎 (東大死生学・応用倫理センター上廣講座特任教授)
- 指定発言
- 高橋 浩 (岩手県立二戸病院副院長兼消化器科長兼地域医療福祉連携室長)
- 座長
- 会田 薫子 (東大死生学・応用倫理センター上廣講座特任准教授)
清水哲郎
太田秀樹
秋山弘子
講義風景
講義風景
二井谷友公
高橋浩
道香織
ポスター発表
ポスター発表
ポスター発表
会田薫子

「医療・介護従事者のための死生学」基礎コースの受講者の方のうち、講演Tと講演Uの両方に参加された方に「死生学トピック」のシールを1枚、シンポジウムに参加された方に「臨床死生学トピック」のシールを1枚お渡しします。