- 1998年度
- 1999年度
- 2000年度
- 2001年度
- 2002年度
- 2003年度
- 2004年度
- 2005年度
- 2006年度
- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
- 2022年度
2017年度
課程博士
- 植田 暁
- 農牧経済の展開と近代フェルガナ
- 齋藤 圭介
- 〈生殖と男性〉の社会学――ジェンダー理論における平等論・再考
- 鈴木 開
- 朝清関係成立史の研究-明清交替と朝鮮外交―
- 田島 卓
- エレミヤ書における罪責・復讐・赦免 ––––応報倫理の展開––––
- 梶山 祐治
- ボリス・パステルナーク『ドクトル・ジヴァゴ』におけるモチーフの構造研究
- 池田 真歩
- 一九世紀東京の代議システム
- 海老根 量介
- 「日書」の展開と中国古代の社会
- 尾崎 智子
- 20世紀日本の生活改善運動
- 税所 真也
- 成年後見の社会化に関する社会学的研究
- 中村 美帆
- 日本国憲法第25条「文化」概念の研究 ―文化権(cultural right)との関連性―
- 文 聖姫
- 北朝鮮における経済改革・開放政策と市場化
- 中澤 光平
- 淡路方言の記述と系統
- 萩野 了子
- 古代和歌修辞の研究
- 尾葉石 真理
- 新古今時代の和歌とその展開
- 山本 ちひろ
- 沖縄のなかの近代日本 ―「地方」としての政治論理―
- 古宮 路子
- オレーシャ『羨望』草稿研究――人物像の生成を中心に
- スロヴェイ ヴィヤチェスラヴ
- 概念メタファー分析から文化的キーワード翻訳可能性の探求へ -日本語、英語、ロシア語、ウクライナ語に即して
- 金 志善
- 植民地朝鮮における在朝鮮日本人の音楽活動 ―中等音楽教員・音楽家の活動からみた韓国西洋音楽受容史の一側面―
- 李 莎梨
- 韓国における大卒ホワイトカラーの起業行動-IMF危機以降の自営業層の変化-
- 林 淳子
- 現代日本語の疑問文および質問表現に関する研究
- 権 桃楹
- 源氏物語正篇の方法―光源氏形象論―
- 張 瑶
- 中国における岩井俊二——その映画と小説の受容の比較研究
- 韓 尚希
- パーリ仏教文献における聖者と修道
- 李 知映
- 植民地朝鮮における近代的空間としての劇場と演劇界
- 通堂 あゆみ
- 京城帝国大学の基礎的研究 ― 日本統治下朝鮮における帝国大学の制度・組織とその展開 ―
- 嶋田 弘之
- インドネシアの「預言者の医学」―神の癒しを媒介する技術―
- 蓋 曉星
- 日本における中国映画の受容 ――中華人民共和国建国(一九四九)以後
- 加納 希美
- 現代中国語における数量詞の構文機能 ――属性・様態描写の機能を中心に――
- 小澤 裕之
- 理知のむこう――ダニイル・ハルムスの手法と詩学
- 栗田 知宏
- ブリティッシュ・エイジアン音楽の社会学 ――音楽産業内の力学からみる「エイジアン」の境界
- 中尾 道子
- 朝鮮時代人物画の展開―契会図、雅集図と画家の自己表象―
- 髙山 林太郎
- 高知市方言の一拍挿入低起式化形
- 野村 智清
- バークリと経験しえぬもの―その方法を巡って―
- 川瀬 和也
- ヘーゲル『大論理学』「概念論」の研究
- 志田 雅宏
- ナフマニデスの聖書解釈研究 ――知の源泉とその彼方――
- 楊 冠穹
- 「八〇後」作家の韓寒と現代中国文化市場の変容
- 澁谷 由紀
- 植民地期サイゴン市議会選挙の考察―ベトナム人都市政治運動の再評価―
- 猪熊 恵子
- Between Voice and Text: Techniques of Narration in Charle Dickens's Early and Mid-Period Novels, 1836-50 (声と文字の交錯―ディケンズの前期中期小説(1836-50)に見られる語りの手法)
- 高橋 知之
- 反省と直接性のあいだ ――ベリンスキーの構想、プレシチェーエフの実践、グリゴーリエフの漂泊
- 朱 洪奎
- 高句麗瓦の研究
- 袴田 渉
- ディオニュシオス・アレオパギテースの神化論
- 飯島 孝良
- 一休「像」の戦後史 ―日本禅文化論の語る「伝統」と「近代」―
- 青田 麻未
- 環境を批評する ――英米系環境美学の思想史的研究・理論構築――
- 瀬尾 文子
- 近代市民社会と宗教音楽 ――≪エリヤ≫に至るオラトリオの世俗化の論理――
- 八木 はるな
- 白先勇小説翻案作品論――変奏する現代台湾文学――
- 王 暁白
- 張恨水文学と民国期「古都」北京の残照
- 神戸 航介
- 日本古代財務行政の研究
- 開田 奈穂美
- 巨大開発における損益の分配と生業の被害に関する社会学的研究 ―複合問題としての諫早湾干拓事業―
- 岩﨑 加奈絵
- 句の中核部を形成するハワイ語の機能語 -‘anaと方向詞を中心に-
- 馬 紹華
- 原因・理由を表す複合的な接続表現の史的研究
- 宋 晗
- 平安朝文人論
- 伊藤 博美
- 近・現代日本語の謙譲表現に関する研究
- 小池 勝也
- 武家政権下における鎌倉・京の顕密寺社と両仏教界の関係についての基礎的考察 ―勝長寿院・鶴岡八幡宮寺・醍醐寺を事例に―
- 王 俊淇
- Prasannapadā第25章の研究
- 有井 巴
- The Acquisition of English and Japanese Measure Phrase Comparatives (英語と日本語の度量句を含む比較構文の獲得)
- 近藤 隼人
- 古典サーンキヤ体系展開史論 ―『ユクティディーピカー』による復古と改新―
論文博士
- 肥爪 周二
- 日本語音節構造史の研究
- 小野 卓也
- インド古典討論術研究 ―ウダヤナ『ニヤーヤ・パリシシュタ』における詭弁と敗北の場合―
- 武田 俊輔
- 長浜曳山祭の都市社会学: 伝統消費型都市の生活共同と社会的ネットワーク