2001年度研究会

●4月21日 東南アジア・イスラーム地域における民衆と民衆運動:ジャウィ文書の重要性について(第1回)  報告書
   趣旨説明                 川島緑(上智大学)
   ジャウィ入門(マレーシアの教科書を使って)黒田景子(鹿児島大学)
   ジャウィ入門(西スマトラの教科書を使って)服部美奈(岐阜聖徳大学)
   ジャウィ文献の紹介            西尾寛治


●5月19日 東南アジア・イスラーム地域における民衆と民衆運動:ジャウィ文書の重要性について(第2回)  報告書

1. ジャウィ入門(マレーシアの教科書を使って)(2)
  (教材B) 黒田景子(鹿児島大学)
2. ジャウィ入門(西スマトラの教科書を使って)(2)
  (教材C) 服部美奈(岐阜聖徳大学)
3. ジャウィ資料の応用 ―サバ州における臨地調査の事例から―
 長津一史(京都大学)


●6月16日 東南アジア・イスラーム地域における民衆と民衆運動:ジャウィ文書の重要性について(第3回)  報告書

    1. 「アラビア文字とその伝播」東長靖(京都大学)
    2. 「ジャウィ綴りの書き方と読み方:母音を中心に」(教材A)
       山本博之(東京大学)
    3. ジャウィ入門(マレーシアの教科書を使って)(3) (教材B)
      黒田景子(鹿児島大学)
    4. ジャウィ入門(西スマトラの教科書を使って)(3) (教材C)
      服部美奈(岐阜聖徳大学)
    5. 今後の活動についての懇談

●6月24日 2C「聖者信仰・スーフィズム・タリーカをめぐる研究会」第1回 報告書

     1-アブドゥル・ハリーム(京都大学東南アジア研究センター)
Hazrat Moulana Azan Gachi (R.A.) and the spread of Sufism (Tareequa-e-jameea) in Bengal during late part of the British rule(Early period of the 20th century)(使用言語:英語)
     コメント:外川昌彦(広島大学)

    2-高橋圭(上智大学大学院)
    「オスマン朝期エジプトにおけるハルワティーヤ教団の実像」(使用言語:日本語)

●7月7日 イスラーム地域研究」第2班a・b合同研究会(第1回) 報告書

     1.小池利幸(東京外大・地域文化研究科博士前期課程)
    「アルジェリア・ウラマー協会の社会改革思想再考」
    (コメンテータ:宮治一雄、恵泉女学園大学)

     2.鈴木恵美(東大・総合文化研究科博士後期課程)
     「2000年エジプト人民議会選挙報告:無所属候補の当選現象」
     (コメンテータ:栗田禎子、千葉大学)

●7月20日 東南アジア・イスラーム地域における民衆と民衆運動:ジャウィ文書の重要性について(番外編)  報告書
      山本博之氏(東京大学)
     「ジャウィ綴りの書き方と読み方:半母音と接辞」(教材A)
     (第3回研究会での報告の続き)

●7月21日22日セミナー:東南アジアのイスラームと政治(1班・2班合同) 報告書
     7月21日(土)
     趣旨説明:小林寧子(南山大学)

     報  告:西 芳実(東京大学大学院)
     「アチェにおける分離主義的運動の展開とイスラーム」
      討  論:本名 純(立命館大学)

     報  告:小林寧子
     「インドネシア婚姻法成立をめぐる諸問題」
      討  論:柳橋博之(東京大学)

     特別講演: Dr. Nasaruddin Umar (IAIN Syarif Hidayatullah)
     “Islamic Paradigm on Women”

     7月22日(日)
      報  告:川島 緑(上智大学)
     「1930年代フィリピン・ムスリム村落首長層の保守的民族主義:米国統治継続請願の再検討」
      討  論:森 正美(京都文教大学)

     報  告:多和田 裕(大阪市立大学)
     「マレー村落におけるイスラーム実践:政治的文脈のなかで」
      討  論:鳥居 高(明治大学)

     報  告:長津一史(京都大学)
     「正しさ」の諸相:マレーシア・サバ州、海サマ人のイスラーム化と儀礼再編」 
      討  論:山本博之(東京大学)

     講  評:飯塚正人(東京外国語大学)
           加藤 剛(京都大学)

     7月23日
      Pertemuan Santai (くつろぎの会合)
      Nasaruddin Umarジャカルタ国立イスラーム大学神学部講師・副学長)
      “Tantangan Zaman bagi Perempuan pada Masa Transisi di Indonesia” 
      (過渡期インドネシアの女性の直面する問題)

●7月30日 2C「聖者信仰・スーフィズム・タリーカをめぐる研究会」第2回 報告書

1.今松泰(神戸大学大学院文化学研究科博士課程)
「聖者とタリーカのシャイフの記述に関する一考察―オスマン朝の伝記集成の分析から」(仮)

2.Mehmet Bayrakdar
(アンカラ大学神学部教授、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科客員教授)
 "The Impact of Ash'arism on Ibn al-'Arabi and his Criticism on Ash'arism."

●9月21日  第2班研究会:Sufis and Saints among the People in Muslim Societies  報告書

      報告:
      東長 靖
      "Sufi Saints and Non-Sufi Saints in the Early Islamic History"
      堀川 徹
      "Tariqas and their Political Roles in Central Asia in the 16th Century"

      今松 泰
      "Saints in Evliya Celebi's "Seyahatname"

      私市 正年
      "Sufi Orders and Islamic Resurgence in Contemporary Egypt-Seen
       through the Analysis of the Daftar of the Burhami Tariqa-"

      赤堀 雅幸
      "Partly Saints and Partly Bedouins: The Murabiteen People
       among the Bedouins of the Western Desert of Egypt"


  司会:Dr.Mehmet Bayrakdar(Professor, Faculty of Theology, Ankara University)

●10月5〜8日イスラーム地域研究 国際シンポジウム 報告書
総括班ホームページ
(第2班ホームページ
 本多 渉 | 飯村 直樹 | 西野 正巳 | NORFALIZA ISMAIL | 若松 大樹 | 和崎 聖日

●10月9日マフディ・エルマンジュラ 氏講演会
講師:マフディ・エルマンジュラ Mahdi ELMANDJLA(モロッコ、ムハンマド5世大学教授)
講演テーマ:Democratic Values in a Multi-Cultural World


●10月11日 招聘研究者たちとの「意見交換会」
出席者(敬称略): Vincent CORNELL, Boaz SHOSHAN, Mohammad EL MANSOUR, Nathalie CLAYER, Thierry ZARCONE, 東長靖、堀川徹、今松泰、私市正年、赤堀雅幸
報告:上記報告者の意見に関しては、総括班のHP "The Dynamism of Muslim Societies"のSession4に掲載してあります。


●10月20日 東南アジア・イスラーム地域における民衆と民衆運動:ジャウィ文書の重要性について 第4回  報告書
          西尾寛治:「ジャウィ綴りの変遷」
          ジャウィ文書講読:Rahsya Belajar Jawi. (ジャウィ学習の秘訣)pp.3-9
          黒田景子:ジャウィ資料紹介
          水上浩:国内研究機関の資料所在(1)「東京外国語大学AA研図書室」


●11月16日 Asghar Ali Engineer氏講演 報告書(Norfaliza Ismail 冨樫 茂
        講師:Asghar Ali Engineer氏(インド)
Chairman of The Centre for Study of Society and Secularism & Director of Institute of Islamic Studies


●11月17・18日 ab合同研究会「民衆運動と民主化をめぐって」
          報告者:清水和裕、私市正年、松本弘、栗田禎子、清水学
          報告:12月22日の第2回a・b合同研究会を参照

●11月18日 Asghar Ali Engineer氏講演   報告書
         講演テーマ:Religious Conflict in India, A Brief Survey of Hindu-Muslim Problem


●11月24日 東南アジア・イスラーム地域における民衆と民衆運動:ジャウィ文書の重要性について 第5回  報告書
        報告:山本博之(東京大学)
    「『Qalam』誌に見るシンガポールのムスリム同胞団の初期の活動について」
         コメント:飯塚正人(東京外国語大学)
    ジャウィ資料・参考文献の紹介
    ジャウィ文書講読:


●12月22日 第2班a・b合同研究会(第2回)「民衆運動と民主化問題」  報告書
        報告(順番は予定):
       村井吉敬
「インドネシアの民主化をめぐる諸問題」(仮題)
       川島緑
「フィリピンにおける米国型議会民主政治の展開とムスリムの対応」
       小林春夫
「イスラーム思想における自由‐理性と宗教をめぐる論争から‐」(仮題)
       鳥居高
「マレーシア(仮題)」
       間寧
「トルコ:体制変動とイスラム運動」
       長沢栄治
「アラブ共産主義運動の苦難−予備的ノート−」
       宮治一雄
「民主化と社会運動」


●12月23日 東南アジア・イスラーム地域における民衆と民衆運動:ジャウィ文書の重要性について 第6回  報告書

●2002年1月12日 「聖者信仰・スーフィズム・タリーカをめぐる研究会」 報告書

  1.研究発表:中西竜也(京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻東洋史学専修)
       「中国におけるスーフィズム−特に漢文イスラーム文献を中心に−」

  2.ディスカッション:今後の研究会の展開について


●2002年1月20日 東南アジア・イスラーム地域における民衆と民衆運動:ジャウィ文書の重要性について(第7回)  報告書
1)新井和広(ミシガン大学大学院)
「20世紀前半の東南アジアにおけるアラビア語新聞・雑誌」


13:30-18:00頃 
2)資料紹介
A. 西尾寛治(東京女子大学)
「ジャウィ文献関連カタログの紹介」

B. 他の資料紹介・情報交換(参加者)

3)ジャウィ文書講読:(進み具合によっては終了時間延長の可能性あり)
 A. Rahsia Belajar Jawi. (ジャウィ学習の秘訣)
   第9課 p.21の初めから、p.29まで(テキスト本文の最後まで)
  序文、裏表紙。
B. Al Munir. (1910年代に西スマトラで発行されたイスラーム近代派の
  雑誌。インドネシア語)

●2002年1月26日 第2班aグループ「民主運動と民主化問題」研究会 報告書
報告:見市建(神戸大学大学院)
  「インドネシアにおけるイスラーム主義と民主化:ダーワ・カンプスと正義党を中心に」
コメント:栗田禎子(千葉大学)

●2002年2月23日 東南アジア・イスラーム地域における民衆と民衆運動:ジャウィ文書の重要性について(第8回)  報告書

12:00-15:15 
(1) Omar Farouk (Hiroshima City University)
"The Place of Jawi in the Reconstruction of Islam in Cambodia"
(2) Samuel Tan (University of the Philippines)
"The Jawi Tradition in the Philippines: Its Origin, Development, and Prospects"
15:15-15:45 Coffee break
15:45-17:30
(3) Kawashima Midori (Sophia University)
"The Significance of 'Jawi' Documents as Source Materials for the Study of the Political Movements of the Philippine Muslims"
(4) Hattori Mina (Gifu Shotoku Gakuen University)
"Jawi (Malay language with Arabic character) Materials in Indonesia: An Analysis of the Newspapers and the Journals between 1900-1942-"