- 1998年度
- 1999年度
- 2000年度
- 2001年度
- 2002年度
- 2003年度
- 2004年度
- 2005年度
- 2006年度
- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
- 2022年度
2007年度
課程博士
- 李炯植
- 朝鮮総督府官僚の統治構想
- 李永晶
- 現代中国における社会認識の生成
- 村上 徳樹
- 唯識思想と自己認識理論に関するケードゥプジェ解釈の研究
- 小笠原 弘幸
- 古典期オスマン朝歴史叙述における起源論と系譜意識
- 菱川 邦俊
- 現代ブルガリア語動詞における文法カテゴリーの研究-「相」の文法カテゴリーを中心として-
- 石井 剛
- 「戴震の哲学」をめぐる思想史-劉師培と章炳麟を中心に-
- 新田 智通
- 過去仏思想の意味―「大譬喩経注」を手がかりとして―
- 渡辺 美季
- 近世琉球と中日関係
- 洪宗郁
- 植民地後期・解放後における朝鮮社会主義者の現実認識と「転向」
- 中 真生
- レヴィナスの主体における他なるものとの関係について―超過と身体―
- 大塚 紀弘
- 中世僧侶集団の成立史的研究―律家および三鈷寺流を中心に―
- 田中 均
- フリードリヒ・シュレーゲルにおける芸術と共同体
- 田付 秋子
- 初期中世アイルランドの法文書と紛争解決
- 古賀 義顕
- 現代ロシア語学のための基礎的記述法の研究
- 田口 卓臣
- ディドロ 人間学とその方法―小説作品に関する研究―
- 石川 博樹
- ソロモン朝後期に於ける北部エチオピアのキリスト教王国―オロモ進出後の王国史の再検討―
- 洪 成和
- 清代中国の民間度量衡問題と社会秩序
- 川越 美穂
- 明治初期における天皇親裁の制度的形成―天皇と太政官内閣の関係性を中心に―
- 佐藤 かつら
- 幕末・明治の江戸歌舞伎の研究―小芝居の観点から―
- 吉丸 雄哉
- 式亭三馬研究
- 佐々木 中
- ラカン、フーコー、ルジャンドルにおける宗教と主体の形成をめぐる探究
- 北沢(冨澤) かな
- 「オリエンタリスト」のインド論―18世紀末イギリスの他者と宗教―
- 吉田 聡
- フッサールの自我論―〈他なるもの〉との相関における「私」の諸相―
- 竹内 聖一
- 実践的知識と意図
- 五十嵐 公一
- 狩野永納『本朝画史』の研究
- 孫 在賢
- 韓国語諸方言アクセントの記述研究
- 李 洋陽
- 中国人の日本人イメージとその形成要因
- 楊 霜
- 中国のテレビ放送における広告の発展と機能―批判的アプローチと実証的アプローチの融合への試み―
- 林 純姫
- 日本文化における「面子」:その概念と心理的・対人的意義
- 畠山 寛
- グラマティカ・ポエティカ ―後期ヘルダーリンの詩文法―
- 金 天鶴
- 日本華厳思想の研究―平安期の華厳私記類を中心として―
- 黄 智暉
- 馬琴小説と史論
- 水谷 隆之
- 北条団水の研究
- 中嶋 真也
- 『万葉集』表現と享受の研究
- 津曲 真一
- 瞑想意識の集中と弛緩─ロンチェンパ著『大究竟禅定安息論』の研究─
- 大田 俊寛
- グノーシス 模倣の神話学
- 永原 健彦
- 近世の内水面舟運と社会構造
- 緑川 光春
- 網膜双極細胞からの一過性・持続性シナプス出力の解析
- 日比 優子
- 視覚認知における非注意対象に関する実験心理学的研究
- 張 秀 智
- 夫婦関係における心理的自立―女性における「個」と「関係性」の両立―
- 中町 信孝
- アイニーとその年代記―マムルーク朝ウラマーの歴史叙述と社会的実践―
- 大江 朋子
- 意識的なステレオタイプ抑制の研究
- 膳場 百合子
- Blaming Managers as Proxies for a Culpable Organization: An Alternative Logic of Responsibility Judgments 管理職を組織の身代わりとして非難する過程:責任判断のもう一つの論理
- 泉谷 千尋
- 婦人たちによる救済の物語 ― ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ『パルチヴァール』論
- 森 寿美
- Culture, Belief, and Future Prediction: Universal and Culture-Specific Cognitive Tendencies 文化、信念と未来予測との関係について―文化普遍的および文化特有的な認知の傾向として
- 戸森 麻衣子
- 近世幕領支配の組織と構造
- 桂 元嗣
- 人類が全体として見る夢― ローベルト・ムージル『特性のない男』
- 岩本 剛
- 批評家のための街路 ヴァルター・ベンヤミン『一方通行路』とその周辺
- 稲田 奈津子
- 日本古代における喪葬儀礼と礼制の研究
論文博士
- 菊地 大樹
- 中世仏教の原形と展開
- 西坂 靖
- 三井越後屋奉公人の研究
- 鉄野 昌弘
- 大伴家持「歌日誌」論考
- 小川靖彦
- 萬葉学史の研究
- 堀川 貴司
- 中世日本漢文学研究
- 山本 英史
- 清代中国の地域支配
- 尾中 文哉
- 「進学」の比較社会学―三つのタイ農村における「地域文化」と「進学」―
- 髙橋 亨
- 源氏物語の詩学
- 井上 和人
- 古代都城制条里制の実証的研究