研究会

1998年4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1999年1月 2月 3月

  • 2-c スーフィズム研究動向研究会(5-A聖者信仰研究会と共催)報告書
    日時:1999年3月29日13:30-17:30
    会場:上智大学  
     研究発表:坂井信三氏(南山大学)
     「聖者性の形成----西アフリカ・マリの聖者伝承からの考察」
       コメンテータ:大塚和夫氏(東京都立大学)
     読書会:鷹木恵子氏(桜美林大学)
     A. Popovic and G. Veinstein (eds.), Les Voies d'Allah: les ordre
    mystiques
    dans le monde musulman des origines a aujourd'hi, Paris: Librairie
    Artheme Fayard, 1996の第3部第3章C. Hames, "Confreries, societes et
    sociabilite."

  • 2-a「現代からみたギアーツ」研究会報告書
    [日時]1999年3月6日(土)午後2時〜6時
    [場所]上智大学7号館第2会議室
    [テーマ]Cliford Geertz, Religion of Java, The University of Chicago Press, Chicago, 1960.
    [評者]小林寧子(愛知学泉大学)
    [ディスカサント]関本照夫(東京大学)
    [連絡先]川島緑
     「イスラーム地域研究」プロジェクトでは、これまで3回にわたって東南アジアのイスラームに焦点を当てた研究会が行われました(1997年10月、於上智大学「東南アジアにおける国民文化の『異端者』とイスラーム」、1998年1月、於愛知学泉大学「東南アジアイスラーム研究の現在(1):インドネシア、フィリピン」、同7月於上智大学「東南アジアイスラーム研究の現在(2):マレーシア、タイ」)。これらの研究会で は、これまで、東南アジアのイスラーム研究が主として「国民国家」の単位で行われてきており、東南アジア全体を視野に入れた研究が少ないことがこれまでの研究の弱点として指摘されました。その一方、各回の参加者の中には大学院生の姿が多く見られ、このテーマに関心を持つ若手研究者が少なくないことが示されました。
     当プロジェクト第2班aグループでは、このような研究状況を踏まえ、東南アジアのイスラームに関心を持つ若手研究者が一国研究の枠を越えて交流し、知識を共有することを目的として、上記研究会を開催いたします。この本は、40年近くの間、我々のジャワ人ムスリムのイメージに大きな影響を与えてきました。今回はギアーツが調査した1950年代がどういう時代だったのか、ギアーツを擁護する人、批判する人の論点は何かをも含めて報告していただきます。参加者はテキストを読んでくることを原則とします。大学院生や学部学生をはじめとして、このテーマに関心をお持ちの方なら、どなたでも参加できます。ご関心のある方、参加予定の方は下記までご連絡ください。
  • 第2班全体会議「民主化と社会運動」
    日時:1999年1月30日(土) 13時30分〜17時00分  
     (17時30分〜懇親会)
    場所:上智大学L−812(図書館8階)
    第一部:報告    13:30-15:20      司会:小牧昌平(上智大学)
    挨拶:村井吉敬(上智大学・2班代表)
    趣旨説明:宮治一雄(恵泉女学園大学)
    A.ズガル(チュニス大学経済社会研究センター)
    「中東の民主化と社会運動」
    M.サーリム(カイロ大学アジア研究センター)「中東の開発モデルと民主化過程への
    インパクト」 
    渡辺司(東京農工大学)「アルジェリアの政治体制と社会運動」
    ティブレーク:
    第二部:コメントと討論 15:30-17:00     司会:宮治一雄
    コメンテーター・討論者
    M.ブドゥドゥ(東北大学)・栗田禎子(千葉大学)
    H.バクル(アシュート大学)・宮治美江子(東京国際大学)
    M.レズラジー(東北大学)・川島緑(上智大学)ほか  

  • 2-a Abdelkader Zghal 氏研究会
    [日時]1999年1月26日 15:30から
    [会場]国立民族学博物館 第2会議室
    [報告者・報告タイトル]
    Abdelkader Zghal 「中東の民主化と社会運動?マグレブ諸国のイスラーム運動を中心に」

  • Abdelkader Zghal 氏研究会
    [日時]1999年1月29日 11時ー13時
    [場所]東北大学S棟 講議室 202号 
    [報告者・報告タイトル]
    Abdelkader Zghal チュニジアにおける1980、90年代の政治社会変容
    [世話人]東北大学大学院国際文化研究科 イスラム圏研究講座

  • 2-a「開発と社会運動」研究会報告書
    [日時]1月23日(土)午後1時〜3時
    [場所]東大文学部アネックス小会議室
    [議題]「マグレブの開発と社会運動・チュニジア」
    [報告者]岩崎えり奈(一橋大学大学院)
    小野仁美(上智大学アジア文化研究所共同研究員)
    [その他]出席を希望される方には、あらかじめ資料をメールでお送りしますので、
    宮治一雄までご一報ください。

  • 2-a「開発と社会運動」研究会報告書
    [日時]12月21日(月)午後1時〜3時
    [場所]東大文学部アネックス小会議室
    [議題]「マグレブ文献目録・モロッコ」
    [報告者]
    ムスタファ・レズラジ
    (日本学術振興会特別研究員(東京大学学術博士)・東北大学国際文化研究科)
    中川恵(東京大学大学院)
    [その他]出席を希望される方には、あらかじめ資料をメールでお送りしますので、
    宮治一雄までご一報ください。

  • 2-a「開発と社会運動」研究会
    [日時]11月28日(土)午後1時〜3時
    [場所]東大文学部アネックス小会議室
    [議題]「マグレブ文献目録・マグレブ全般」
    [報告者]宮治一雄
    [その他]出席を希望される方には、あらかじめ資料をメールでお送りしますので、
    宮治一雄までご一報ください。

  • 「インドネシア民主化に関する研究会」第4回
    報告書 (上智大学アジア文化研究所インドネシア研究会と合同)
    [日時]11月19日(木)19:00〜21:00
    [場所]上智大学(四谷)7号館11階第2会議室
    [報告者]Totok Hari Wibowo
    [タイトル]東インドネシアの開発
    [その他]インドネシア語(通訳付き)

  • 「インドネシア民主化に関する研究会」第3回
    報告書 (上智大学アジア文化研究所インドネシア研究会と合同)
    [日時]11月12日(木)19:00〜21:00
    [場所]上智大学(四谷)7号館11階第2会議室
    [報告者]Didi Kwartanada
    [タイトル]日本軍政下の華人同化政策
    [その他]インドネシア語(通訳付き)

  • 2-c「シリア研究動向」研究会 報告書
    [日時]1998年10月31日(土)午後1:00〜午後6:30
    [場所]東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所4階セミナー室
    140-0004 東京都北区西ヶ原4-51-21
    JR山手線大塚駅もしくはJR京浜東北線王子駅から
    都電荒川線に乗り換え「西ヶ原4丁目」下車、徒歩5分
    またはJR山手線巣鴨駅下車、徒歩15分
    または都営地下鉄三田線西巣鴨駅下車、徒歩10分
    または 営団地下鉄南北線西ヶ原駅下車、徒歩15分
    [報告者]
    太田敬子、柴山滋、谷口淳一、柳谷あゆみ、中村妙子、阿久津正幸、三浦徹、
    黒木英充、新井勇治、宇野昌樹、青山弘之、松尾晴紀、三尾真琴、小副川琢
    イスラーム以後の時期で、現在のシリア、レバノンの領域を研究対象とする14人が、各自の研究内容と、その分野の世界の研究状況について簡潔に報告し、それぞれの時代における「地域」のあり方を提出し合い、シリアという地域の多面的な魅力を明らかにできればと考えております。この地域を研究される方はもちろん、御関心をもたれるすべての方々の御参加を歓迎致します。なお、本研究会を以後継続して開催することは予定しておりません。
  • 2-c ファン・ブライネッセン氏講演会
    [日時]1998年11月5日(木)午後3時より6時まで 報告書
    [場所]京都大学東南アジアセンター東棟2階教室
    [講演者]Dr. van Bruinessen先生(オランダ・ユトレヒト大学教授)
    [タイトル]"The Global and the Local in Indonesian Islam"

    [日時]1998年11月3日(火)14:00より
    [場所]国立民族学博物館地域研究企画交流センター
    [報告者]Dr. van Bruinessen(ユトレヒト大学文学部教授)
    [タイトル]"The Kurds in Movement: Migrations, Mobilisations,
    Communications and the Globalization of the Kurdish questions"
    2-c、3-c合同

    [日時]1998年10月31日(土)午後3時より6時まで 報告書
    [場所]上智大学10号館322教室(3階会議室)
    [講演者]Dr. van Bruinessen先生
    [タイトル]"The Global and the Local in Indonesian Islam"
    上智大学アジア文化研究所主催、東南アジア史学会関東例会共催、
    「イスラーム地域研究」プロジェクト第2班共催

    [日時]1998年10月30日(金)午後3時から 報告書
    [場所]東京大学文学部アネックス大会議室
    [講演者]Dr. van Bruinessen先生
    [タイトル]"The religion in Kurdistan: between orthodoxy and heterodoxy,
    mysticism and political activism"
    [コメンテーター]山口昭彦氏(東京大学助手)

    「インドネシア民主化に関する研究会」第2回 報告書
    [日時]10月29日(木)19:00〜21:00
    [場所]上智大学(四谷)7号館11階第2会議室
    [講演者]Dr. van Bruinessen(ユトレヒト大学文学部教授)
    [タイトル]スハルト後のインドネシアにおけるイスラーム組織
    インドネシア語(通訳付き)

    [日時]1998年10月27日(火)午後3時から 報告書
    [場所]国際協力事業団国際協力総合研究所二階国際会議場
    (新宿区市ヶ谷本村町10-5、市ヶ谷駅下車)
    [講演者と演題]
    ファン・ブライネッセン先生(オランダ・ユトレヒト大学教授)
    「動乱の中のクルド人---移住、動員、通信、クルド問題の拡大化」(仮題)
    マフムード・ウスマン先生(元イラク・クルド社会党党首)「演題未定」
    現地報告
    大西健丞氏(ピース ウィンズ・ジャパン)
    同時通訳がつきます(レシーバー代実費)

  • 2-c 第6回スーフィズム研究動向研究会報告書
    [日時]10月25日(日)午後1時〜6時
    [場所]上智大学(東京・四谷)
    [発表者]
    1. 小林寧子さん(愛知学泉大学)
      ブライネッセン氏によるインドネシアのスーフィズム研究について
    2. 山口昭彦さん(東京大学)
      ブライネッセン氏によるクルドのスーフィズム研究について
    今回の発表は、これまでの読書会形式のものとは異なり、このたび来日されるオランダのファン・ブライネッセン氏によるインドネシア・クルドのスーフィズム研究に関する報告となります。あらかじめ氏の研究の概要について検討し、講演会当日の議論をより質の高いものにしようという意図で開かれるもので、ブライネッセン氏自身を囲む講演会とは別ですので、ご注意下さい。よりくわしい情報をご希望の方は、東長靖までご連絡下さい。

  • 2-a「開発と社会運動」第2回研究会
    [日時]10月24日(土)午後1時〜3時
    [場所]東大文学部アネックス小会議室
    [議題]「マグレブ文献目録・アルジェリア」
    [報告者]渡辺司 他
    [その他]
    出席を希望される方には、あらかじめ資料をメールでお送りしますので、
    宮治一雄 Miyaji Kazuoまでご一報ください。

  • 「インドネシア民主化に関する研究会」第1回
    (上智大学アジア文化研究所インドネシア研究会と合同) 報告書
    [日時]10月22日(木)19:00〜21:00
    [場所]上智大学(四谷)7号館11階第2会議室
    [報告者]Endo Suanda(国際文化会館アジア・リーダーシップ・フェロー)
    [タイトル]インドネシア社会文化のディスコース
    インドネシア語(通訳付き)

  • 2-a Sikainga氏研究会(研究班3と共催)報告書
    [日時]1998年10月14日14:30〜17:00
    [会場]国立民族学博物館第2会議室
    [報告者]Ahmad Sikainga氏(Ohio State university, Dept of History)
    [タイトル]
    "Social networks and solidarity among the Sudanese railway workers
    at Atbara, 1924-1948"
    (スーダンの鉄道労働者における社会的ネットワークと連携−
    1924年〜48年のアトバラのケースから)
    [連絡先]地域研究企画交流センター
    新プロ第3班事務局
    または臼杵陽(06-878-8340)

  • 2-c 国際ワークショップ
    「中東・アフリカにおける奴隷エリートの比較研究」
    (総括班、6班との共催)報告書
    [日時]1998年10月10日〜11日
    [場所]東京大学東洋文化研究所(3階大会議室)
    今回は、とくに中東とアフリカ(西アフリカを含む)の奴隷エリートに焦点をあて、9世紀から現代まで、奴隷エリートの社会的役割について比較検討します。海外からも多くの応募があり、計9名の研究者がパネリストとして、発表します。公開で開催しますので、ふるってご参加ください。要領は以下の通りです。
    1. 準備の都合上、参加希望者は、9月30日(水)までに、実行責任者である総括班三浦徹宛に連絡してください。事前連絡をいただいた方には、名札や資料等を用意いたします。参加料は不要です。飛び込み参加の場合には、これらの用意ができない場合があることをご了承ください。
    2. 10月10日に懇親会を開催します(会費5000円)。こちらについても、準備の都合上、事前にお申し込みを頂ければ幸いです。
    3. 10月14日(水)午前に、国立民族学博物館・地域研究企画交流センターにおいて、海外参加者との交流のための研究会を開催します。関西在住の方は、ぜひご参加ください。内容の詳細は、決定しだい、m-listおよびホームページにて連絡します。
    4. 発表はすべて英語で行います。
    5. 「イスラーム地域研究」研究分担者・協力者で、旅費支給を希望されるかたは、所属班の事務局とご相談ください。
    疑問の点は、三浦までお問い合わせください。
    三浦徹
    総括班・お茶の水女子大学文教育学部
    tel & fax 045-337-0450

  • 2-c スーフィズム研究動向研究会(1-a 共催)
    10月に1班の招請で来日される、スーフィズムとイラン文学の専門家、ナスロッラー・プールジャヴァーディー教授(テヘラン大学文学部教授)の京都での講演会が、次のようにきまりました。ふるってご参加下さい。
    [日時]10月13日(火)午後4時から6時まで
    [場所]京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
    連環地域論講座講義室(京都大学文学部東館4階東側)
    [講演題目]Sufism in Iran(講演は英語で行われます)
    ご不明の点は、連環地域論講座・清水助手(電話075-753-7388)もしくは、講座資料室(電話075-753-7387、ファクス075-753-7389)まで、お問い合わせ下さい。会場の地図は、ご依頼があればファクス等でお送り申し上げます。講演会終了後、大学近辺にて懇親会を予定しております。
  • 2-b Khalmanov Bahtior氏研究会 報告書
    第1回
    [日時]10月9日(金)午後2時から
    [場所]日本貿易振興会・アジア経済研究所
    [講師]ハルマノフ・バフティオル(Dr. Khalmanov Bahtior)
    (農業・灌漑省ウズベキスタン農業科学生産センター対外関係局局長)
    [題目]「中央アジアの農業開発とそれがもたらす環境問題」
    第2回
    [日時]10月11日(日)午後1時から
    [場所]東北大学国際文化研究科(川内北キャンパス)管理棟3階(新会議室)
    [講師]ハルマノフ・バフティオル(Dr. Khalmanov Bahtior)
    [題目]「21世紀の中央アジアにおける農業安全保障問題」
    [共催]東北大学学際科学研究センター

  • 2-c 比較神秘主義研究に関するワークショップ
    「Mystical Visions of God in Three Abrahamic Religions」

    (1班・2班・5班共催)
    [日時]1998年10月3日(土)14:00〜17:00
    [場所]上智大学7号館第4会議室
    [講演者](順不同・敬称略)Nasrollah POURJAVADI,手島勲矢, 鶴岡賀雄
    その他、詳細につきましては、決まり次第、別便にてご案内いたします。
    なお、講演は英語で行う予定です。

  • 研究会「中国におけるスーフィズム研究の動向─新収集資料に基づいて」
    (第6班との共催) (2-c 「スーフィズム研究動向研究会」第5回研究会) 報告書
    [日時]1998年9月27日(日)午後1時〜6時
    [場所]上智大学(東京・四谷)10号館322
    [発表]読書会形式で行われる発表と、研究発表が1つずつあります。
    1. 読書会発表:安藤潤一郎さん(東京大学・院)
      F.Aubin, "La Chine," A.Popovic & G.Veinstein(eds.), , Paris: Fayard, 1996, pp.261-267.
    2. 研究発表: 黒岩高さん(東京大学・院)
      「17〜19世紀の中国西北部におけるイスラームの変容と"ネオ・スーフィズム"(仮題)」
      コメンテーター:濱田正美さん(神戸大学)
    研究会に参加される方は、高岡豊宛にご連絡ください。

  • 2-a「開発と社会運動」第1回研究会 報告書
    [日時]8月29日(土)午後1時〜3時
    [場所]東大文学部アネックス小会議室
    [議題]「マグレブ文献目録・解題作成計画について」
    [提案者]宮治一雄
    [その他]
    出席を希望される方には、あらかじめ資料をメールでお送りしますので、
    宮治一雄 Miyaji Kazuoまでご一報ください。

  • 2-cスーフィズム研究動向研究会・5-a聖者信仰研究会合同研究合宿 報告書
    [日時]8月26日(水)〜27日(木)
    [場所]東京都八王子市・大学セミナーハウス
    [発表]
    1. 読書会(A. Popovic & G. Veinstein (eds.), Les voies d'Allah: Les ordres mystiques dans le monde musulman des origines a aujourd'hui, Paris: Fayard, 1996の地域別解説部分)
    2. 研究発表(京都大学・小牧幸代氏他を予定)
    などを予定しています。
    [コーディネーター](五十音順)
    赤堀雅幸(上智大学、5-a)
    斉藤剛
    高岡豊
    東長靖(京都大学、2-c)
    森山央朗

  • 2-c「続・東南アジアイスラーム研究の現在」 報告書
    [日時]7月18日(土)13:00〜17:30
    [場所]上智大学7号館第4会議室
    [報告者]
    マレーシア 中澤政樹(九州産業大学)
    タイ オマル・ファルク(広島市立大学)
    コメント 小杉泰(京都大学)、青山亨(鹿児島大学)
    [問い合わせ先]小林寧子(愛知学泉大学)0565-35-6561

  • 2-c「イラン概念」第5回研究会 報告書
    [日時]7月11日(土)13:30〜
    [場所]上智大学四谷キャンパス
    [発表者]中西久枝氏、他1名の予定

  • 2-c「スーフィズム研究動向」第4回研究会 報告書
    [日時]7月4日(土)13:00〜17:00
    [場所]上智大学
    [発表]
    1. Th. Zarcone, " L'Iran," A. Popovic & G. Veinstein(eds.), Les voies d'Allah, Paris: Fayard, 1996, pp.309-321.(山口昭彦さん・東京大学)
    2. A. Schleifer, "Sufism in Egypt and the Arab East," S. H. Nasr(ed.), Islamic Spirituality II: Manifestations, New York: Crossroad, 1991, pp.194-205.(大塚和夫さん・東京都立大学)
    [問い合わせ先]東長靖

  • 「アラブ世界における世俗主義」(第1班と共同)
    [日時]6月30日(火)16:00〜18:00
    [場所]京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科ゼミ室(文学部東館4階)
    [報告]Dr.Hayder Ibrahim Ali(スーダン研究センター)
    [使用言語]英語

  • 「グローバル化過程における開発と民主化」 報告書
    [主催]上智大学大学院外国語学研究科地域研究専攻
    [共催]文部省科学研究費補助金「イスラーム地域研究」プロジェクト
    [日時]6月27日(土)10:30〜17:00
    [場所]上智大学10号館講堂
    [使用言語]英語、日本語(同時通訳)
    [プログラム]
    基調講演(司会:私市正年)
    Dr.Themario Rivera(フィリピン、政治学者)フィリピン大学
    Dr.Hayder Ibrahim Ali(スーダン、社会科学者)スーダン研究センター
    Dr.Renate Brigitte Viertler(ブラジル、文化人類学者)サン・パウロ大学教授
    コメント(司会:三田千代子)
    佐藤次高(イスラーム研究)、東京大学
    松尾弌之(アメリカ研究)、上智大学

  • 2-b「中央アジアの資源開発と経済構造」 報告書
    [日時]6月20日(土)13:30〜18:00
    [場所]東北大学大学院国際文化研究科等 管理棟3F 大会議室
    [報告者・報告タイトル]
    1. Dr. Makhmatjon Kashimov
      (東北大学学際科学研究センター客員研究員、タシケント国立経済大学準教授)
      「ウズベキスタンにおける農業構造の変化」
    2. Dr. Najia Badykova
      (アジア経済研究所客員研究員、国立トルクメニスタン統計予測研究所投資政策部長)
      「中央アジアの資源開発−トルクメニスタンの石油・ガス開発をめぐる諸問題」

  • 2-c「イラン概念」第4回研究会 報告書
    [日時]5月23日(土)13:30〜
    [場所]上智大学四谷キャンパス
    [内容]
    鈴木均(アジア経済研究所)
    「イラン革命後の新しい知識人の登場−M.マフマルバーフの人と作品」
    小牧昌平(上智大学)
    「最近のアフガン研究動向
    −ノエル『19世紀アフガニスタンの国家と民族』を中心に」

  • 第2班会議
    [日時]5月11日(月)17:10〜19:00
    [場所]上智大学7号館第4会議室

  • 2-a研究会
    [日時]4月6日(月)16:00〜17:30
    [場所]アジア経済研究所3A会議室(別館3階)
    [内容]
    Prof.Dr.Murat Demircioglu(ユルドゥズ工科大学経済学部・学部長)
    「トルコにおける労働組合と労働者問題」