デジタルアーカイブ
東京大学人文社会系研究科・文学部では、現在、110万冊を超える資料を所蔵しております。これらの資料は、分野・言語・刊行年代・形態において多岐にわたり、当研究科における研究対象の広がりを反映しています。中には、学術的・芸術的に極めて高い価値を有する貴重な資料も含まれております。貴重資料については、当研究科ウェブサイトの『東京大学文学部の宝物』もご覧ください。
本サイトには、下記を掲載しています。
- 当研究科所蔵資料のデジタルコレクション(公開)
- 当研究科への寄託資料のデジタルコレクション(閲覧利用は要事前申請)
- 当研究科が構築・運用にかかわる画像データベース(公開)
画像データ等の利用条件については、各サイトの案内をご確認ください。
人文社会系研究科・文学部研究室等の所蔵資料・寄託資料
![]() |
文学部所蔵ビルマ文字版三蔵及び注釈文献 文学部インド哲学仏教学研究室が所蔵する19世紀末から20世紀初頭に出版されたビルマ文字版三蔵及び注釈文献をデジタル公開しています。 |
![]() |
第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスター 益田コレクション![]() 文学部西洋史学研究室が所蔵する史料のうち、第一次世界大戦期に戦意発揚などを目的として欧米で作成されたポスターの公開サイトです。解説 画像公開について |
![]() |
小倉文庫 1933年から1943年まで東京帝国大学言語学科の教授を勤めた小倉進平の旧蔵書であり、朝鮮書籍等から成るコレクションです。 |
![]() |
文学部国語研究室 資料画像 洒落本・人情本を中心として、文学部国語研究室の所蔵する資料の一部をデジタル化し、公開しています。 |
![]() |
芝居番付画像データベース(文学部所蔵歌舞伎関連資料)![]() 文学部国文学研究室で所蔵する芝居番付のコレクションで、江戸時代から大正時代までの、歌舞伎に関する資料群です。解説 画像公開について |
![]() |
大江健三郎文庫 自筆原稿デジタルアーカイブ 生前大江氏から寄託された自筆原稿・校正刷など、約1万9千枚のデータが閲覧できます。このアーカイブや所蔵資料の閲覧利用には、事前の利用申請が必要です。 自筆原稿デジタルアーカイブ所蔵・原稿一覧 書誌情報データベース 論文・記事データベース |
人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設関係資料
![]() |
史跡モヨロ貝塚ガラス乾板写真デジタルアーカイブ![]() 常呂実習施設が所蔵する、網走市の史跡「モヨロ貝塚」の発掘調査内容を記録したガラス乾板写真をデジタル公開しているサイトです。 |
![]() |
駒井和愛の北海道調査発掘調査写真デジタルアーカイブ 常呂実習施設が所蔵する、駒井和愛(本学名誉教授)による北海道の遺跡発掘調査の内容を記録した写真を公開しているサイトです。本調査は縄文時代の環状列石を主な対象としています。 |
![]() |
トコロチャシ跡遺跡群発掘調査写真デジタルアーカイブ![]() 常呂実習施設が所蔵する、北見市の史跡「トコロチャシ跡遺跡群(史跡常呂遺跡)」の発掘調査内容を記録した写真を公開しているサイトです。 |
![]() |
常呂川下流域の考古資料コレクション![]() 常呂実習施設が所蔵する、北見市の史跡「トコロチャシ跡遺跡群(史跡常呂遺跡)」の発掘調査内容を記録した写真を公開しているサイトです。 |
人文社会系研究科・文学部関連画像データベース
![]() |
『大正新修大蔵経』図像部画像データベース ![]() 『大正新修大蔵経』の「図像部」の画像と、各尊像に付与された詳細なタグ情報から構成される"絵引"です。大学院人文社会系研究科・人文情報学拠点(SAT大蔵経テキストデータベース研究会)により構築・運営されています。 |
![]() |
万暦版大蔵経(嘉興蔵)デジタル版![]() 総合図書館で所蔵されている万暦版大蔵経(嘉興蔵)の画像19万ページ超を公開しているサイトです。本データベースは、大蔵経研究推進会議・ SAT大蔵経テキストデータベース研究会により構築されています。 |
![]() |
東京大学総合図書館所蔵 サンスクリット写本 データベース 1915年に文学部梵文学研究室に納められ、現在は総合図書館で所蔵されているサンスクリット写本コレクションのデジタル版です。大学院人文社会系研究科インド哲学仏教学研究室及びSAT大蔵経テキストデータベース研究会が運用しています。一般財団法人人文情報学研究所の技術支援により、東京大学大学院人文社会系研究科インド哲学仏教学研究室及びSAT大蔵経テキストデータベース研究会が運用しています。 |