本文へ移動

文学部図書室資料の利用

利用登録

図書館のサービスを利用するためには、東京大学附属図書館利用証(東京大学の学生証・職員証または図書館専用ICカード)(以下「利用証」)が必要です。
身分によって利用登録の手続きが異なりますので、下記をご参照ください。

学部生、大学院生(修士・博士・専門職)(学務システム連携対象の方)

  • UTAS(履修登録等に使用する学務システム)で、連絡先(電話・メールアドレス・住所)が登録されていれば、学生証が図書館の利用証となります。
  • 連絡先の登録は、UTAS からご自身で手続きするか、または教務・大学院の窓口でお申し出ください。
  • メールアドレスは図書館からの各種連絡で必要となりますので、必ず登録をしてください。
  • 連絡先に変更があった場合は、UTAS で登録内容の修正手続きをしてください。
  • 氏名の変更はUTASではできませんので、利用証を持参の上、下記「東京大学附属図書館利用証交付申請書」に必要事項を記入して、文学部3号館図書室カウンターで手続きをしてください。

特別聴講学生・特別研究学生等 / 教職員(研究員含む)等上記以外の方(学務システム連携対象外の方)

必要事項を記入した「東京大学附属図書館利用証交付申請書」と下記の必要書類とをご持参いただき、文学部3号館図書室カウンターで登録手続をしてください。受付時間平日9:00-16:30

「東京大学附属図書館利用証交付申請書」はカウンターで配布しています。
なお、こちら(PDF)をクリックするとダウンロードできます。

  • 学生証
  • 職員証をお持ちの方は、職員証と委嘱通知書や労働条件通知書といった、任期の書かれた書類
  • 職員証を持たない方は、文学部発行の身分証や委嘱通知書や労働条件通知書といった、任期の書かれた書類
  • 文学部の名誉教授の方は、名誉教授の証

入室・閲覧

配置場所 入室手続 閲覧手続 注意事項
3号館図書室 東京大学附属図書館利用証(東京大学の学生証・職員証または図書館専用ICカード)による入退館システムでの入室 特に手続なし
※ただしマイクロ資料・デジタル資料は利用簿に記入
 
2号館図書室 東京大学附属図書館利用証(東京大学の学生証・職員証または図書館専用ICカード)提示 特に手続なし
※ただし課程博士論文は出納票に記入
 
各研究室 東京大学附属図書館利用証(東京大学の学生証・職員証または図書館専用ICカード)提示 研究室により異なる
※記帳等を要する場合あり
研究室の判断により閲覧をお断りすることがあります。
※各研究室の利用方法詳細は、研究室一覧よりご確認ください(次項以降も同様)。

貸出

配置場所 貸出手続 貸出冊数・期間 注意事項
3号館図書室 東京大学附属図書館利用証(東京大学の学生証・職員証または図書館専用ICカード)が必要。借用資料の所在場所に代本板を置いてください。 10冊・1カ月 参考図書など貸出対象外資料があります。
2号館図書室 東京大学附属図書館利用証(東京大学の学生証・職員証または図書館専用ICカード)が必要 3冊・1週間 参考図書など貸出対象外資料があります。
他の図書館・室では返却できません。
各研究室 研究室により異なる
※記帳等を要する場合あり
研究室により異なる 研究室の判断により閲覧をお断りすることがあります。
他の図書館・室では返却できません。

 

  • 文学部資料の所蔵場所・OPACの見方については文学部所蔵の資料をご参照ください。
  • [3号館/2号館図書室配置資料]貸出期限の延長をしたい場合は、現物をカウンターにお持ちください。予約が入っていなければ再貸出します。MyOPAC、電話、メール、FAXでの手続きはできません。
  • 返却期限が過ぎた資料(図書・雑誌)がある場合、その資料が返却されるまで貸出できません。

返却

配置場所 返却手続 注意事項
3号館図書室 開室時間中はカウンターで返却手続きをしてください。
閉室時は返却ポストへ返却してください。
所属部局の図書館・室でも返却できます。
カウンターを通さずに書架に戻すと、貸し出した状態が継続します。
和綴本・破損本・大型本および他部局の資料は返却ポストに入れず、開室時間内にカウンターへ直接返却してください。
2号館図書室 開室時間中はカウンターで返却手続きをしてください。
閉室時は返却ポストへ返却してください。
カウンターを通さずに書架に戻すと、貸し出した状態が継続します。
和綴本・破損本・大型本および他部局の資料は返却ポストに入れず、開室時間内にカウンターへ直接返却してください。
他の図書館・室では返却できません。
各研究室 研究室により異なる 研究室へ直接返却してください。返却ポストへは入れないでください。
他の図書館・室では返却できません。

 

  • 返却ポストは法文2号館1階、アーケード側のエレベーター前にあります。*建物入口が施錠されている時間帯(土日、夜間など)はご利用いただけません。
  • [3号館/2号館図書室配置資料]貸出期限の延長をしたい場合は、現物をカウンターにお持ちください。予約が入っていなければ再貸出します。MyOPACからは手続きできません。
  • [3号館/2号館図書室配置資料]来室しての資料の返却が難しい場合は、郵送での返却も受け付けています。送料はご負担ください。
送付先:
---------
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部図書室 サービス担当(3号館図書室)宛
Tel : 03-5841-3718
---------
※ レターパック、ゆうパック、宅配便等の追跡可能な方法でお送りください。
※ 封筒および伝票の品名欄に「返却図書在中」と明記してください。
※ 配送中の汚損破損等を防ぐため、図書をビニール袋や緩衝材等でしっかり梱包してください。

返却サービスを利用した返却

3号館図書室にある図書のみ可 ※請求記号に「3号館」とある図書

  • 研究室から借りた資料はこのサービスの対象外です。研究室へ直接返却してください。
  • 2号館図書室で借りた雑誌資料(雑誌・マイクロ資料)はこのサービスの対象外です。2号館図書室へ直接返却してください。

複写

セルフサービス

  • 複写は著作権法の範囲内で可能です。
  • 研究室の判断により、図書・雑誌の複写をお断りすることがあります。
  • 貴重書については、原則として複写はできません。できる場合でも電子複写機による複写はお断りします。
  • プリペイドカードは3000円のカードのみ文学部複写センター(法文2号館B1F)で購入できます。
    ※プリペイドカード製造中止のため、1000円のカードは在庫なし、3000円のカードも在庫が無くなり次第、販売停止となります。
  • 両替はできません。小銭をご用意ください。(新500円硬貨・新千円札は利用不可)
  • デジカメ等、撮影機器を利用した複写はできません。
  • 領収書は図書室では発行できません。必要な場合は複写前にカウンターへご相談ください。
配置場所 複写手続 複写設備 料金
3号館図書室 文献複写申込書記入 コイン式、プリペイド式複写機各1台 1枚10円
カラー1枚50円
2号館図書室 文献複写申込書記入 コイン式、プリペイド式複写機各1台 1枚10円
カラー1枚50円
各研究室 研究室の指示に従って下さい。
記帳等を要する場合あり
   
PAGETOP