本文へ移動

来館利用のための照会手続き

図書館ご担当者様
現在、他大学・研究機関にご所属の方のご利用には、事前の予約が必要です。
ご所属の方から当室の利用希望がございましたら、以下をご確認いただき、照会をお願いいたします。
*研究室資料については、他館で所蔵がある場合はそちらをご利用いただくようご案内をお願いします。

来館利用担当

図書チーム サービス担当

 
TEL 03-5841-3718
FAX 03-5841-3820
E-mail service@l.u-tokyo.ac.jp(@は半角に置き換えてください)

来館受付時間

文学部3号館図書室(主に図書) 文学部3号館地下1階

文学部2号館図書室(主に雑誌) 法文2号館4階

平日9:00-16:30(17:00まで利用可) ※現在は、平日9:00-12:00 もしくは 13:00-16:00の枠内で利用可

2号館図書室は、荷物の持ち込みはできませんのでロッカー(100円硬貨要)をご利用ください。100円硬貨は使用後に返却されます。
*3号館図書室は、2025年10月1日より荷物の持ち込みが可となりました。ロッカーはありますので、ご利用の際は100円硬貨をお持ちください。

利用者持参書類

  • 身分証明書
  • 当室よりの回答書

複写方法と料金

  • 電子複写(モノクロ:1枚10円、カラー1枚50円)
  • 両替はいたしませんので小銭をご用意下さい。(新500円硬貨・新千円札は利用不可)
  • カードコピー機をご利用の際は専用カードをご購入ください。プリペイドカードは3000円のカードのみ文学部複写センター(法文2号館B1F)で購入できます。
    ※プリペイドカード製造中止のため、1000円のカードは在庫なし、3000円のカードも在庫が無くなり次第、販売停止となります。
  • 領収書の発行はできません。必要な場合は複写前にカウンターへご相談ください。
  • デジタルフィルムスキャナーによるマイクロ資料の複写(1枚50円:ATM振込み)

休室日

土曜日、日曜日、祝日、夏季一斉休業期間、年末年始、入学二次試験日
開室カレンダーを参照ください。

注意事項

  • 紹介状は不要です。所蔵調査回答書をお持ちいただきたいので、利用希望日の7平日前(土日祝日は含まない)までにFAX、E-mailでお問い合わせください。
  • 所蔵調査依頼のFAX、E-mailには以下の事項を明記してください。
    • 資料名・刊行年・巻号
    • 所在場所・請求記号・NACSIS-ID(NCID)
    • 利用希望者氏名・所属・身分
    • 利用希望日時(第3希望まで、時間は9:00-12:00 もしくは 13:00-16:00 のどちらかを選んでください)
  • 電話による所蔵調査の対応はしておりません。
  • 館内閲覧・複写のみのご利用となります。
  • 研究室所蔵資料(※その他注意1に示した研究室は除く)は取置きいたしますので、回答に時間がかかる場合があります。
  • 雑誌の取置きはいたしません。
  • 文学部所蔵資料は研究室資料が7割近くを占めていますので、以下の受付対象資料に該当するかどうかご確認ください。(東京大学OPACCiNii Books)

受付対象資料

CiNii Booksの場合

「東京大学大学院 人文社会系研究科 文学部図書室」となっている、以下の資料

  • 所在場所が「図書」とある雑誌
  • 所在場所が「○○○(研究室名)」で、当方のみ所蔵の資料
    その他注意1に示した研究室は除く
  • 請求記号の先頭に「3号館」とある図書

東京大学OPACの場合

「文・○○」となっている、以下の資料

  • 所在場所が「文・図」とある雑誌
  • 所在場所が「文・○○○(研究室名)」で、当方のみ所蔵の資料
    その他注意1に示した研究室は除く
  • 請求記号の先頭に「3号館」とある図書

その他注意

  1. 以下の研究室は図書室と離れた場所にあるため図書室では対応できません。直接問い合わせ可能な研究室もありますので、他館で利用できない場合などは研究室一覧より利用条件をご確認いただき、直接お問い合わせください。
    • イスラム・中国思想・美史・中文・韓国朝鮮・死生学セの資料で請求記号に「3号館」がないもの
    • 視教セ・大江健三郎文庫・常呂の資料
    • 漢籍コーナー(請求記号に「漢籍」とあるもの)
  2. 図書の請求記号が空欄になっている場合は研究室所蔵資料もしくは現物不明の資料ですので対応できない場合があります。
  3. マイクロ資料についても対応いたします。ただし、所蔵研究室によっては利用できないものもあります。
  4. 課程博士論文についても対応いたします。 文学部図書室所蔵 課程博士論文リストでご確認のうえ請求記号を明記してください。
    ただし、卒業論文、修士論文については対応しておりません。
  5. 貴重書につきましてはOPACやCiNii Booksに載っていない場合は所蔵典拠資料名と掲載部分を添付して下さい。該当研究室へ問い合わせをしますので時間がかかります。ご承知おきください。
  6. 資料の保存状態により、閲覧・複写をお断りする場合があります。
  7. デジカメ等、撮影機器を利用した複写はできません。
PAGETOP