文学部所蔵歌舞伎関係資料 芝居番付 HOME


【解説】 芝居番付について

1.芝居番付とは

 番付というと、たとえば長者番付のように、あらゆる事物を対象にランキング形式で表したもののことを思い起こす方もいると思います。 これらは、今日も場所ごとに発行される相撲の番付に由来するものです。 相撲番付は、東と西に大きく二分し、横綱は誰々、大関は誰々と力士の名前を挙げ、位が下がるに従って文字が小さく細かくなっていく形式の印刷物です。 江戸時代にも、この相撲番付に見立てて格付けをする一枚摺りが多種多様に製作されました。 各地の名所旧跡や名物、商人や学者等、その対象は多岐に渡り、中には歌舞伎役者を取り上げるものもありますが、ここで紹介する芝居番付はこうした見立番付とは性格を異にするものです。

 今日我々は映画館や劇場に行き、公開前の作品のポスターやチラシを目にして期待に胸を躍らせたり、あるいは、購入したプログラムを家で読み返して余韻に浸ったりします。 江戸時代の歌舞伎においても、こうしたポスターやチラシ、プログラムに類するものが公演ごとに作られ、配布、販売されました。それらを総称して芝居番付と呼びます。


2.芝居番付の種類

 芝居番付は大きく、①「顔見世かおみせ 番付」、②「辻番付」、③「役割番付」、④「絵本番付」の四種類に分けることができます。 時代や地域(京・江戸・大坂の三都や名古屋をはじめとした地方)によって違いが見られますが、ここでは、形式がほぼ固まった近世中期の江戸の例を中心にして、以下、それぞれについて説明していきたいと思います。


①顔見世番付

 今日プロ野球の選手は球団と一年ごとに契約更改をしますが、それと同じように、江戸時代の歌舞伎役者も、各劇場と一年ごとに専属契約を結びました(この制度は江戸時代後期には崩れてしまいます)。 芝居の新しい年度は十一月から始まります。各劇場において、向こう一年間に出演する役者が初めて披露される十一月の興行のことを、顔見世興行と呼びます。 そして、その興行の初日に先立って、新しい一座の顔ぶれ(座組ざぐみ)を紹介するために発行される摺り物が顔見世番付です。 どの劇場にどんなスター役者が出演するのか、人々は誰よりも早くその情報を得ようと、この顔見世番付を競って求めました。

 江戸の場合は「新役者づけ」ともいい、大判一枚で、上半分には役者だけでなく作者(狂言作者という)や囃子方はやしかた、振付師等、一座のメンバーの名前が連記され、下半分には主立った役者の姿絵が所狭しと描かれます。 上半分はさらに上下二段に分かれ、上段中央には座元ざもと(興行権を持つ人物)の紋、下段中央には猿若さるわか(中村)勘三郎・市村羽左衛門うざえもん・森田勘弥かんやといった座元の名前を中心にして、一座の女形スターの名前が四人、左右に配されます。
これは、劇場の正面に飾られるやぐら(幕府から興行の許可を得ている証となるもの)と、その下に掲げられる看板の形式を模したものです。顔ぶれによって例外はありますが、概ね上段の右端には一座の女形のトップである立女形たておやまの役者、下段の右端には一座のリーダーとなる座頭ざがしらの役者の名前が記されます。 役者の格に合わせて文字の大きさや並べる順番を決めるので、作成にあたっては大変細やかに気を配らなければなりません。 時には役者側からクレームがついて、改版するということもありました。

 なお、大坂の場合も大判一枚、京の場合は大判を半分にした横長一枚のサイズで、どちらも座本ざもと(江戸の座元と表記が異なる)の定紋じょうもんや役者の名前を記載しますが、江戸のように絵は入っていません。


②辻番付

 一年の各興行の初日前に、街角や湯屋といった人々が多く集まる所に貼り出されたり、あるいは贔屓先に配られたりした、今日の宣伝用ポスターに類するものです。前掲の顔見世番付も辻番付の一種とみなすことができます。
 江戸の場合は、大判一枚で、右に作品のタイトル(大名題おおなだいという)とカタリ(作品の内容を掛詞や縁語等の修辞を用いて記した文章)、大きく中央に主要な場面を描いた絵、下部に役人替名やくにんかえなと呼ばれる配役一覧、その末尾に座元名が掲げられます。 場所は一定ではありませんが、「来ル〇日より」という形式で初日の日付も記載されます。 また、作品のうちに長唄ながうたや浄瑠璃といった音曲を使う所作事しよさごと(舞踊のこと)の幕がある場合は、その音曲の名題と、内容を表す絵も別枠で添えられます。 特にこうした所作事の幕が呼び物となる場合には、「別番付」といって、別に摺られた小さめの辻番付が発行されました。

 今日の感覚では想像しづらいですが、当時の歌舞伎は、興行の初日から全ての幕が出そろって、物語が完結する訳ではありませんでした。 限られた上演時間の中、たとえ物語が途中であっても、時間が来れば、座頭の役者が舞台上で「まず今日こんにちはこれぎり」と挨拶して、一日の公演が終わってしまうのです。 続きの幕は、興行の日数が経つにしたがって、それまで上演されていた幕を適宜抜いて時間を確保した上で、随時追加されていきます。 このように初日からしばらく経って新しい幕が追加される時、それを周知するために出された小さめの辻番付のことを「おい番付」と呼びます。 興行の不入り等、何らかの事情で上演作品が差し替えられる時にも出されました。 追番付には、通常の辻番付と同様、「来ル〇日より」という日付が記されているので、一つの興行がどのような日程で推移していったかを知るための有力な手がかりとなります。

 なお、京坂の場合は、大判一枚を縦に使って上下二段に分け、上段に主要な場面の絵を、下段に座本の名前や、作品のタイトル(京坂では外題げだいという)、カタリを掲げます。江戸の場合と違って、役人替名は掲載されませんでした。


③役割番付

 各興行における、役者の役割、つまり配役を記したものです。

 江戸の場合は、半紙を二つ折りにしたサイズ(半紙本という)の小冊子の形態をとり、三丁(六頁)で構成されます。 最初の第一丁の表と裏(一頁・二頁目)の部分は「紋づけ」と呼び、マス目で区切られた中に、出演役者の家紋が名前とともに掲げられます。そのため、役割番付にはこの紋付に依拠した「紋番付」という別称もあります。 マス目のどの位置にどういう格の役者を配すかということには厳密な決まりがあり、たとえば、一丁表の一段目、右から二番目には立女形、その真下、二段目の同じく右から二番目には座頭の役者が掲げられるといった具合です。

 残りの二丁(四頁)が、役者の配役を記した「役割づけ」です。二丁表(三頁目)には、まず作品の大名題とカタリが掲げられ、以下、第一から第四までの名題ごとに配役が掲載されます。 江戸の歌舞伎の一つの興行は、原則として一番目から番目までの四番続きを標榜しました。 今日的な表現をすれば、第一部~第四部ということになるでしょうか。 興行全体のタイトルを大名題というのに対し、小名題は一番目~四番目のそれぞれにつけられたタイトルで、カタリと同様、修辞を用いた文章で綴られます。 そして、三丁裏(六頁目)の末尾には、初日の年月日や狂言作者・頭取とうどり(楽屋の職掌の一つ)・若太夫わかたゆう(座元の後継者)・座元の名前等が記されます。 当時の歌舞伎は複数の作者による合作の体制がとられました。 作者の中にも階級があり、リーダーのたて作者を筆頭にして、以下、二枚目、三枚目、四枚目…と順に続き、特に見習いの作者のことを狂言かたと称しました。 作者の名前の連記(作者連名れんみょうという)には、文字の大きさや太さ、並べる順番によって、階級の別が反映されています。

 役割番付は脚本(台帳だいちようという)が完全に出来上がる前に作成されるので、記載されている役名はあくまでも予定の上でのものであり、実際の上演と異なることがしばしばあります。 中には、台帳執筆の段階から登場が想定されていない役名も含まれており、それらをすて役と呼びます。 格の高い役者ほど多くの役を演じることがよしとされたので、役の数をわざと増やすため、このようなことが行われました。

 辻番付の説明で述べたように、当時の歌舞伎は興行の初日から全ての幕が上演される訳ではありません。 興行の推移に合わせて、たとえば、浄瑠璃の幕が追加される時に、小名題の部分を浄瑠璃の名題に彫り替えて改版するといった場合もあります。 一番目から四番目まで物語の上で関連性を持たせるのが本来の江戸歌舞伎の作劇法でしたが、興行の実態としては、一番目と内容上のつながりが見られるのはせいぜい二番目止まり(近世中期以降、この二番目も一番目から独立する傾向が現れ始めます)で、三番目、四番目と称して、既存の全く別の作品を上演したり、あるいは三番目、四番目を出さずに興行を打ち切ってしまう例がほとんどです。 したがって、特に三番目、四番目に記されている役割は、上演の実態を反映していない場合が多いので注意が必要です。 このように四番続きの形式が実際には崩れていても、一番目から四番目までの役割を掲げるという慣習は、建前として固く守られたのです。

 なお、京坂の場合は冊子の形態をとらず、時代によって相違はありますが、半紙一枚、ないし二枚を横に使って作られました。


④絵本番付

 一興行の各幕の主要場面を絵で表した小冊子で、今日のプログラムに近いものです。 興行が始まってから、劇場や芝居茶屋(客の案内や休憩時間の食事の世話をする施設)で販売されました。

 江戸の場合は、半紙本よりも小さめの中本ちゆうぼんと呼ばれるサイズにほぼ匹敵し、概ね十丁(二十頁)前後で構成されます。 もともと、江戸時代の文学ジャンルの一つである草双紙くさぞうしから派生したもので、役者の顔は似顔絵で描かれ、絵のまわりには、役者名や役名のほか、 あらすじやセリフが記されていました。 初期の絵本番付を「狂言絵尽えづくし」や「芝居絵本」と呼んで区別することもあります。

 寛政年間(1789~1800)になると、その形態に変化が見られるようになります。表紙に座元の紋と作品の大名題、裏表紙に作者連名を記すという形で定着し、描かれる役者も小さく雑になって似顔ではなくなります。 また、それまでと同様、役者名や役名は記されましたが、あらすじやセリフは掲載されなくなってしまいます。 さらに上部の余白には、たとえば、「一番目三建みたて(立)」、「二番目序幕」のように場割ばわりが記されます。 ちなみに、一番目はふた建目からいつ建目、ないし建目までで構成され、特に最後の幕を大詰おおづめといいます。 二番目は序幕、なか幕と続いて、大切おおぎりで終わりとなります。

 前述の通り、江戸の歌舞伎は興行の日数が経つと幕の抜き差しが行われましたから、絵本番付でもそれに対応したものが販売されました。すなわち、上演されなくなった場面の絵を抜き、新たな場面の絵を追加して綴じ直すのです。 一つの興行の絵本番付に、このように複数の異版がある場合には、それらをたどることで興行の推移の様子を考証することができます。 なお、絵本番付は、明治になると、役割番付と一緒になった「絵本役割」と呼ばれる冊子へと展開していきます。

 京坂の場合には、絵本番付ではなく「絵尽し」と呼ぶのが慣習となっています。 元禄歌舞伎の時代に盛んに刊行された、絵入狂言本えいりきょうげんぼん(作品の梗概を物語風に記した挿絵入りの本)のあらすじ部分を除いて生まれたと考えられており、サイズは半紙本です。 江戸と違って、表紙が色刷りになっているものもあります。


3.芝居番付の利用法

 ここでは、歌舞伎を研究するにあたって、上記のような芝居番付をどのように利用するのか、簡単に紹介してみたいと思います。

 歌舞伎研究でまず何よりも基本となる資料が、台帳であることは言うまでもありません。 番付は台帳を分析する上で補助的な役割を果たします。 当時の台帳は今日我々がイメージする戯曲と異なり、セリフの発話者を示す頭書かしらがきや、演技や演出等を説明するト書きが、原則として役の名前ではなく役者の名前で表記されています。 セリフのやり取りの中で役名が判明する場合が多いですが、それを厳密に確定するためにまず確認するのが絵本番付です。 絵本番付では、幕ごとに絵が掲げられているので、台帳に対応する場面を見つけ出すのは容易です。 絵本番付には役者名とともに役名も記されているので、それを確認すればよいのですが、たいていの場合、その役名は苗字等を省略した短いものとなっています。 そこで、フルネームを知るために、辻番付や役割番付の役人替名も確認するという手順となります。ただし、作品によっては絵本番付が現存していない場合もあります。 その時には、辻番付や役割番付のみを確認するしかありませんが、前述の通り、これらには捨役も記されているので、注意が必要となります。

 今日、江戸時代の歌舞伎台帳の全てが現存しているという訳では決してありません。 むしろ、台帳が残っていない作品の方がはるかに多いといえます。 台帳が失われてしまった作品がどのような内容のものであったかを知る上で、番付は有益な情報を与えてくれます。 たとえば、番付に記されたカタリは、韻文の形式で作品の内容を示すものですし、辻番付や絵本番付の絵から、筋を推定するという方法もあります。

 絵ということで付け加えると、浮世絵のジャンルの一つである役者絵を考証する際にも、番付は重要な手がかりとなります。 舞台の様子を描いた役者絵には、基本的にその舞台が何年何月、どの劇場の何という作品のものであるかが明記されていません。 幕末になると、制度上、浮世絵に年月印が押されるようになるので特定が容易になるのですが、それ以前のものについては、番付を調べて、この役者がこの役を演じているのは、何年何月のこの時と、あるいはこの時と…、といった具合に候補を絞り、絵師の画風や落款の形状等を勘案して確定していくことになります。 また、役者絵には、興行の初日前に売り出されるものと、興行が始まってから売り出されるものとがありました。 前者は、台帳が出来上がる前に、絵師が狂言作者から配役等の基本的な情報を得た上で想像して描くもの、後者は、初日後に絵師が実際の舞台面を見て描くものです。 絵本番付は興行が始まってから売り出されるものなので、そこに描かれている衣裳やシチュエーション等は実際の舞台面をほぼ忠実に反映しています。 つまり、役者絵を絵本番付と比較して、もし相違があるようであれば、それは初日前に売り出されたものである可能性が高いと考えられるのです。

 その他、追番付や、役割番付・絵本番付の改版をたどることで、興行の推移の様子が考証できるということについては、先に触れた通りです。 以上の利用法は、あくまでも一例に過ぎません。 歌舞伎研究の基本的な文献として、伊原敏郎著の『歌舞伎年表』という書がありますが、こうした歌舞伎の年代記的な研究も、芝居番付の調査が土台となっています。 興行ごとに逐一発行された芝居番付は、いつどこで、どのような芝居が上演されたかを、現代に生きる我々が知るために必要不可欠な第一級の歴史的な資料なのです。



文学部所蔵の芝居番付資料について

文学部所蔵の芝居番付は、貴重書です。
原本のご利用希望がある場合には、必ず国文学研究室にお問い合わせ下さい。
研究室連絡先は、 こちらをご参照ください。


©東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

ひらけ!ゴマ!!  文学部所蔵資料デジタル公開  文学部図書室   文学部・大学院人文社会系研究科