文学部図書室資料の利用
事前確認のお願い
必ず事前に、ご利用希望資料の所在を東京大学OPACで確認してください。
研究室配架かどうかは、文学部資料の所蔵場所・OPACの見方について説明されているこちらのページをご参照ください。
資料閲覧ご希望の際は、以下の利用方法をご確認いただき、事前予約が要となっている場合や配架場所がわからない場合は、文学部図書室サービス担当へ前もってご連絡いただくようお願いいたします。
国立国会図書館や公共図書館等、他館でも所蔵している資料はそちらをご利用ください。特に研究室配架資料については、ご利用希望をいただいてもお断りする場合があります。
来室利用概要
事前予約 | 入室手続き | ||||
---|---|---|---|---|---|
資料の配置場所 | 3号館図書室 | 2号館図書室 | 研究室 | 3号館図書室 2号館図書室 |
研究室 |
配置資料 (OPAC検索結果より) |
請求記号が「3号館」で始まる図書 | 左記以外 | |||
卒業生 (東京大学附属図書館入館証をお持ちの方に限る) |
不要 ※マイクロ資料は要予約 |
要 | 東京大学附属図書館入館証 | [研究室での利用となった場合] 研究室により異なる。 *研究室の判断により閲覧をお断りすることもあります。 |
|
元教員 (東京大学附属図書館利用証をお持ちの方に限る) |
東京大学附属図書館利用証 | ||||
大学・研究機関所属者 / 一般の方 (卒業生や元教員で入館証・利用証を作成していない方を含む) |
要 | ・学生証・身分証 ・当方よりの事前確認(所蔵調査)回答書 ・学外者利用受付簿記入 |
※漢籍コーナーの資料(請求記号が「漢籍」で始まる資料/OPACコメント欄に「漢籍コーナー」と表示される資料)は、こちらのページで利用方法をご確認ください。
来室利用
東京大学附属図書館入館証・利用証をお持ちの方
利用方法
卒業生・元教員など、有効期限内の図書館入館証・利用証をお持ちの方は、2号館図書室・3号館図書室ともに、来室のための事前予約は不要となります。
ただし、研究室配架資料、マイクロ資料のご利用には、資料の事前予約が必要です。下記、一般の方の予約方法と同様に、お申し込みをお願いいたします。*他大学等にご所属の方も有効期限内の入館証・利用証をお持ちであれば、直接お申込みいただけます。
入室時に必要な書類・手続き等は上記の来室利用概要をご確認ください。
閲覧・貸出
- 卒業生: 閲覧は可能ですが、 貸出には対応しておりません 。
- 元文学部常勤教員: 閲覧・ 貸出可能 です(3号館:10冊/1か月、2号館:3冊/1週間)。
- 上記以外の元教員: 閲覧は可能ですが、 貸出には対応しておりません 。
- マイクロ資料の閲覧の際は「マイクロ資料利用申込書」をご記入いただきます。
- 課程博士論文の閲覧の際は「課程博士論文出納票」をご記入いただきます。
- デジタル資料は利用できません。
調査研究を目的とした、資料の閲覧・複写のための短時間の在室が可能です。
自習のための座席利用はできません。在学生の学習環境確保のため、ご協力をお願いいたします。
他大学・研究機関にご所属の方/一般の方 (卒業生や元教員で入館証・利用証を作成していない方を含む)
利用方法
ご利用には、事前の予約が必要です。
事前予約がない方は、ご来室いただいても利用できません。以下の案内をご参照ください。
- 大学等にご所属の方は、所属されている大学や機関の図書館を通してご予約ください。
- 利用希望日の7平日前(土日祝日は含まない)までにご予約ください。
閲覧・貸出
閲覧可能ですが、貸出には対応しておりません。
- マイクロ資料の閲覧の際は「マイクロ資料利用申込書」をご記入いただきます。
- デジタル資料は利用できません。
利用可能日時
平日のみ、9:00~12:00もしくは13:00~16:00の時間帯(最大3時間)
- 平日夜間および土曜日は利用できません。
- 開室日は 図書室トップページ(開室カレンダー) からご確認ください。
予約方法
メールもしくはFAXでお申し込みください。電話での照会は受け付けておりません。
- ご利用になる資料を特定した上でお申し込みください。文学部では資料の所在が複雑に分かれており、すぐには利用できない場合があります。余裕を持ってお申し込みください。
- 1度のお申し込みで1日のみのご予約となります。
- 席数に限りがありますので、ご希望の日時に利用できない場合があります。あらかじめご了承ください。予約状況は、こちらのカレンダーからご確認ください。「予約あり」の表示がない日時は予約申込が可能です。カレンダー登録までに時間差があるため、すでに予約が埋まっている場合があります。
お申し込みの際は、下記の事項を明記してください。
件名 : 学外者資料利用申請
- 氏名
- 所属(あれば)
※ご所属の機関に図書館・室がある場合は、図書館・室を通してご予約ください。
ただし、東京大学附属図書館入館証・利用証をお持ちの卒業生・元教員の皆様が、予約が必要な資料の利用のために申し込みされる場合は除きます。 - 連絡先
- 利用希望日・時間 (第3希望まで、時間は9:00-12:00 もしくは 13:00-16:00 のどちらかを選んでください)
- 利用希望資料
- 書名もしくは雑誌タイトル(巻・号)
- 配架場所
- 請求記号
- 登録番号
予約申込先:
東京大学文学部図書室 サービス担当 宛
- E-mail : service@l.u-tokyo.ac.jp(@は半角に置き換えてください)
- FAX : 03-5841-3820
- 受け取り次第調査を行い、利用の可否等について折り返し回答書(メールもしくはFAX)をお送りします。
- 研究室配架資料などは、調査にお時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
利用日当日について
- 当室からの回答書と、身分証をお持ちいただき、図書室カウンターにて入室手続きをしてください。紹介状は必要ありません。
- 傘、飲食物の持ち込みはできません。(密閉容器に入った飲み物は持ち込みが可能です)
- 図書室入り口にあるロッカーをご利用いただけます。(100円玉をご用意ください)
- 資料の複写は、図書室内のセルフコピー機をご利用ください(モノクロ1枚10円、カラー1枚50円)。カウンターで両替はできませんので、小銭をご用意ください。詳細は次項「複写」を参照ください。
来室時の注意事項
- 体調不良がある場合には、来室をご遠慮ください。
- 貴重品等は携帯してください。
- 図書室内での会話はお控えください。
- 図書室内に飲食スペースはありません。
- 利用の際は、図書室スタッフの指示に従ってください。
複写
セルフサービス
- 複写は著作権法の範囲内で可能です。また、課程博士論文の全頁複写は著者の許諾が必要です。
- 研究室の判断により、図書・雑誌の複写をお断りすることがあります。
- 貴重書については、原則として複写はできません。できる場合でも電子複写機による複写はお断りします。
- プリペイドカードは3000円のカードのみ文学部複写センター(法文2号館B1F)で購入できます。
※プリペイドカード製造中止のため、1000円のカードは在庫なし、3000円のカードも在庫が無くなり次第、販売停止となります。 - 両替はできません。小銭をご用意ください。(新500円硬貨・新千円札は利用不可)
- デジカメ等、撮影機器を利用した複写はできません。
- 領収書は図書室では発行できません。必要な場合は複写前にカウンターへご相談ください。
配置場所 |
複写手続 |
複写設備 |
料金 |
---|---|---|---|
3号館図書室 |
文献複写申込書記入 |
コイン式、プリペイド式複写機各1台 |
1枚10円 |
3号館図書室 |
マイクロ資料利用申込書 |
デジタルフィルムスキャナー |
1枚50円 (ATM振込) |
3号館図書室 |
課程博士論文複写申込書記入 |
コイン式、プリペイド式複写機各1台 |
1枚10円 |
2号館図書室 |
文献複写申込書記入 |
コイン式、プリペイド式複写機各1台 |
1枚10円 |
各研究室 |
研究室の指示に従ってください。 |
|
研究室により異なる |
ILLでの利用(現物貸借・複写物取り寄せ)
大学・研究機関ご所属の方
手続き詳細はご所属の大学・研究機関の図書館にお問い合わせください。
一般の方
個人向けのサービスは行っておりません。
文学部資料の出版物への掲載、撮影放送について
文学部資料の出版物への掲載、撮影放送などには所蔵研究室の許可が必要ですので、別途申請してください。概要をFAX等文書でご連絡ください。また、許可までには時間がかかる場合もありますので余裕を持ってご連絡ください。
FAX:03-5841-3820
E-mail:service@l.u-tokyo.ac.jp(@は半角に置き換えてください)
宛先:〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部図書室 サービス担当