アジア文化研究
最終更新:2024/11/25
氏名 | 専攻分野 | 論文名 | 学位授与 (年月日) |
請求記号 | 全頁複写 |
大稔哲也 | イスラム学 | エジプト死者の街と聖墓参詣-12-15世紀の事例をもとに- | 1995.6.12 | 1995:Ⅲ:1 | × |
近藤信彰 | イスラム学 | 17-19世紀イランにおける地方権力の研究 | 1997.2.19 | 1996:Ⅲ:2 | × |
菊地達也 | イスラム学 | イスマーイール派の神話と哲学 | 1998.3.30 | 1997:Ⅲ:1 | × |
吉田京子 | イスラム学 | 十二イマーム・シーア派におけるガイバ論の形成 | 1998.3.30 | 1997:Ⅲ:2 | × |
清水和裕 | イスラム学 | アッバース朝解体期の国家と社会 -奴隷軍人・土地税制・民衆運動- | 1998.9.14 | 1998:Ⅲ:1 | × |
青柳かおる | イスラム学 | ファフルッディーン・ラーズィーの宇宙論 | 2001.3.29 | 2000:Ⅲ:1 | × |
青木健 | イスラム学 | 中世インドのイスラーム的ゾロアスター教-アーザル・カイヴァーン学派の思想とサーサーン王朝時代ゾロアスター教からの連続性- | 2003.3.28 | 2002:Ⅲ:1 | × |
大川玲子 | イスラム学 | クルアーンとその解釈書に見られる啓示と書物 | 2003.10.22 | 2003:Ⅲ:1 | × |
飯山陽 | イスラム学 | イスラームにおける「法の目的」:マスラハ概念の理論と実践 | 2009.11.26 | 2009:Ⅲ:10 | ○ |
小野仁美 | イスラム学 | イスラーム法の子育て観 ―法学者間のイフティラーフからみたマーリク派の特徴 | 2011.9.8 | 2011:Ⅲ:5 | × |
加藤瑞絵 | イスラム学 | 伝承の中の神と世界と人間―アブー・シャイフ『威厳の書』の思想研究― | 2012.9.13 | 2012:Ⅲ:5 | ○ |
森下信子 | イスラム学 | アラビア語版『サラーマーンとイブサール物語』の写本研究―古代末期からイスラームへの文化伝播に関する文献学的考察― | 2013.9.19 | 2013:Ⅲ:10 | × |
近藤洋平 | イスラム学 | イバード派イスラーム思想における共同体論の研究 | 2013.9.19 | 2013:Ⅲ:11 | × |
宋暎恩 | イスラム学 | ジャーミー(ʻAbd al-Raḥmān Jāmī)の信仰における存在一性論と修行論 | 2015.9.17 | 2015:Ⅲ:2 | ○ |
矢口直英 | イスラム学 | フナイン・ブン・イスハーク『医学問答集』研究 | 2016.10.13 | 2016:Ⅲ:6 | ○ |
井上貴恵 | イスラム学 | ルーズビハーン・バクリーの神秘思想 | 2018.10.18 | 2018:Ⅲ:4 | ○ |
平野貴大 | イスラム学 | 小幽隠期におけるイマーム派の教義形成に関する文献学的研究:ゴム学派のハディース集とタフスィールの分析を通じて/td> | 2019.9.12 | 2019:Ⅲ:4 | ○ |
相樂悠太 | イスラム学 | イブン・アラビー霊魂論の研究 | 2020.3.23 | 2019:Ⅲ:6 | × |
小野純一 | イスラム学 | イブン=アラビーの神秘体験と形而上学的思考の根拠 ―事物・文字・無限をめぐって― | 2020.10.15 | 2020:Ⅲ:3 | × |
宮島舜 | イスラム学 | A Study of Suhrawardī’s Ḥikmat al-išrāq (スフラワルディー『照明哲学』の研究) 第1巻 , 第2巻 | 2023.3.2 | 2022:Ⅲ:9 | × |
木村風雅 | イスラム学 | イスラーム法学における教友の権威と役割:シャーフィイー派法理学史を中心に | 2023.3.23 | 2022:Ⅲ:10 | ○ |
李鍾徹 | インド哲学 | 世親思想の研究-「釈軌論」を中心として- (1) The Tibetan Text of the Vyakhyayukti of Vasubandhu(2) | 1995.3.29 | 1994:Ⅲ:1-2 | × |
西本照真 | インド哲学 | 三階教の研究 -「対根起行法」を中心として- | 1996.3.4 | 1995:Ⅲ:2 | × |
李恵英 | インド哲学 | 慧苑撰「続華厳略疏刊定記」の基礎的研究 | 1996.10.14 | 1996:Ⅲ:3 | × |
岸根敏幸 | インド哲学 | チャンドラキールティの中観思想 | 1998.6.8 | 1998:Ⅲ:2 | × |
曺潤鎬 | インド哲学 | 『円覚経』と宗密の「円覚思想」 | 1998.7.6 | 1998:Ⅲ:3 | × |
陳継東 | インド哲学 | 楊文会研究 -清末における中国仏教の復古と綜合- | 1999.3.15 | 1998:Ⅲ:4 | × |
王翠玲 | インド哲学 | 永明延寿の研究-『宗鏡録』を中心として- | 2000.6.12 | 2000:Ⅲ:2 | × |
徐海基 | インド哲学 | 澄観研究 -法界観・唯心観の位相- | 2001.3.29 | 2000:Ⅲ:3 | × |
片岡啓 | インド哲学 | 古典インドの祭式行為論 -Mimamsaのbhavana論研究- | 2001.6.11 | 2001:Ⅲ:1 | × |
李慈郎 | インド哲学 | 初期仏教教団の研究 -サンガの分裂と部派の成立- | 2001.9.10 | 2001:Ⅲ:2 | × |
沈仁慈 | インド哲学 | 慈雲の正法思想 | 2002.6.10 | 2002:Ⅲ:2 | ○ |
陳素彩 | インド哲学 | 説一切有部における見随眠 -『倶舎論』「随眠品」を中心として- | 2003.3.28 | 2002:Ⅲ:3 | × |
ターナヴィットービック | インド哲学 | 初期仏教における聖典成立と修行体系 | 2003.9.24 | 2003:Ⅲ:2 | × |
高橋晃一 | インド哲学 | 『菩薩地』「真実義品」から「摂決択分中菩薩地」への思想展開vastuに関する学説を中心として | 2004.9.22 | 2004:Ⅲ:1 | × |
張文良 | インド哲学 | 澄観における「心」の思想の研究-一心・如来蔵・仏性を中心として- | 2004.10.20 | 2004:Ⅲ:2 | ○ |
池麗梅 | インド哲学 | 荊渓湛然『止観輔行伝弘決』の研究 -唐代天台仏教復興運動の原点- | 2006.3.9 | 2005:Ⅲ:1 | × |
鄭榮植 | インド哲学 | 大慧宗杲と韓国公案禅の展開 | 2006.3.23 | 2005:Ⅲ:2 | × |
馬場紀寿 | インド哲学 | 三明説の伝承史的研究-部派仏教における仏伝の変容と修行論の成立- | 2006.3.23 | 2005:Ⅲ:3 | × |
藤井淳 | インド哲学 | 日本古代仏教思想史上における空海 | 2006.3.23 | 2005:Ⅲ:4 | × |
堀内俊郎 | インド哲学 | 世親の大乗仏説論―『釈軌論』第四章を中心に― | 2007.3.22 | 2006:Ⅲ:5 | × |
志田泰盛 | インド哲学 | インド論理学派における真知論(pramanyavada)の展開 | 2006.10.11 | 2006:Ⅲ:6 | ○ |
藪内聡子 | インド哲学 | 中世スリランカの王権と仏教 | 2006.4.19 | 2006:Ⅲ:10 | × |
金天鶴 | インド哲学 | 日本華厳思想の研究 -平安期の華厳私記類を中心として- | 2007.7.11 | 2007:Ⅲ:2 | ○ |
新田智通 | インド哲学 | 過去仏思想の意味-「大譬喩経注」を手がかりとして- | 2008.3.5 | 2007:Ⅲ:8 | ○ |
村上徳樹 | インド哲学 | 唯識思想と自己認識理論に関するケードゥプジェ解釈の研究 | 2008.3.24 | 2007:Ⅲ:10 | ○ |
鈴木健太 | インド哲学 | ハリバドラの『八千頌般若経』解釈方法-『八千頌般若経』第二章註釈部分を中心として- | 2008.5.22 | 2008:Ⅲ:1 | ○ |
高柳さつき | インド哲学 | 日本中世禅思想研究 - 聖一派を中心に | 2008.12.18 | 2008:Ⅲ:8 | ○ |
吉川太一郎 | インド哲学 | 遼代仏教思想の研究 | 2009.3.23 | 2008:Ⅲ:11 | × |
張欣 | インド哲学 | 元代浄土教の研究 ― 『蓮宗宝鑑』を中心として ― | 2009.9.17 | 2009:Ⅲ:5 | × |
加藤弘二郎 | インド哲学 | 『解深密教』における西(テンパンマ)系写本の研究(副題:第七章「無自性相品」の東西両系統のテキスト比較考察を通して) | 2009.9.9 | 2010:Ⅲ:6 | ○ |
金京南 | インド哲学 | 『十地経論』研究−六相および唯心説を中心として− | 2010.10.14 | 2010:Ⅲ:9 | × |
宮﨑展昌 | インド哲学 | 『阿闍世王経』の研究 | 2010.12.16 | 2010:Ⅲ:10 | ○ |
八尾史 | インド哲学 | 『根本説一切有部律』「薬事」の研究-経典「引用」を中心に | 2011.3.3 | 2010:Ⅲ:13 | ○ |
西沢史仁 | インド哲学 | チベット仏教論理学の形成と展開―認識手段論の歴史的変遷を中心として― (第1巻), (第2巻), (第3巻), (第4巻) | 2011.10.13 | 2011:Ⅲ:7:4 | × |
石上和敬 | インド哲学 | <悲華経>の研究-釈迦五百誓願を中心として (本文) (資料編) | 2012.2.16 | 2011:Ⅲ:11:2 | ○ |
伊澤敦子 | インド哲学 | Yajurveda 文献におけるAgnicayana―黒Yajurveda Sa?hitā とOEatapatha Brāhma?a を中心に― | 2012.9.27 | 2012:Ⅲ:7 | × |
堀田和義 | インド哲学 | ジャイナ教在家信者の倫理と<布薩>―シュラーヴァカ・アーチャーラ文献を中心として― | 2012.10.11 | 2012:Ⅲ:10 | × |
柳幹康 | インド哲学 | 中国仏教における永明延寿の思想研究――延寿が再編した仏教観と後世における延寿像―― | 2013.3.7 | 2012:Ⅲ:13 | × |
鄭有植 | インド哲学 | 『楞伽経』におけるアーラヤ識の研究 | 2013.10.17 | 2013:Ⅲ:12 | × |
青野道彦 | インド哲学 | パーリ律文献における懲罰的羯磨の研究 | 2015.2.19 | 2014:Ⅲ:10 | × |
友成有紀 | インド哲学 | インド論理学者が描くパーニニ文法学―『ニヤーヤマンジャリー』第六日課の研究― | 2015.5.21 | 2015:Ⅲ:1 | × |
中西俊英 | インド哲学 | 法蔵における思想構造の総合的研究 | 2015.10.15 | 2015:Ⅲ:4 | ○ |
岩﨑陽一 | インド哲学 | ガンゲーシャの言語情報理論 ――言葉の「正しさ」をめぐって―― | 2015.12.17 | 2015:Ⅲ:6 | ○ |
新作慶明 | インド哲学 | 『プラサンナパダー』第18章「我(アートマン)の考察」の研究 | 2016.2.18 | 2015:Ⅲ:7 | × |
崔境眞 | インド哲学 | 『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ(認識手段確定論)』の刹那滅論証をめぐって ―カダム派・サンプ僧院系諸注釈を中心に― | 2016.3.24 | 2015:Ⅲ:12 | × |
鄭祥教 | インド哲学 | 『中観学派によるプドガラ(人格主体)説批判』 | 2016.6.16 | 2016:Ⅲ:3 | ○ |
日野慧運 | インド哲学 | 金光明経の研究 ――インド語原典の思想的発展を中心として―― | 2016.10.13 | 2016:Ⅲ:5 | ○ |
一色大悟 | インド哲学 | 『順正理論』における法(dharma)の認識 | 2016.10.13 | 2016:Ⅲ:4 | × |
韓尚希 Han Sanghee |
インド哲学 | パーリ仏教文献における聖者と修道 | 2017.10.12 | 2017:Ⅲ:4 | × |
近藤隼人 | インド哲学 | 古典サーンキヤ体系展開史論――『ユクティディーピカー』による復古と改新―― (1),(2) | 2018.3.1 | 2017:Ⅲ:11 | × |
王俊淇 Wang Junqi |
インド哲学 | Prasannapadā第25章の研究 | 2018.3.22 | 2017:Ⅲ:12 | ○ |
岡田文弘 | インド哲学 | 鎮源『大日本国法華経験記』の形成と思想に関する研究 | 2018.10.18 | 2018:Ⅲ:3 | ○ |
ジッリォ エマヌエーレ ダヴィデ GIGLIO EMANUELE DAVIDE |
インド哲学 | 最蓮房宛て『諸法実相鈔』の総合的研究 | 2019.4.18 | 2019:Ⅲ:1 | × |
楊潔 YANG Jie |
インド哲学 | 瑜伽行派における五遍行の研究 ―『瑜伽師地論』を中心として― | 2021.3.19 | 2020:Ⅲ:9 | × |
朴賢珍 Park Hyunjin |
インド哲学 | 仏華厳経「寂滅道場会」の研究 | 2021.11.18 | 2021:Ⅲ:6 | × |
余新星 YU Xinxing |
インド哲学 | 夢窓疎石の研究 | 2022.9.8 | 2022:Ⅲ:3 | × |
佐久間祐惟 | インド哲学 | 虎関師錬の禅思想の総合的研究 | 2024.3.7 | 2023:Ⅲ:7 | × |
郭敏芳 | インド文学 | 「声聞地」研究序説 | 1992.6.8 | 1992:Ⅲ:1 | × |
宮本城 | インド文学 | タミル二大叙事詩の成立に関する研究 | 2015.11.19 | 2015:Ⅲ:5 | ○ |
鈴木知子 | インド文学 | 12世紀カシミールの王統紀 Rājataraṅgiṇī を再検証する ─ 作品の社会的背景とテキストの成立経緯 ─ | 2024.2.15 | 2023:Ⅲ:5 | × |
谷口力光 | インド文学 | 中世・初期近代ヒンドゥー相続法における「子ども論」 | 2024.3.21 | 2023:Ⅲ:9 | ○ |
權純哲 | 中国思想文化学 | 茶山丁若鏞の経学思想研究 | 1993.1.11 | 1992:Ⅲ:2 | × |
鄧克銘 | 中国思想文化学 | 宋代理概念の展開と様相(1)(2) | 1993.3.29 | 1992:Ⅲ:3-2 | × |
韓睿嫄 | 中国思想文化学 | 何心隠の生涯と思想-その秩序像をさぐる- | 1993.3.29 | 1992:Ⅲ:4 | × |
茂木敏夫 | 中国思想文化学 | 中華世界の「近代」的再編 | 1994.3.7 | 1993:Ⅲ:1 | × |
辛奎卓 | 中国思想文化学 | 圭峰宗密の「本覚真心」思想研究 | 1994.3.29 | 1993:Ⅲ:2 | × |
高柳信夫 | 中国思想文化学 | 厳復思想研究-進化・科学・政治- | 1996.9.9 | 1996:Ⅲ:4 | × |
伊東貴之 | 中国思想文化学 | 清初期における「秩序」構想とその蹉跌 -呂留良思想再考- | 1996.10.14 | 1996:Ⅲ:5 | × |
梁一模 | 中国思想文化学 | 近代中国の「自由」の言説-厳復および同時代の思想家たち- | 1998.2.18 | 1997:Ⅲ:3 | × |
古勝隆一 | 中国思想文化学 | 漢魏兩晉注釋學と『莊子』郭象注 | 1999.3.15 | 1998:Ⅲ:5 | × |
欽偉剛 | 中国思想文化学 | 朱熹と『参同契』テキスト | 1999.3.29 | 1998:Ⅲ:6 | × |
肖啓明 | 中国思想文化学 | 清末民初の孔教運動 -康有為の政教観を中心に- | 1999.9.30 | 1999:Ⅲ:1 | × |
山本景子 | 中国思想文化学 | 『冥祥記』研究(附校勘記) | 2000.3.29 | 1999:Ⅲ:2 | × |
李承律 | 中国思想文化学 | 郭店楚墓竹簡の儒家思想研究 -郭店楚簡研究序論- | 2001.2.21 | 2000:Ⅲ:4 | × |
志野好伸 | 中国思想文化学 | 韓愈試論 -破壊の後に、幽霊と伴に- | 2001.3.29 | 2000:Ⅲ:5 | × |
陳捷 | 中国思想文化学 | 明治前期日中学術交流の研究 -清国駐日公使館の文化活動を中心として- | 2001.4.23 | 2001:Ⅲ:3 | × |
金泰昊 | 中国思想文化学 | 宣長の復原-その[心とする」を訓む- | 2002.7.8 | 2002:Ⅲ:4 | × |
林泰弘 | 中国思想文化学 | 東アジア新宗教に見られる神秘体験とその思想-洪秀全・崔済愚・中山みきのシャーマニズム、精神病理そして空間- | 2003.3.28 | 2002:Ⅲ:5 | ○ |
林義強 | 中国思想文化学 | アイデンティティの危機-清末国学研究 | 2003.3.28 | 2002:Ⅲ:6 | × |
曹峰 | 中国思想文化学 | 中国古代における「名」の政治思想史研究 | 2004.4.28 | 2004:Ⅲ:3 | × |
喬志航 | 中国思想文化学 | 「近代」、「新学」と王国維 -「哲学」と「史学」の王国維における位置づけ | 2005.11.9 | 2005:Ⅲ:5 | ○ |
古橋紀宏 | 中国思想文化学 | 魏晋時代における礼学の研究 | 2006.1.18 | 2005:Ⅲ:6 | × |
安大玉 | 中国思想文化学 | 『天学初函』器編の研究 | 2006.9.20 | 2006:Ⅲ:2 | × |
井ノ口哲也 | 中国思想文化学 | 後漢経学研究序説 | 2006.9.20 | 2006:Ⅲ:3 | ○ |
辛炫承 | 中国思想文化学 | 劉宗周の学問世界とその周縁 -劉宗周思想と明末江南知識人たちの交流を中心に- | 2006.10.11 | 2006:Ⅲ:7 | ○ |
石井剛 | 中国思想文化学 | 「戴震の哲学」をめぐる思想史 -劉師培と章炳麟を中心に- | 2008.3.5 | 2007:Ⅲ:7 | × |
元勇準 | 中国思想文化学 | 『周易』の儒教経典化研究-出土資料『周易』を中心に- | 2008.6.5 | 2008:Ⅲ:3 | × |
宮川敬之 | 中国思想文化学 | 和辻哲郎と表現の問題 | 2008.9.18 | 2008:Ⅲ:7 | ○ |
廣瀬薫雄 | 中国思想文化学 | 戦国秦漢時代の法と訴訟の研究 ─新しい中国古代法制史構築の試み─ | 2008.12.18 | 2008:Ⅲ:9 | ○ |
水口拓寿 | 中国思想文化学 | 風水思想と儒教知識人:言説史の観点から | 2009.7.9 | 2009:Ⅲ:3 | × |
松下道信 | 中国思想文化学 | 全真教における性命説の成立と展開 | 2009.11.26 | 2009:Ⅲ:11 | ○ |
竹元規人 | 中国思想文化学 | 1930年前後中国における歴史学の思想と制度:「中国」の構想と「学術社会」の構築 | 2010.9.9 | 2010:Ⅲ:5 | × |
森平崇文 | 中国思想文化学 | 独脚戯、滑稽戯と上海 | 2010.10.14 | 2010:Ⅲ:8 | ○ |
黄崇修 | 中国思想文化学 | 欲と鬱の間--儒医朱丹渓鬱説の展開における宋代道学の受容-- | 2011.3.24 | 2010:Ⅲ:14 | ○ |
尹相洙 | 中国思想文化学 | 科挙の学から経史の学へ―黄宗羲からみた明末清初の学術転換の一様相 | 2011.9.8 | 2011:Ⅲ:4 | ○ |
倉本尚徳 | 中国思想文化学 | 北朝造像銘研究―華北地域社会における仏教の信仰と実践 | 2011.11.17 | 2011:Ⅲ:8 | ○ |
新田元規 | 中国思想文化学 | 中国近世期における家族礼制の解釈史―清代初期礼学の視座から | 2012.9.13 | 2012:Ⅲ:4 | × |
佐藤隆 | 中国思想文化学 | 蔡元培の翻訳活動を通しての思想形成に関する一考察 | 2012.10.11 | 2012:Ⅲ:8 | × |
中村惇二 | 中国思想文化学 | 宋遼外交交渉の思想史的考察 | 2012.10.11 | 2012:Ⅲ:9 | × |
姜智恩 | 中国思想文化学 | 経学的観点から見る東アジアの四書注釈―17世紀朝鮮経学の新たな位置付けを中心に― | 2013.1.10 | 2012:Ⅲ:12 | ○ |
小野泰教 | 中国思想文化学 | 清末における士大夫像の模索―郭嵩燾の修己治人を中心に | 2013.4.18 | 2013:Ⅲ:2 | × |
高山大毅 | 中国思想文化学 | 近世日本の「礼楽」と「修辞」―荻生徂徠以後の「接人」の制度構想― | 2013.9.19 | 2013:Ⅲ:9-2 | × |
平澤歩 | 中国思想文化学 | 漢代経学に於ける五行説の変遷 | 2014.5.15 | 2014:Ⅲ:3 | ○ |
田中有紀 | 中国思想文化学 | 朱載堉音楽理論の思想的研究 | 2014.9.18 | 2014:Ⅲ:7 | ○ |
商兆琦 | 中国思想文化学 | 明治時代の知識人と足尾鉱毒事件 ―「近代性」問題への思想史的接近 | 2016.5.19 | 2016:Ⅲ:1 | × |
李龢書 LI HE-SHU |
中国思想文化学 | 六朝隋唐期における道教思想の整合化と三教交渉 | 2018.12.13 | 2018:Ⅲ:5 | × |
廖娟 | 中国思想文化学 | 中国と日本における易経学の近代的変容 | 2019.6.13 | 2019:Ⅲ:2 | ○ |
頼思妤 LAI Sihyu |
中国思想文化学 | 東アジアにおける女仙信仰と女仙伝 -その起源と展開、伝播 | 2020.7.9 | 2020:Ⅲ:2 | × |
水野博太 | 中国思想文化学 | 大学と漢学 ――東京帝国大学とその前身校における漢学および「支那哲学」の展開について―― | 2021.1.14 | 2020:Ⅲ:5 | ○ |
夏雨 XIA Yu |
中国思想文化学 | 羅教の新しい歴史――野火焼けども尽きず | 2022.10.20 | 2022:Ⅲ:5 | × |
王雯璐 WANG Wenlu |
中国思想文化学 | 明清時代におけるカトリック漢訳教理書の研究 | 2022.10.20 | 2022:Ⅲ:6 | × |
蒋薫誼 Chiang Hsun-Yi |
中国思想文化学 | 清代における徂徠学の受容 | 2024.2.15 | 2023:Ⅲ:4 | × |
清水賢一郎 | 中国文学 | 明治日本および中華民国におけるイプセン受容 | 1994.3.29 | 1993:Ⅲ:3 | × |
鈴木将久 | 中国文学 | 1930年代上海におけるメディアと文学 | 1997.1.13 | 1996:Ⅲ:6 | × |
菫炳月 | 中国文学 | 新しき村から”大東亜戦争”へ -周作人と武者小路実篤との比較研究- | 1998.9.30 | 1998:Ⅲ:7 | × |
張欣 | 中国文学 | 梅娘と中国「淪陥区」文学 | 1999.11.8 | 1999:Ⅲ:3 | × |
張季琳 | 中国文学 | 台湾プロレタリア文学の誕生-楊逵と「大日本帝国」- | 2000.6.12 | 2000:Ⅲ:6 | × |
西村正男 | 中国文学 | 中華民国期の王西彦 | 2001.7.16 | 2001:Ⅲ:4 | × |
廖肇亨 | 中国文学 | 明末清初の文芸思潮と仏教 | 2001.7.16 | 2001:Ⅲ:5 | × |
星野幸代 | 中国文学 | 徐志摩と新月社 -近代中国の文芸的公共圏 - | 2001.12.10 | 2001:Ⅲ:6 | × |
呉翠華 | 中国文学 | 明清両代の童謡集 | 2002.3.29 | 2001:Ⅲ:7 | × |
根岸宗一郎 | 中国文学 | 周作人とギリシア文学 | 2003.9.24 | 2003:Ⅲ:3 | × |
趙昶佑 | 中国文学 | 巴金文学における異邦人 | 2004.4.28 | 2004:Ⅲ:4 | × |
飯田真紀 | 中国文学 | 広東語の文末助詞 | 2005.3.24 | 2004:Ⅲ:5 | ○ |
市川桃子 | 中国文学 | 中国古典詩における植物描写の研究-詩を生む心- | 2005.3.24 | 2004:Ⅲ:6 | ○ |
佐野誠子 | 中国文学 | 魏晋南北朝怪異記録の研究-志怪書とその周辺 | 2006.3.9 | 2005:Ⅲ:7 | ○ |
張文薫 | 中国文学 | 植民地プロレタリア青年の文芸再生 -張文環を中心とした『フオルモサ』世代の台湾文学- | 2005.5.18 | 2005:Ⅲ:8 | ○ |
大山潔 | 中国文学 | 元代詩法叢書の研究『詩法源流』、『木天禁語』、『詩家一指』を中心に | 2006.9.20 | 2006:Ⅲ:4 | ○ |
鄧捷 | 中国文学 | 一九二〇年代中国近代詩における文学と国家の二重奏 -風と琴の葛藤- | 2006.7.12 | 2006:Ⅲ:8 | × |
陳朝輝 | 中国文学 | 魯迅と一九二〇~三〇年代日本文芸思潮-日中プロレタリア文学受容の比較研究- | 2008.7.10 | 2008:Ⅲ:5 | × |
藤澤太郎 | 中国文学 | 一九三〇年代文壇史から見た中国左翼作家連盟 | 2008.9.18 | 2008:Ⅲ:6 | × |
大野公賀 | 中国文学 | 中華民国期の豊子愷―新たなる市民倫理としての『生活の芸術』論 | 2009.6.18 | 2009:Ⅲ:2 | × |
大村和人 | 中国文学 | 梁代「艶詩」の再検討―楽府「相逢行」「長安有狭斜行」「三婦艶」に基づく考察― | 2009.9.17 | 2009:Ⅲ:4 | ○ |
松浦史子 | 中国文学 | 六朝文学に於ける『山海経』の受容について―郭璞と江淹の場合 | 2009.9.17 | 2009:Ⅲ:7 | ○ |
溝部良恵 | 中国文学 | 唐代初期小説の研究-牛肅『紀聞』と戴孚『廣異記』を中心に | 2009.9.17 | 2009:Ⅲ:8 | ○ |
池田晋 | 中国文学 | 現代中国語におけるダイクシスの連接機能 | 2009.12.17 | 2009:Ⅲ:13 | ○ |
林桂如 | 中国文学 | 余象斗の小説と日用類書 | 2010.4.15 | 2010:Ⅲ:1 | ○ |
田中智行 | 中国文学 | 『金瓶梅』の創作手法論的研究 | 2011.3.3 | 2010:Ⅲ:11 | ○ |
王俊文 | 中国文学 | 武田泰淳における中国―「阿Q」と「秋瑾」の系譜を中心として― | 2011.6.16 | 2011:Ⅲ:2 | × |
王姿雯 | 中国文学 | 日本統治期日台文学交流史の研究―佐藤春夫・葉山嘉樹から張文環・翁鬧まで― | 2011.9.27 | 2011:Ⅲ:6 | ○ |
白井澄世 | 中国文学 | 近代中国におけるロシア文学の受容―李大釗・魯迅・瞿秋白ら五四期知識人を中心に― | 2012.2.16 | 2011:Ⅲ:10 | ○ |
髙芝麻子 | 中国文学 | 苦熱・納涼・生命の汪溢―先秦から唐代の詩賦に見る「夏」の描写の変遷― | 2012.9.13 | 2012:Ⅲ:2 | ○ |
謝惠貞 | 中国文学 | 日本統治期台湾文化人による新感覚派の受容―横光利一と楊逵・巫永福・翁鬧・劉吶鷗 | 2012.9.13 | 2012:Ⅲ:3 | ○ |
山﨑藍 | 中国文学 | 中国古典文学に描かれた厠と井戸の研究―正と負の厠神・井戸をめぐる・轆轤と瓶― | 2013.4.18 | 2013:Ⅲ:1 | × |
蕭涵珍 | 中国文学 | 李漁の創作とその受容 | 2013.6.13 | 2013:Ⅲ:3 | ○ |
徐暁紅 | 中国文学 | 施蟄存文学研究―1920、30年代の創作・翻訳活動を中心に | 2013.6.13 | 2013:Ⅲ:4 | × |
遠藤星希 | 中国文学 | 李賀研究―その詩にあらわれた時間意識を中心として― | 2013.9.19 | 2013:Ⅲ:7 | ○ |
福田素子 | 中国文学 | 討債鬼故事の成立と展開―我が子が債鬼であることの発見― | 2013.9.19 | 2013:Ⅲ:8 | × |
郎潔 | 中国文学 | 明清「文学世家」の研究 | 2013.11.14 | 2013:Ⅲ:13 | × |
松崎寛子 | 中国文学 | 鄭清文とその時代:“本省人”エリート作家と戦後台湾アイデンティティの形成 | 2013.11.14 | 2013:Ⅲ:14 | × |
馬場昭佳 | 中国文学 | 『水滸伝』の成立と受容―宋代忠義英雄譚を軸に | 2014.1.16 | 2013:Ⅲ:16 | ○ |
三野豊浩 | 中国文学 | 雨の詩人 陸游―その作品と生涯― | 2014.4.17 | 2014:Ⅲ:1 | ○ |
張佩茹 | 中国文学 | 現代中国語における視覚動詞の文法化 | 2014.9.18 | 2014:Ⅲ:6 | ○ |
戸内俊介 | 中国文学 | 上古中国語文法化研究序説 ――「于」「而」「其」の意味機能変化を例に―― | 2016.3.3 | 2015:Ⅲ:8 | × |
黒田眞美子 | 中国文学 | 韋應物詩論 ―「悼亡詩」を中心として― | 2016.3.24 | 2015:Ⅲ:10 | × |
前田真砂美 | 中国文学 | 現代中国語における「比較」と「程度」の考察 ――“还”、“更”、“比较”を中心に―― | 2016.3.24 | 2015:Ⅲ:11 | ○ |
上原究一 | 中国文学 | 百回本『西遊記』の成立と展開 ――書坊間の関係を視野に―― | 2016.11.17 | 2016:Ⅲ:7 | ○ |
徐子怡 | 中国文学 | 中国における村上春樹の受容と「村上チルドレン」の成長 ――「70後(チーリンホウ)」「80後(バーリンホウ)」作家群および一般読者を中心に | 2016.11.17 | 2016:Ⅲ:8 | ○ |
明田川聡士 | 中国文学 | 李喬文学と“台湾意識”の形成 ――フォークナー、安部公房の受容と“歴史素材小説”創作をめぐって | 2017.3.2 | 2016:Ⅲ:10 | ○ |
張瑶 Zhang Yao |
中国文学 | 中国における岩井俊二――その映画と小説の受容の比較研究 | 2017.10.12 | 2017:Ⅲ:3 | ○ |
蓋曉星 Gai Xiaoxing |
中国文学 | 日本における中国映画の受容 ――中華人民共和国建国(一九四九)以後 | 2017.11.16 | 2017:Ⅲ:5 | ○ |
加納希美 | 中国文学 | 現代中国語における数量詞の構文機能 ――属性・様態描写の機能を中心に―― | 2017.11.16 | 2017:Ⅲ:6 | ○ |
楊冠穹 Yang Guanqiong |
中国文学 | 「八〇後」作家の韓寒と現代中国文化市場の変容 | 2018.2.15 | 2017:Ⅲ:7 | × |
八木はるな | 中国文学 | 白先勇小説翻案作品論――変奏する現代台湾文学―― | 2018.3.1 | 2017:Ⅲ:9 | ○ |
王暁白 Wang Xiaobai |
中国文学 | 張恨水文学と民国期「古都」北京の残照 | 2018.3.1 | 2017:Ⅲ:10 | ○ |
荒木達雄 | 中国文学 | 百回本『水滸傳』の編纂方針 | 2018.9.13 | 2018:Ⅲ:2 | ○ |
加納留美子 | 中国文学 | 蘇軾詩論――反復される經驗と詩語 | 2019.2.14 | 2018:Ⅲ:6 | × |
長谷川賢 | 中国文学 | 中国語の複文研究――構文論の観点から | 2019.9.12 | 2019:Ⅲ:3 | ○ |
蔡燕梅 | 中国文学 | 明末清初尺牘集の研究 ――その生産と流通を中心に―― | 2020.3.23 | 2019:Ⅲ:5 | × |
権慧 Quan Hui |
中国文学 | 東アジアにおける村上春樹文学の翻訳と受容 | 2021.2.18 | 2020:Ⅲ:7 | ○ |
佐髙春音 | 中国文学 | 明清白話小説の「語り」 ――『三国志演義』『水滸伝』を例に | 2021.3.4 | 2020:Ⅲ:8 | × |
千賀由佳 | 中国文学 | 明末通俗小説における僧侶と神異 | 2021.9.9 | 2021:Ⅲ:3 | ○ |
李曌宇 LI ZHAOYU |
中国文学 | 南朝文人の精神世界と詩的言語 | 2021.10.21 | 2021:Ⅲ:5 | × |
笠見弥生 | 中国文学 | 凌濛初「二拍」の研究 | 2022.10.20 | 2022:Ⅲ:4 | × |
王旭東 WANG Xudong |
中国文学 | 六朝小説の研究 ―鬼怪観の諸相、外来文化の受容と変容、祥瑞思想との関係― | 2023.2.16 | 2022:Ⅲ:7 | ○ |
張燁萌 ZHANG Yemeng |
中国文学 | 日本児童文学の中国における受容——八十年代以降を中心に | 2023.4.20 | 2023:Ⅲ:1 | ○ |
宮島和也 | 中国文学 | 上古中国語における書記言語の地域的変異と通時的変化:戦国秦漢時代出土文献を中心に | 2023.11.16 | 2023:Ⅲ:3 | ○ |
笠井直美 | 中国文学 | 中國近世白話文學における秩序と逸脱 ―『水滸傳』を中心として | 2024.3.21 | 2023:Ⅲ:8 | × |
金榮濟 | 東洋史学 | 唐宋財政史の研究 (1)(2) | 1993.6.14 | 1993:Ⅲ:4-2 | × |
李若文 | 東洋史学 | 清末における中国社会とキリスト教-1860~1910- | 1994.3.29 | 1993:Ⅲ:5 | × |
林明 | 東洋史学 | 現代南アジアの政治・社会変動 | 1994.12.12 | 1994:Ⅲ:2 | × |
李培徳 | 東洋史学 | A STUDY OF NEW BUSINESS IN MODERN CHINA | 1995.1.9 | 1994:Ⅲ:3 | × |
金翼漢 | 東洋史学 | 植民地期朝鮮における地方支配体制の構築過程と農村社会変動 | 1996.3.18 | 1995:Ⅲ:3 | × |
小松香織 | 東洋史学 | 近代オスマン海運史研究 (1) (資料編)(2) | 1996.9.9 | 1996:Ⅲ:1-2 | × |
菊池秀明 | 東洋史学 | 太平天国前夜の広西移民社会 (1)(2)(3)(4) | 1996.7.8 | 1996:Ⅲ:7-4 | × |
張思 | 東洋史学 | 近代華北農村における農耕上の共同 | 1997.3.28 | 1996:Ⅲ:8 | × |
廖赤陽 | 東洋史学 | 長崎華商の組織・経営とその市場ネットワーク | 1997.3.28 | 1996:Ⅲ:9 | × |
金田真滋 | 東洋史学 | 近代中国・香港の貿易資本 | 1998.3.18 | 1997:Ⅲ:4 | × |
帆刈浩之 | 東洋史学 | 広東幇華人の慈善ネットワークに関する史的研究 | 1998.7.6 | 1998:Ⅲ:8 | × |
山田桂子 | 東洋史学 | 英領インド・アーンドラ地方における地域思想と民俗運動 | 2000.4.19 | 2000:Ⅲ:7 | ○ |
古市大輔 | 東洋史学 | 中国東北の地域形成と清朝行政-一八~一九世紀盛京における採買・倉儲政策と官僚制- | 2000.7.10 | 2000:Ⅲ:8 | × |
川島真 | 東洋史学 | 中華民国前期外交史研究 | 2000.9.18 | 2000:Ⅲ:9 | × |
高野香子 | 東洋史学 | カンボジア回廊の完成-17~19世紀メコン、トンレ・サープ地域におけるネットワークの誕生- | 2001.2.21 | 2000:Ⅲ:10 | ○ |
孫炳圭 | 東洋史学 | 李朝後期地方財政史の研究 | 2001.3.12 | 2000:Ⅲ:11 | ○ |
姜珍亜 | 東洋史学 | 1930年代広東省の財政政策 -中央・地方・商人の三者関係を中心に- | 2001.3.29 | 2000:Ⅲ:12 | × |
曽支農 | 東洋史学 | 汪政権による「淪陥区」社会秩序の再建過程に関する研究-『汪偽政府行政院会議録』の分析を中心として- | 2001.3.29 | 2000:Ⅲ:13 | ○ |
鄭恵仲 | 東洋史学 | 清末における山西票号の投資活動に関する研究 | 2002.3.11 | 2001:Ⅲ:8 | × |
鄭址鎬 | 東洋史学 | 伝統中国における合夥経営の史的研究 | 2001.4.23 | 2001:Ⅲ:9 | × |
熊遠報 | 東洋史学 | 清代徽州地域社会史研究境界・集団・ネットワークと社会秩序 | 2001.4.23 | 2001:Ⅲ:10 | × |
太田信宏 | 東洋史学 | 近世南インドにおける国家と王権-トゥルヴァ朝ヴィジャヤナガラ王国からマイスール王国へ- (1)(2) | 2001.6.11 | 2001:Ⅲ:11-2 | ○ |
矢澤知行 | 東洋史学 | モンゴル時代の兵站政策に関する研究-大元ウルスを中心として- | 2002.2.20 | 2001:Ⅲ:12 | ○ |
阿部幸信 | 東洋史学 | 漢代印綬制度の研究 | 2002.9.30 | 2002:Ⅲ:7 | ○ |
小嶋茂稔 | 東洋史学 | 中国古代国家統治機構の構造的変遷に関する史的研究序説-後漢時代の国家と社会- | 2002.9.30 | 2002:Ⅲ:8 | ○ |
堀井優 | 東洋史学 | 16世紀前半の東地中海世界における貿易秩序とヴェネツィア人-マムルーク体制からオスマン体制ヘ- | 2002.9.30 | 2002:Ⅲ:9 | ○ |
高野太輔 | 東洋史学 | アラブ系譜体系の構造と成立過程 | 2002.11.25 | 2002:Ⅲ:10 | ○ |
陳姃湲 | 東洋史学 | 近代中国における伝統的女性像の変遷 -「賢妻良母」論をめぐって- | 2003.6.25 | 2003:Ⅲ:4 | ○ |
呂静 | 東洋史学 | 春秋時代の盟誓に関する基礎的研究 | 2003.7.23 | 2003:Ⅲ:5 | × |
秋葉淳 | 東洋史学 | オスマン帝国近代のイスラーム法官-任命制度・教育・出自の変容- | 2003.9.24 | 2003:Ⅲ:6 | ○ |
ウリセスグラナドスキロス | 東洋史学 | 共存と不和南シナ海における領有権をめぐる紛争の分析、1902-1952年 | 2003.9.24 | 2003:Ⅲ:7 | ○ |
小寺敦 | 東洋史学 | 先秦家族關係史料の新研究 | 2003.10.22 | 2003:Ⅲ:8 | ○ |
高津純也 | 東洋史学 | 中国戦国時代における「華」「夷」観の成立と『尚書』 | 2004.11.17 | 2004:Ⅲ:7 | ○ |
グェンテイランフォン | 東洋史学 | ベトナム市場経済下の国家所有制度と企業経営構造 -国家、企業と労働者との関係の変化の分析- | 2005.1.19 | 2004:Ⅲ:8 | × |
池田知正 | 東洋史学 | 7世紀初頭までの突厥の勃興・拡大・分裂と東半ユーラシア史 | 2005.2.16 | 2004:Ⅲ:9 | × |
齋藤勝 | 東洋史学 | 唐代における「農」「牧」関係の諸相 | 2005.2.16 | 2004:Ⅲ:10 | ○ |
増田えりか | 東洋史学 | Siam's ‘Chim Kong’, Sending Tributary Missions to China(シャムのChim Kong,対中朝貢使節派遣) | 2005.2.16 | 2004:Ⅲ:11 | × |
奥村(吉田)豊子 | 東洋史学 | 近現代中国民族政策の歴史的研究 -内モンゴルと国共両党(1945~1949)- | 2005.7.13 | 2005:Ⅲ:9 | ○ |
齋藤久美子 | 東洋史学 | 16-17世紀東部アナトリアにおけるオスマン支配の構造-征服と定着- | 2006.2.8 | 2005:Ⅲ:10 | × |
佐藤健太郎 | 東洋史学 | 13~15世紀マグリブ・アンダルスにおける預言者生誕祭 | 2005.9.21 | 2005:Ⅲ:11 | ○ |
志賀美和子 | 東洋史学 | 南インドにおける労働運動の研究民族主義・共産主義 ・非バラモン主義との関係を中心に | 2005.11.9 | 2005:Ⅲ:12 | ○ |
李季樺 | 東洋史学 | 文明と教化-19世紀台湾における道徳規範の構築と変容- | 2006.3.9 | 2005:Ⅲ:13 | ○ |
渡部良子 | 東洋史学 | 13-14世紀モンゴル時代におけるペルシア語インシャー術とインシャー作品-伝統的書簡文化とモンゴル文書行政- | 2005.9.21 | 2005:Ⅲ:14 | ○ |
坪井祐司 | 東洋史学 | 英領期マラヤにおけるマレー人枠組みの形成―スランゴル州の植民地統治におけるマレー系移民の役割― | 2007.3.22 | 2006:Ⅲ:11 | ○ |
安部聡一郎 | 東洋史学 | 後漢末士大夫像の構成過程からみた魏晉貴族制の形成 | 2006.9.20 | 2006:Ⅲ:1 | ○ |
前田弘毅 | 東洋史学 | サファヴィー朝のゴラーム -フロンティア政策と政治体制の再構築- | 2006.9.20 | 2006:Ⅲ:9 | × |
中町信孝 | 東洋史学 | アイニーとその年代記 -マムルーク朝ウラマーの歴史叙述と社会的実践- | 2007.4.18 | 2007:Ⅲ:1 | × |
洪成和 | 東洋史学 | 清代中国の民間度量衡問題と社会秩序 | 2007.9.19 | 2007:Ⅲ:3 | ○ |
石川博樹 | 東洋史学 | ソロモン朝後期に於ける北部エチオピアのキリスト教王国-オロモ進出後の王国史の再検討- | 2007.9.19 | 2007:Ⅲ:4 | ○ |
渡辺美季 | 東洋史学 | 近世琉球と中日関係 | 2008.2.20 | 2007:Ⅲ:5 | × |
洪宗郁 | 東洋史学 | 植民地後期・解放後における朝鮮社会主義者の現実認識と「転向」 | 2008.2.20 | 2007:Ⅲ:6 | ○ |
小笠原弘幸 | 東洋史学 | 古典期オスマン朝歴史叙述における起源論と系譜意識 | 2008.3.5 | 2007:Ⅲ:9 | ○ |
柳静我 | 東洋史学 | 清朝の対チベット政策-雍正時期を中心に- | 2008.5.22 | 2008:Ⅲ:2 | × |
河原弥生 | 東洋史学 | コーカンド・ハーン国におけるマフドゥームザーダ (別冊付録) | 2008.7.10 | 2008:Ⅲ:4-2 | × |
野田仁 | 東洋史学 | カザフ=ハン国と露清帝国 | 2009.2.19 | 2008:Ⅲ:10 | × |
呉玲青 | 東洋史学 | 清代中葉台湾における米と銀―「台運」と「台餉」を中心として | 2009.4.16 | 2009:Ⅲ:1 | ○ |
橋爪烈 | 東洋史学 | ブワイフ朝の政権構造―支配一族の紐帯とダイラム― | 2009.9.17 | 2009:Ⅲ:6 | ○ |
森山央朗 | 東洋史学 | ハディース学文献としての地方史人名録 ― 10-13世紀の編纂流行とその背景 ― | 2009.9.17 | 2009:Ⅲ:9 | ○ |
相原佳之 | 東洋史学 | 清代中国における森林政策史の研究 | 2009.12.17 | 2009:Ⅲ:12 | × |
澤井一彰 | 東洋史学 | 16世紀後半の東地中海世界における穀物問題とオスマン社会 ― イスタンブルへの食糧供給を中心に ― | 2010.4.15 | 2010:Ⅲ:2 | × |
豊岡康史 | 東洋史学 | 清代中期の対外政策決定過程とその叙法 -乾隆・嘉慶期の海賊問題を中心に- | 2010.5.20 | 2010:Ⅲ:3 | ○ |
鈴木英明 | 東洋史学 | 19世紀インド洋西海域世界と「近代」-奴隷交易に携わる人々の変容- | 2010.7.15 | 2010:Ⅲ:4 | × |
加島潤 | 東洋史学 | 中国社会主義経済体制における地方政府と企業--上海市を事例として | 2010.10.14 | 2010:Ⅲ:7 | ○ |
陳永福 | 東洋史学 | 明末清初における党争と文社―江南太倉州太原王氏を中心に | 2011.3.3 | 2010:Ⅲ:12 | ○ |
佐々木紳 | 東洋史学 | 近代オスマン帝国の立憲運動と議会論-ナームク・ケマルと新オスマン人運動- | 2011.4.21 | 2011:Ⅲ:1 | × |
長谷部圭彦 | 東洋史学 | 近代オスマン帝国における教育改革―教育行政と学校教育― | 2011.6.16 | 2011:Ⅲ:3 | ○ |
富永泰代 | 東洋史学 | カルティニの虚像と実像―1987年編カルティニ書簡集の研究― | 2011.12.15 | 2011:Ⅲ:9 | × |
塩谷哲史 | 東洋史学 | 中央アジア灌漑史研究序説―ラウザーン運河とヒヴァ・ハン国の興亡― | 2012.2.16 | 2011:Ⅲ:12 | × |
松村史穂 | 東洋史学 | 計画経済期中国における食料政策の展開 | 2012.3.1 | 2011:Ⅲ:13 | ○ |
村上正和 | 東洋史学 | 明清期中国における演劇と社会―演劇政策の展開と社会関係― | 2012.3.1 | 2011:Ⅲ:14 | ○ |
森川裕貫 | 東洋史学 | 民国前期における政論家の制度構想―『甲寅』雑誌を起点として | 2012.6.14 | 2012:Ⅲ:1 | × |
阿部尚史 | 東洋史学 | 19世紀イランの地方社会有力者の家・財産・相続 | 2012.9.13 | 2012:Ⅲ:6 | × |
東條哲郎 | 東洋史学 | 近代マレー半島ペラにおける華人錫採掘 (本文)(資料編) | 2012.11.22 | 2012:Ⅲ:11-2 | ○ |
堀内淳一 | 東洋史学 | 南北朝間を移動する人々と北朝貴族社会 | 2013.6.13 | 2013:Ⅲ:5 | × |
長田紀之 | 東洋史学 | インド人移民の都市からビルマの首都へ:植民地港湾都市ラングーンにおけるビルマ国家枠組みの生成 | 2013.6.13 | 2013:Ⅲ:6 | ○ |
大塚修 | 東洋史学 | ペルシア語文化圏における普遍史書の研究:9-15世紀の歴史叙述における人類史認識 | 2013.12.12 | 2013:Ⅲ:15 | × |
辻明日香 | 東洋史学 | コプト聖人伝に見る十四世紀エジプト社会 | 2014.4.17 | 2014:Ⅲ:2 | × |
関智英 | 東洋史学 | 日中戦争時期、対日和平陣営における将来構想 | 2014.6.19 | 2014:Ⅲ:4 | ○ |
曺貞恩 | 東洋史学 | 近代中国におけるプロテスタント医療宣教の展開―中国医療伝導協会を中心に(1886-1932) | 2014.6.19 | 2014:Ⅲ:5 | × |
芦沢知絵 | 東洋史学 | 近代中国における日本企業の労務管理―内外綿株式会社を事例として― | 2014.9.18 | 2014:Ⅲ:8 | × |
新居洋子 | 東洋史学 | 18世紀における中国とヨーロッパの思想交流――在華イエズス会士アミオの報告を中心に | 2014.11.13 | 2014:Ⅲ:9 | × |
上野美矢子 | 東洋史学 | フィリピン革命第2フェーズにおける領外活動から見た崩壊の過程―フィリピン、香港、スペイン、アメリカ、日本―(1)(2) | 2015.2.19 | 2014:Ⅲ:11-2 | ○ |
梅村尚樹 | 東洋史学 | 宋代学校研究 ――地域社会における儀礼・祭祀空間としての視点から―― | 2015.10.15 | 2015:Ⅲ:3 | × |
小澤一郎 | 東洋史学 | 火器史における「近代」とイラン: 地域間武器移転の変容と特定地域の歴史的展開との連関の研究 | 2015.3.3 | 2015:Ⅲ:9 | × |
河野正 | 東洋史学 | 中華人民共和国初期、河北省農村における社会変容 | 2016.5.19 | 2016:Ⅲ:2 | ○ |
工藤裕子 | 東洋史学 | オランダ領東インドにおける華人の経済活動 ―1900‐1930年のスマランを中心に― | 2017.2.16 | 2016:Ⅲ:9 | × |
久保茉莉子 | 東洋史学 | 南京国民政府時期における刑事司法 | 2017.3.23 | 2016:Ⅲ:11 | × |
植田暁 | 東洋史学 | 農牧経済の展開と近代フェルガナ | 2017.4.20 | 2017:Ⅲ:1 | × |
海老根量介 | 東洋史学 | 「日書」の展開と中国古代の社会 | 2017.6.15 | 2017:Ⅲ:2 | × |
澁谷由紀 | 東洋史学 | 植民地期サイゴン市議会選挙の考察―ベトナム人都市政治運動の再評価― (1.本編),(2.図表編) | 2018.2.15 | 2017:Ⅲ:8 | × |
中川太介 | 東洋史学 | 中華民国期の雲南における塩業改革―北京政府時期を中心に― | 2018.7.12 | 2018:Ⅲ:1 | × |
斎藤照子 | 東洋史学 | 18-19世紀ビルマにおける借金証文の研究 ――東南アジアの一つの近世―― | 2019.3.25 | 2018:Ⅲ:7 | × |
黄イェレム | 東洋史学 | プロテスタント宣教師による中国関連知識の構築 ――アヘン戦争以前の時期を中心に―― | 2020.3.23 | 2019:Ⅲ:7 | × |
宇都宮美生 | アジア史 | 隋唐洛陽城水利研究 | 2020.5.14 | 2020:Ⅲ:1 | × |
付晨晨 FU CHEN CHEN |
アジア史 | 中国中古の類書と士人社会 | 2020.12.10 | 2020:Ⅲ:4 | × |
板橋暁子 | アジア史 | 兩晉十六國時代の「正統」と「周緣」 | 2021.1.14 | 2020:Ⅲ:6 | × |
三浦雄城 | アジア史 | 漢代符瑞と儒教国教化の研究 | 2021.3.19 | 2020:Ⅲ:10 | × |
上出徳太郎 | アジア史 | 財政支援からみた近代中国の新疆統治 | 2021.4.15 | 2021:Ⅲ:1 | × |
石原遼平 | アジア史 | 秦・前漢期における労役制度の類型と変遷 | 2021.7.8 | 2021:Ⅲ:2 | × |
守田まどか | アジア史 | Neighborhoods of Ottoman Istanbul: Politics of Order and Urban Collectivity, 1703‒54 (オスマン帝都イスタンブルの街区:秩序と地縁的共同体(1703‒54年)) | 2021.9.9 | 2021:Ⅲ:4 | × |
金昇來 KIM Seungrae |
アジア史 | 近代上海共同租界の行政体系――越界築路と会審公廨を中心に | 2022.4.21 | 2022:Ⅲ:1 | × |
新津健一郎 | アジア史 | 一世紀から六世紀における西南中国地域社会史の研究 | 2022.5.19 | 2022:Ⅲ:2 | × |
水上遼 | アジア史 | 12–14世紀におけるイマームの美質の書編纂に関する研究: 新しいスンナ派・シーア派関係史の試み | 2023.2.16 | 2022:Ⅲ:8 | × |
殷晴 YIN Qing |
アジア史 | 清代における政治情報の伝播とメディアの変遷 | 2023.3.23 | 2022:Ⅲ:11 | × |
田熊敬之 | アジア史 | 北朝恩倖政治研究 | 2023.9.7 | 2023:Ⅲ:2 | × |
大久保翔平 | アジア史 | オランダ東インド会社のアヘン貿易 ―商品連鎖・商業利権・消費と規制― | 2024.2.15 | 2023:Ⅲ:6 | × |