日本文化研究
最終更新:2024/11/25
氏名 | 専攻分野 | 論文名 | 学位授与 (年月日) |
請求記号 | 全頁複写 |
常盤智子 | 国語学 | 英学会話書による近代語研究 | 2006.9.20 | 2006:Ⅱ:5 | × |
石山裕慈 | 国語学 | 中世日本漢字音における声調の研究 | 2009.3.23 | 2008:Ⅱ:10 | ○ |
SUNG YUNA | 国語学 | 近代日本語資料としての朝鮮語会話書― 明治期朝鮮語会話書の特徴とその日本語 ― | 2009.3.23 | 2008:Ⅱ:14 | ○ |
藤本灯 | 国語学 | 『色葉字類抄』の研究 | 2014.1.16 | 2013:Ⅱ:9 | × |
林禔映 | 国語学 | 日本語の評価副詞に関する史的研究 | 2017.1.12 | 2016:Ⅱ:11 | × |
田中草大 | 国語学 | 平安時代における変体漢文の日本語学的研究 | 2017.3.2 | 2016:Ⅱ:13 | ○ |
林淳子 | 国語学 | 現代日本語の疑問文および質問表現に関する研究 | 2017.10.12 | 2017:Ⅱ:6 | × |
馬紹華 Ma Shaohua |
国語学 | 原因・理由を表す複合的な接続表現の史的研究 | 2018.3.22 | 2017:Ⅱ:8 | × |
伊藤博美 | 国語学 | 近・現代日本語の謙譲表現に関する研究 | 2018.3.22 | 2017:Ⅱ:10 | × |
北﨑勇帆 | 国語学 | 日本語命令形式の通時的研究 | 2019.3.25 | 2018:Ⅱ:9 | × |
近藤明日子 | 国語学 | 明治・大正期の日本語書き言葉における一人称代名詞の研究 ―近代雑誌コーパスを資料とした計量的分析― | 2019.3.25 | 2018:Ⅱ:10 | × |
山﨑健太 | 国語学 | 『古事記』歌表現の研究 | 2020.10.15 | 2020:Ⅱ:3 | ○ |
鈴木宏子 | 国文学 | 古今和歌集表現論 (1)(2)(3)(4) | 1994.3.7 | 1993:Ⅱ:1-4 | × |
細江知子 | 国文学 | 志賀直哉論 | 1995.1.9 | 1994:Ⅱ:1 | × |
李愛淑 | 国文学 | 光源氏論 -恋の表現を中心に- | 1995.3.29 | 1994:Ⅱ:4 | × |
石井倫子 | 国文学 | 室町中・後期能楽研究 -金春禅鳳とその時代- | 1996.1.8 | 1995:Ⅱ:1 | × |
伊藤伸江 | 国文学 | 中世和歌の研究-その表現と精神- | 1996.1.8 | 1995:Ⅱ:2 | × |
利沢麻美 | 国文学 | 源氏物語論 - 方法としての音楽 - | 1996.3.18 | 1995:Ⅱ:3 | × |
関久代 | 国文学 | 「源氏物語」論-物語構造と人物造型- | 1997.3.18 | 1996:Ⅱ:1 | × |
佐伯孝弘 | 国文学 | 浮世草子気質物の研究 | 1996.11.11 | 1996:Ⅱ:2 | × |
石田千尋 | 国文学 | 古事記歌謡物語論 | 1998.2.18 | 1997:Ⅱ:1 | × |
蘭明 | 国文学 | 北村透谷研究 -思想的形成の多層性を中心に- | 1997.4.14 | 1997:Ⅱ:2 | × |
張龍妹 | 国文学 | 源氏物語における救済 | 1998.3.30 | 1997:Ⅱ:3 | × |
高木和子 | 国文学 | 源氏物語論 -主題と表現- | 1998.4.13 | 1998:Ⅱ:1 | × |
樋口大祐 | 国文学 | 中世軍記・歴史物語の形成基盤と歴史叙述 | 1998.9.30 | 1998:Ⅱ:2 | × |
片山孝子 | 国文学 | 夏目漱石研究 | 1998.4.13 | 1998:Ⅱ:3 | × |
大浦誠士 | 国文学 | 万葉和歌表現論-表現と「心」- | 1999.3.15 | 1998:Ⅱ:4 | × |
大井田晴彦 | 国文学 | 『うつほ物語』の研究 | 1999.4.19 | 1998:Ⅱ:5 | × |
杉田昌彦 | 国文学 | 本居宣長の源氏学 | 1999.4.19 | 1998:Ⅱ:6 | × |
杉本和寛 | 国文学 | 宝永・正徳期浮世草子研究 | 1999.4.19 | 1998:Ⅱ:7 | × |
徐載坤 | 国文学 | 萩原朔太郎の作品における女性像の研究 | 1999.10.18 | 1999:Ⅱ:1 | × |
秦剛 | 国文学 | 芥川龍之介研究-境界意識の変容を中心に- | 1999.12.6 | 1999:Ⅱ:2 | × |
金裕千 | 国文学 | 『源氏物語』光源氏論 -恋と道心の構造- | 2000.2.16 | 1999:Ⅱ:3 | × |
佐藤至子 | 国文学 | 合巻の研究 | 2000.3.29 | 1999:Ⅱ:4 | × |
深沢了子 | 国文学 | 近世中期の上方俳壇(1) 附録年表(2) | 2000.6.12 | 2000:Ⅱ:1-2 | × |
渡辺達郎 | 国文学 | 「平家物語」の構造と展開 | 2000.6.12 | 2000:Ⅱ:2 | × |
佐藤知乃 | 国文学 | 近世中期の歌舞伎研究 | 2001.3.29 | 2000:Ⅱ:3 | × |
松岡智之 | 国文学 | 源氏物語形成論 | 2001.5.21 | 2001:Ⅱ:1 | × |
吉野朋美 | 国文学 | 後鳥羽院とその時代-中世和歌史研究- (1)(2) | 2001.5.21 | 2001:Ⅱ:2-2 | ○ |
林慶花 | 国文学 | 万葉集研究 -和歌と律令国家- | 2002.3.29 | 2001:Ⅱ:3 | × |
金秀姫 | 国文学 | 源氏物語論-「感覚」と「言葉」- | 2002.6.10 | 2002:Ⅱ:1 | × |
鈴木直子 | 国文学 | 島尾敏雄論-「意味」の闘争- | 2002.7.8 | 2002:Ⅱ:2 | ○ |
山口俊雄 | 国文学 | 石川淳作品研究 -敗戦直後までの作品を中心として- | 2002.7.8 | 2002:Ⅱ:3 | × |
新谷正雄 | 国文学 | 万葉歌の表現の研究 (1)(2) | 2003.1.29 | 2002:Ⅱ:4-2 | × |
木谷眞理子 | 国文学 | 光源氏物語論 | 2003.9.24 | 2003:Ⅱ:1 | × |
山本良 | 国文学 | 小説の維新史 -小説はいかに明治維新を生き延びたか- | 2003.9.24 | 2003:Ⅱ:2 | ○ |
村上謙 | 国文学 | 近世後期上方語における語形変化の研究 | 2004.3.25 | 2003:Ⅱ:3 | × |
北村昌幸 | 国文学 | 南北朝期軍記物語の研究 | 2004.7.14 | 2004:Ⅱ:1 | × |
呉美姃 | 国文学 | 安部公房研究-植民地経験を基点として- | 2004.9.22 | 2004:Ⅱ:2 | × |
小林ふみ子 | 国文学 | 天明狂歌研究 | 2004.9.22 | 2004:Ⅱ:3 | × |
坂元昌樹 | 国文学 | 保田與重郎研究-日本浪曼派の思想と方法 | 2004.9.22 | 2004:Ⅱ:4 | × |
今井上 | 国文学 | 源氏物語の表現論的研究 | 2005.9.21 | 2005:Ⅱ:1 | ○ |
齊藤歩 | 国文学 | 『増鏡』とその時代 | 2005.9.21 | 2005:Ⅱ:2 | ○ |
五月女肇志 | 国文学 | 中世和歌表現史論-藤原定家を中心に- | 2005.9.21 | 2005:Ⅱ:3 | ○ |
蔦尾和宏 | 国文学 | 院政期説話文学論 | 2005.9.21 | 2005:Ⅱ:4 | ○ |
韓京子 | 国文学 | 近松時代浄瑠璃の研究 | 2006.3.23 | 2005:Ⅱ:5 | × |
平野多恵 | 国文学 | 明恵の研究 | 2005.9.21 | 2005:Ⅱ:6 | ○ |
古川裕佳 | 国文学 | 志賀直哉研究 | 2005.9.21 | 2005:Ⅱ:7 | ○ |
吉田幹生 | 国文学 | 日本古代恋愛文学史の研究-<待つ女>の誕生と展開をめぐって- | 2005.9.21 | 2005:Ⅱ:8 | ○ |
李宇玲 | 国文学 | 平安朝漢文学研究-宮廷文化と漢詩- | 2006.3.9 | 2005:Ⅱ:9 | ○ |
兼岡理恵 | 国文学 | 風土記受容史研究 | 2006.7.12 | 2006:Ⅱ:3 | ○ |
趙力偉 | 国文学 | 中世和歌の表現と理念-藤原俊成の和歌と歌論を中心に- | 2006.5.24 | 2006:Ⅱ:4 | ○ |
中嶋真也 | 国文学 | 『万来集』表現と享受の研究 | 2007.7.11 | 2007:Ⅱ:4 | ○ |
水谷隆之 | 国文学 | 北条団水の研究 | 2007.7.11 | 2007:Ⅱ:5 | × |
黄智暉 | 国文学 | 馬琴小説と史論 | 2007.7.11 | 2007:Ⅱ:6 | × |
吉丸雄哉 | 国文学 | 式亭三馬研究 | 2007.9.19 | 2007:Ⅱ:7 | ○ |
吉田(佐藤)かつら | 国文学 | 幕末・明治の江戸歌舞伎の研究―小芝居の観点から― | 2007.9.19 | 2007:Ⅱ:8 | × |
金丸(長瀬)由美 | 国文学 | 源氏物語と平安朝漢文学の研究 | 2008.6.5 | 2008:Ⅱ:1 | ○ |
金静熙 | 国文学 | 源氏物語論-物語の構造と方法- | 2008.6.5 | 2008:Ⅱ:2 | × |
君嶋亜紀 | 国文学 | 中世和歌表現論 | 2008.9.18 | 2008:Ⅱ:7 | ○ |
出口智之 | 国文学 | 幸田露伴研究-「文学」概念の再検討を中心に- | 2008.9.18 | 2008:Ⅱ:8 | ○ |
中野貴文 | 国文学 | 『徒然草』文学史論 | 2008.9.18 | 2008:Ⅱ:9 | ○ |
金弘来 | 国文学 | 源氏物語の人物と話型 | 2009.3.5 | 2008:Ⅱ:11 | × |
光延真哉 | 国文学 | 近世中後期江戸歌舞伎の研究 | 2009.3.5 | 2008:Ⅱ:12 | × |
金季じゃ | 国文学 | 横光利一文学研究 ―表現形式としての「小説」― | 2009.4.16 | 2009:Ⅱ:1 | ○ |
中村ともえ | 国文学 | 谷崎潤一郎研究―近代小説の条件 | 2009.6.18 | 2009:Ⅱ:4 | ○ |
荒井裕樹 | 国文学 | 病者と障害者の文学における自己認識と自己表現の諸相 | 2009.9.17 | 2009:Ⅱ:6 | × |
清水由美子 | 国文学 | 読み本系平家物語研究 | 2009.9.17 | 2009:Ⅱ:8 | ○ |
河野龍也 | 国文学 | 佐藤春夫研究 | 2009.10.15 | 2009:Ⅱ:9 | × |
佐藤淳一 | 国文学 | 谷崎潤一郎論 〈型〉と表現 | 2009.10.15 | 2009:Ⅱ:10 | × |
大屋多詠子 | 国文学 | 馬琴小説と演劇 | 2009.12.17 | 2009:Ⅱ:11 | × |
原田敦史 | 国文学 | 『平家物語』の構造と展開 | 2010.4.15 | 2010:Ⅱ:1 | × |
塩沢一平 | 国文学 | 田辺福麻呂の研究 | 2010.5.20 | 2010:Ⅱ:2 | × |
梶尾文武 | 国文学 | 三島由紀夫論-イロニーとしての文体 | 2010.6.17 | 2010:Ⅱ:3 | × |
木下華子 | 国文学 | 鴨長明の研究 資料篇―校本無名抄― | 2010.7.15 | 2010:Ⅱ:5-2 | × |
神田祥子 | 国文学 | 夏目漱石研究--初期「文学」概念の可能性-- | 2010.10.14 | 2010:Ⅱ:6 | × |
名木橋忠大 | 国文学 | 立原道造研究 | 2010.10.14 | 2010:Ⅱ:7 | × |
合山林太郎 | 国文学 | 幕末・明治期の漢文学の研究 | 2010.12.16 | 2010:Ⅱ:8 | × |
高柳(今井)祐子 | 国文学 | 中世和歌の史的研究 | 2011.3.3 | 2010:Ⅱ:9 | ○ |
高野奈未 | 国文学 | 賀茂真淵の研究 | 2011.10.13 | 2011:Ⅱ:5 | × |
牧藍子 | 国文学 | 元禄江戸俳壇の研究 | 2012.4.19 | 2012:Ⅱ:1 | × |
尹勝玟 | 国文学 | 『源氏物語』宇治十帖論―その虚構の方法― | 2012.7.12 | 2012:Ⅱ:3 | ○ |
松野彩 | 国文学 | 『うつほ物語』と平安貴族生活―歴史と風俗の視点から― | 2012.9.13 | 2012:Ⅱ:6 | × |
山根龍一 | 国文学 | 坂口安吾作品研究 | 2012.9.13 | 2012:Ⅱ:7 | ○ |
木村尚志 | 国文学 | 中世和歌史論 | 2012.9.13 | 2012:Ⅱ:8 | × |
曲莉 | 国文学 | 国木田独歩研究 | 2012.9.13 | 2012:Ⅱ:9 | ○ |
青島麻子 | 国文学 | 婚姻研究に見る源氏物語論 | 2012.9.27 | 2012:Ⅱ:10 | × |
崔泰和 | 国文学 | 春水人情本の研究―同時代性を中心に― | 2012.12.13 | 2012:Ⅱ:11 | ○ |
栗本賀世子 | 国文学 | 平安朝物語の後宮空間―宇津保物語から源氏物語へ― | 2013.1.10 | 2012:Ⅱ:12 | ○ |
洪聖牧 | 国文学 | 太陽神論 | 2013.3.25 | 2012:Ⅱ:14 | ○ |
高桑枝美子 | 国文学 | 万葉挽歌の研究 | 2013.3.25 | 2012:Ⅱ:15 | ○ |
蝦名翠 | 国文学 | 日本上代文学における倫理と禁忌 | 2013.9.19 | 2013:Ⅱ:4 | ○ |
野本東生 | 国文学 | 中世説話集研究―受け手と語り手の相関― | 2013.9.19 | 2013:Ⅱ:5 | × |
室田知香 | 国文学 | 『源氏物語』の世界とその文学史的位置についての研究 | 2013.10.17 | 2013:Ⅱ:6 | × |
日置貴之 | 国文学 | 明治維新期歌舞伎研究―江戸からの継承と断絶― | 2014.3.24 | 2013:Ⅱ:11 | × |
田口麻奈 | 国文学 | 鮎川信夫論 | 2014.5.15 | 2014:Ⅱ:1 | × |
野本瑠美 | 国文学 | 中世百首和歌の研究 | 2014.9.18 | 2014:Ⅱ:2 | ○ |
多田蔵人 | 国文学 | 永井荷風研究 | 2014.9.18 | 2014:Ⅱ:3 | ○ |
片龍雨 | 国文学 | 四世鶴屋南北研究 | 2015.1.15 | 2014:Ⅱ:6 | × |
高木周 | 国文学 | 中世日記文学の研究―阿仏尼から『とはずがたり』へ― | 2015.2.19 | 2014:Ⅱ:7 | ○ |
小谷瑛輔 | 国文学 | 芥川龍之介研究 | 2015.4.16 | 2015:Ⅱ:1 | ○ |
戸塚学 | 国文学 | 堀辰雄研究 ―翻訳から創作へ | 2015.6.18 | 2015:Ⅱ:3 | × |
徐萍 | 国文学 | 軍記物語の和漢比較研究 ―政治思想を視座に― | 2015.10.15 | 2015:Ⅱ:6 | × |
川上知里 | 国文学 | 今昔物語集研究 | 2016.1.14 | 2015:Ⅱ:7 | × |
陳童君 | 国文学 | 堀田善衞の敗戦後文学論 ―「中国」表象と戦後日本 | 2016.6.16 | 2016:Ⅱ:2 | × |
洪晟準 | 国文学 | 馬琴読本の研究 | 2016.6.16 | 2016:Ⅱ:3 | × |
金美眞 | 国文学 | 柳亭種彦の合巻研究 | 2016.6.16 | 2016:Ⅱ:4 | × |
李相旻 | 国文学 | 頓阿和歌の研究 | 2016.9.15 | 2016:Ⅱ:8 | × |
大石紗都子 | 国文学 | 堀辰雄論 ――日本古典文学と西洋文学―― | 2016.9.15 | 2016:Ⅱ:7 | × |
林悠子 | 国文学 | 源氏物語の方法としての時間設定に関する研究 | 2016.12.15 | 2016:Ⅱ:10 | × |
萩野了子 | 国文学 | 古代和歌修辞の研究 | 2017.9.14 | 2017:Ⅱ:3 | × |
尾葉石真理 | 国文学 | 新古今時代の和歌とその展開 | 2017.9.14 | 2017:Ⅱ:4 | × |
權桃楹 Kwon Do Young |
国文学 | 源氏物語正篇の方法 ―光源氏形象論― | 2017.10.12 | 2017:Ⅱ:7 | ○ |
宋晗 Song Han |
国文学 | 平安朝文人論 | 2018.3.22 | 2017:Ⅱ:9 | × |
梅山聡 | 国文学 | 泉鏡花研究 | 2018.9.13 | 2018:Ⅱ:2 | × |
鈴木崇大 | 国文学 | 山部赤人論 | 2019.2.14 | 2018:Ⅱ:7 | ○ |
廖栄発 | 国文学 | 平安前期日本漢文学の研究――「私」の詠出の軌跡―― | 2019.2.14 | 2018:Ⅱ:8 | ○ |
板野みずえ | 国文学 | 新古今時代の和歌の研究 | 2019.9.12 | 2019:Ⅱ:1 | × |
田中智子 | 国文学 | 古今和歌六帖とその時代 | 2020.2.20 | 2019:Ⅱ:5 | × |
邵明琪 | 国文学 | 横光利一文学研究 | 2020.5.14 | 2020:Ⅱ:1 | × |
藤田佑 | 国文学 | 三島由紀夫研究 | 2020.6.11 | 2020:Ⅱ:2 | × |
渋谷百合絵 | 国文学 | 近代童話と宮沢賢治 | 2020.11.12 | 2020:Ⅱ:4 | × |
梁誠允 YANG Sungyun |
国文学 | 西鶴奇談研究 | 2021.7.8 | 2021:Ⅱ:2 | × |
井内健太 | 国文学 | 源氏物語論−物語の論理と方法− | 2021.9.9 | 2021:Ⅱ:3 | × |
石井悠加 | 国文学 | 中世和歌と絵画・空間の相関 | 2021.9.9 | 2021:Ⅱ:4 | × |
丁世珍 | 国文学 | 井伏鱒二作品研究 | 2022.1.13 | 2021:Ⅱ:6 | × |
福井拓也 | 国文学 | 久保田万太郎研究 | 2022.4.21 | 2022:Ⅱ:1 | × |
北原圭一郎 | 国文学 | 源氏物語と和歌 | 2022.4.21 | 2022:Ⅱ:2 | ○ |
山口一樹 | 国文学 | 源氏物語論考 女房・女官・後見 | 2023.3.2 | 2022:Ⅱ:6 | ○ |
阿部真也 | 国文学 | 久生十蘭研究 | 2024.1.11 | 2023:Ⅱ:4 | ○ |
朴花珍 | 日本史学 | 韓・日両国における近世村落の比較史的研究 | 1991.11.11 | 1991:Ⅱ:1 | × |
古川隆久 | 日本史学 | 総合国策機関の研究 (1)(2)(3) | 1992.1.23 | 1991:Ⅱ:2-3 | × |
劉傑 | 日本史学 | 戦争状態下の日本と中国-「対華工作」の展開(一九三七‐一九三九) - (1)(2) | 1993.3.8 | 1992:Ⅱ:1-2 | × |
神山恒雄 | 日本史学 | 明治期の財政・金融政策と経済政策の「基調」 (1)(2) | 1993.10.13 | 1993:Ⅱ:2-2 | × |
森下徹 | 日本史学 | 近世雇用労働史の研究 | 1993.10.13 | 1993:Ⅱ:3 | × |
家永遵嗣 | 日本史学 | 室町幕府将軍権力の研究 | 1994.3.7 | 1993:Ⅱ:4 | × |
原直史 | 日本史学 | 日本近世の地域と流通 | 1994.3.29 | 1993:Ⅱ:5 | × |
中島圭一 | 日本史学 | 中世的金融業の展開 | 1995.1.9 | 1994:Ⅱ:2 | × |
鈴木淳 | 日本史学 | 明治の機械工業 | 1995.3.6 | 1994:Ⅱ:3 | × |
河棕文 | 日本史学 | 戦時労働力政策の展開 (1)(2) | 1995.3.29 | 1994:Ⅱ:5-2 | × |
冨善一敏 | 日本史学 | 近世中後期の地域社会と村政 -文書管理史の視点から- | 1995.10.9 | 1995:Ⅱ:4 | × |
趙明哲 | 日本史学 | 日露戦争前後の政治と軍事 -中堅層の政策構想を中心に- | 1995.9.29 | 1995:Ⅱ:5 | × |
高田陽介 | 日本史学 | 中世後期畿内における葬送墓制の研究 | 1996.3.18 | 1995:Ⅱ:6 | × |
崔碩莞 | 日本史学 | 日本大陸国家化研究序説 -日清戦争への道程- | 1996.5.13 | 1996:Ⅱ:3 | × |
鈴木亜紀子 | 日本史学 | 明治維新期の地方商業 | 1997.3.18 | 1996:Ⅱ:4 | × |
田浦雅徳 | 日本史学 | 昭和初期の外交選択 | 1997.3.18 | 1996:Ⅱ:5 | × |
古尾谷知浩 | 日本史学 | 律令制下における天皇の家産制的機構の研究 | 1997.12.8 | 1997:Ⅱ:4 | × |
神田由築 | 日本史学 | 日本近世における芸能興行の存立環境についての研究 | 1998.3.18 | 1997:Ⅱ:5 | × |
中林真幸 | 日本史学 | 製糸資本の勃興と確立 (1)(2) | 1998.3.30 | 1997:Ⅱ:6-2 | × |
山口輝臣 | 日本史学 | 明治国家と宗教 | 1998.3.30 | 1997:Ⅱ:7 | × |
宇佐見隆之 | 日本史学 | 日本中世の流通と商業 | 1998.5.11 | 1998:Ⅱ:8- | × |
鐘江宏之 | 日本史学 | 国府機構の形成と文書行政 | 1999.1.11 | 1998:Ⅱ:9 | × |
朴昔順 | 日本史学 | 日本古代国家の王権と外交 | 1999.1.11 | 1998:Ⅱ:10 | × |
後藤雅知 | 日本史学 | 日本近世における漁業社会構造の研究 | 1999.3.15 | 1998:Ⅱ:11 | × |
東島誠 | 日本史学 | 公共圏の歴史的創造 -江湖の思想へ- | 1999.6.14 | 1999:Ⅱ:5 | × |
小倉慈司 | 日本史学 | 古代社会における神社制度の研究 | 1999.7.12 | 1999:Ⅱ:6 | × |
山下信一郎 | 日本史学 | 日本古代給与制の研究 | 1999.7.12 | 1999:Ⅱ:7 | × |
岩淵令治 | 日本史学 | 近世都市江戸の社会構造 | 1999.10.18 | 1999:Ⅱ:8 | × |
阿部浩一 | 日本史学 | 戦国期の徳政と地域社会 | 2000.1.12 | 1999:Ⅱ:9 | × |
小林信也 | 日本史学 | 近世都市社会の構造と展開 | 2000.9.18 | 2000:Ⅱ:4 | × |
千葉功 | 日本史学 | 「旧外交」の形成-多角的同盟・協商網と仲裁裁判条約- | 2000.11.13 | 2000:Ⅱ:5 | ○ |
朴澤直秀 | 日本史学 | 近世日本の社会と仏教-教団構造と寺檀関係とを中心に- | 2002.3.11 | 2001:Ⅱ:4 | ○ |
黄栄光 | 日本史学 | 明治初期対清貿易と広業商会 | 2002.3.29 | 2001:Ⅱ:5 | × |
齊藤研一 | 日本史学 | 中世の生活史と絵画史料(1)(別冊) (2) | 2001.9.10 | 2001:Ⅱ:6-2 | ○ |
三上喜孝 | 日本史学 | 日本古代貨幣流通史の研究 | 2001.9.10 | 2001:Ⅱ:7 | × |
須原祥二 | 日本史学 | 古代地方制度形成過程の研究 | 2002.4.17 | 2002:Ⅱ:5 | ○ |
金宗植 | 日本史学 | 内務官僚の国民統合構想-明治末から昭和初期における公民教育の政治教育への転換- | 2002.7.8 | 2002:Ⅱ:6 | × |
土田宏成 | 日本史学 | 近代日本の「国民防空」体制の形成 | 2002.11.25 | 2002:Ⅱ:7 | × |
牧原成征 | 日本史学 | 近世の土地制度と在地社会 | 2003.3.12 | 2002:Ⅱ:8 | × |
横山百合子 | 日本史学 | 近代移行期の戸籍政策と都市社会 | 2003.11.19 | 2003:Ⅱ:4 | × |
森田貴子 | 日本史学 | 明治期における不動産経営の生成 | 2004.3.25 | 2003:Ⅱ:5 | × |
上田純子 | 日本史学 | 近世後期萩毛利家の研究-天保改革期の軍制再建- | 2004.7.14 | 2004:Ⅱ:5 | × |
金英淑 | 日本史学 | 日本外交における新国際秩序の模索-満州事変から日ソ中立条約まで- | 2004.7.14 | 2004:Ⅱ:6 | × |
多和田雅保 | 日本史学 | 近世地域の穀物流通と商人の研究 | 2005.3.11 | 2004:Ⅱ:7 | ○ |
宋浣範 | 日本史学 | 日本律令国家と百済王氏 | 2005.3.24 | 2004:Ⅱ:8 | ○ |
秋山哲雄 | 日本史学 | 北条氏権力の展開と都市鎌倉 | 2005.4.27 | 2005:Ⅱ:10 | ○ |
海原亮 | 日本史学 | 近世社会における医療環境の研究 | 2005.11.9 | 2005:Ⅱ:11 | ○ |
榎本渉 | 日本史学 | 日宋・日元貿易と人的交流 | 2006.2.8 | 2005:Ⅱ:12 | ○ |
鈴木多聞 | 日本史学 | 「終戦」の政治史的研究1943-1945 | 2006.1.18 | 2005:Ⅱ:13 | ○ |
谷口裕信 | 日本史学 | 郡の改編過程にみる近代日本の地方編制 | 2006.3.23 | 2005:Ⅱ:14 | ○ |
新井重行 | 日本史学 | 日本古代の力役編成と地方社会の研究 | 2006.9.20 | 2006:Ⅱ:1 | ○ |
伊川健二 | 日本史学 | 大航海時代の「三国」世界 | 2006.4.19 | 2006:Ⅱ:2 | ○ |
細川武稔 | 日本史学 | 中世の寺院と室町幕府 | 2006.4.19 | 2006:Ⅱ:6 | ○ |
三枝暁子 | 日本史学 | 中世京都の寺社勢力と室町幕府 | 2006.6.14 | 2006:Ⅱ:7 | ○ |
有富純也 | 日本史学 | 古代国家支配理念の研究 | 2007.2.21 | 2006:Ⅱ:8 | × |
稲田奈津子 | 日本史学 | 日本古代における喪葬儀礼と礼制の研究 | 2007.4.18 | 2007:Ⅱ:1 | × |
戸森麻衣子 | 日本史学 | 近世幕領支配の組織と構造 | 2007.4.18 | 2007:Ⅱ:2 | ○ |
永原健彦 | 日本史学 | 近世の内水面舟運と社会構造 | 2007.5.23 | 2007:Ⅱ:3 | ○ |
川越美穂 | 日本史学 | 明治初期のおける天皇親裁の制度的形成-天皇と太政官内閣の関係性を中心に- | 2007.9.19 | 2007:Ⅱ:9 | × |
大塚紀弘 | 日本史学 | 中世僧侶集団の成立史的研究-律家および三鈷寺流を中心に- | 2007.11.21 | 2007:Ⅱ:10 | × |
李炯植 | 日本史学 | 朝鮮総督府官僚の統治構想 | 2008.3.24 | 2007:Ⅱ:11 | × |
楊典錕 | 日本史学 | 近代中国における日本人軍事顧問・教官並びに特務機関の研究(1898~1945) | 2008.6.5 | 2008:Ⅱ:3 | ○ |
佐々田悠 | 日本史学 | 古代国家地方祭祀の研究 | 2008.7.10 | 2008:Ⅱ:4 | × |
松田忍 | 日本史学 | <農業者団体>系統農会と近代日本-一九〇〇年~一九四三年- | 2008.7.10 | 2008:Ⅱ:5 | ○ |
李啓彰 | 日本史学 | 「近代日中外交の黎明」-日清修好条規の締結過程から見る- | 2008.7.10 | 2008:Ⅱ:6 | × |
池田勇太 | 日本史学 | 維新変革と儒教的理想主義 | 2009.3.5 | 2008:Ⅱ:13 | ○ |
若月剛史 | 日本史学 | 政党内閣の成立と崩壊―官僚制の構造変容とその影響― | 2009.4.16 | 2009:Ⅱ:2 | ○ |
申美那 | 日本史学 | 中世文人貴族の家と職 ― 名家日野家を中心として ― | 2009.6.18 | 2009:Ⅱ:3 | × |
木下聡 | 日本史学 | 中世武家官位の研究 | 2009.7.9 | 2009:Ⅱ:5-2 | × |
遠藤珠紀 | 日本史学 | 中世前期朝廷社会における官司制度と政務運営構造 | 2009.9.17 | 2009:Ⅱ:7 | × |
村和明 | 日本史学 | 近世朝廷の成立と展開 | 2010.3.24 | 2009:Ⅱ:12 | ○ |
満薗勇 | 日本史学 | 小売革新にみる大衆消費社会の形成過程 ―戦前期日本の通信販売と月賦販売― | 2010.3.24 | 2009:Ⅱ:13 | × |
小倉真紀子 | 日本史学 | 日本古代における田制と財政の研究 | 2010.7.15 | 2010:Ⅱ:4 | × |
小林延人 | 日本史学 | 明治維新期の貨幣経済 | 2011.3.24 | 2010:Ⅱ:10 | ○ |
佐藤雄基 | 日本史学 | 日本中世初期の文書機能と訴訟の研究 | 2011.4.21 | 2011:Ⅱ:1 | × |
呉座勇一 | 日本史学 | 日本中世の地域社会における集団統合原理の研究 | 2011.6.16 | 2011:Ⅱ:2 | × |
吉永匡史 | 日本史学 | 律令軍事構造の研究 | 2011.6.16 | 2011:Ⅱ:3 | × |
竹ノ内雅人 | 日本史学 | 近世の神社と都市社会 | 2011.9.8 | 2011:Ⅱ:4 | ○ |
三ツ松誠 | 日本史学 | 維新期国学者の思想史的研究 | 2012.2.16 | 2011:Ⅱ:6 | × |
彭浩 | 日本史学 | 近世日清通商関係の研究 | 2012.3.22 | 2011:Ⅱ:7 | ○ |
佐藤雄介 | 日本史学 | 近世の朝廷財政と江戸幕府 | 2012.6.14 | 2012:Ⅱ:2 | × |
小松愛子 | 日本史学 | 近世天台宗寺院の存立構造 | 2012.7.12 | 2012:Ⅱ:4 | × |
蔡蕙光 | 日本史学 | 戦前台湾総督府による南清・華南における学校の運営―東亜書院・旭瀛書院・東瀛学校を中心に― | 2012.7.12 | 2012:Ⅱ:5 | × |
湯川文彦 | 日本史学 | 明治初期における行政事務の形成―官民共治の構想と展開― | 2013.3.7 | 2012:Ⅱ:13 | × |
前田亮介 | 日本史学 | 帝国議会開設後の全国政治―地方統治の再編と藩閥支配の変容― | 2013.4.18 | 2013:Ⅱ:1 | ○ |
高銀美 | 日本史学 | 対外関係からみた鎌倉時代 | 2013.5.16 | 2013:Ⅱ:2 | × |
北村安裕 | 日本史学 | 日本古代の大土地経営と社会 | 2013.6.13 | 2013:Ⅱ:3 | × |
磐下徹 | 日本史学 | 日本古代の郡司と天皇 | 2013.10.17 | 2013:Ⅱ:7 | ○ |
武井紀子 | 日本史学 | 日本古代倉庫制度と地方支配構造の研究 | 2013.10.17 | 2013:Ⅱ:8 | × |
OLAH CSABA | 日本史学 | 中世後期の日中関係史研究―「入明記」からみる遣明使節の外交及び貿易活動― | 2014.2.20 | 2013:Ⅱ:10 | × |
宮川麻紀 | 日本史学 | 日本古代社会と流通経済 | 2014.9.18 | 2014:Ⅱ:4 | × |
吉井文美 | 日本史学 | 中国在来秩序の改変と帝国日本の膨張―一九三一~一九四一年― | 2014.9.18 | 2014:Ⅱ:5 | × |
中西啓太 | 日本史学 | 明治中後期地方行財政の運営と展開 | 2015.3.24 | 2014:Ⅱ:8 | ○ |
金蓮玉 | 日本史学 | 開国期幕府の西洋軍事技術導入過程 ―長崎「海軍」伝習の再検討を中心に― | 2015.5.21 | 2015:Ⅱ:2 | × |
立本紘之 | 日本史学 | 昭和初期左翼運動における権威性確立過程の研究 | 2015.9.4 | 2015:Ⅱ:4 | × |
岡本真 | 日本史学 | 戦国期遣明船研究 | 2015.9.17 | 2015:Ⅱ:5 | × |
千葉拓真 | 日本史学 | 近世中後期における加賀藩前田家と朝幕藩関係 | 2016.1.14 | 2015:Ⅱ:8 | × |
樋口真魚 | 日本史学 | 近代日本と「集団安全保障外交」の模索 | 2016.4.21 | 2016:Ⅱ:5 | × |
嶋理人 | 日本史学 | 戦前期日本の民間社会資本事業 電鉄事業者の兼営電気供給事業に着目して | 2016.6.16 | 2016:Ⅱ:1 | ○ |
大高広和 | 日本史学 | 日本古代国家と辺境 | 2016.7.14 | 2016:Ⅱ:6 | ○ |
屋良健一郎 | 日本史学 | 琉球・日本の外交と文化交流 | 2016.9.15 | 2016:Ⅱ:9 | × |
國分航士 | 日本史学 | 明治立憲制における宮中と府中の関係 | 2017.2.16 | 2016:Ⅱ:12 | × |
池田真歩 | 日本史学 | 一九世紀東京の代議システム | 2017.6.15 | 2017:Ⅱ:1 | ○ |
尾崎智子 | 日本史学 | 20世紀日本の生活改善運動 | 2017.7.13 | 2017:Ⅱ:2 | × |
山本ちひろ | 日本史学 | 沖縄のなかの近代日本―「地方」としての政治論理― | 2017.9.14 | 2017:Ⅱ:5 | × |
神戸航介 | 日本史学 | 日本古代財務行政の研究 | 2018.3.1 | 2017:Ⅱ:11 | × |
小池勝也 | 日本史学 | 武家政権下における鎌倉・京の顕密寺社と両仏教界の関係についての基礎的考察 ―勝長寿院・鶴岡八幡宮寺・醍醐寺を事例に― | 2018.3.22 | 2017:Ⅱ:12 | ○ |
安原徹也 | 日本史学 | 近代日本における官吏任用制度成立過程の研究―制度の運用と慣行の形成に着目して― | 2018.7.12 | 2018:Ⅱ:1 | × |
谷口雄太 | 日本史学 | 中世足利氏の血統と権威 | 2018.9.13 | 2018:Ⅱ:3 | ○ |
朴完 | 日本史学 | 第一次世界大戦後における日本陸軍の自己改革に関する研究―国民・皇室・帝国の視点から― | 2018.10.18 | 2018:Ⅱ:4 | × |
曾寶滿 | 日本史学 | 近代日本における反西洋的言説の研究――「アジア・モンロー主義」と「東亜協同体」論を中心に―― | 2018.11.15 | 2018:Ⅱ:5 | × |
堀川康史 | 日本史学 | 室町幕府地方支配の研究 | 2018.12.13 | 2018:Ⅱ:6 | × |
吉田ますみ | 日本史学 | 戦間期アジアの海運秩序:自由通商と帝国の論理 | 2019.3.25 | 2018:Ⅱ:11 | ○ |
曺承美 | 日本史学 | 近世後期名目金貸付と江戸幕府 | 2019.9.12 | 2019:Ⅱ:2 | ○ |
水上たかね | 日本史学 | 幕末維新期の国家体制変革と軍事 | 2019.9.12 | 2019:Ⅱ:3 | × |
崎島達矢 | 日本史学 | 明治初期大阪の都市行財政 | 2020.1.16 | 2019:Ⅱ:4 | × |
長﨑健吾 | 日本史学 | 戦国期京都の都市社会と法華宗 | 2020.2.20 | 2019:Ⅱ:6 | ○ |
飯島直樹 | 日本史学 | 天皇の「多角的軍事輔弼体制」と明治立憲制 ―元帥府と「協同一致」をめぐる陸海軍関係を中心に― | 2020.3.23 | 2019:Ⅱ:7 | × |
佐々木政文 | 日本史学 | 近代浄土真宗の社会思想史的研究 ―1910-30年代における「社会」的領域の創出と宗教意識― | 2020.3.23 | 2019:Ⅱ:8 | × |
賀申杰 HE Shenjie |
日本史学 | 明治期の造船業と「外需」事務 | 2020.11.12 | 2020:Ⅱ:5 | × |
金炯辰 KIM HYUNGJIN |
日本史学 | 近世後期朝廷の復興理念と朝幕関係 | 2021.3.19 | 2020:Ⅱ:6 | × |
安宰燿 AHN JAE IK |
日本史学 | 日米開戦外交の再検討 ―アメリカの積極的極東政策を中心として | 2021.4.15 | 2021:Ⅱ:1 | × |
鈴木智行 | 日本史学 | 大都市東京の形成史 | 2021.12.16 | 2021:Ⅱ:5 | × |
章霖 ZHANG Lin |
日本史学 | 戦間期における日本海軍の艦隊行動と地域社会 | 2022.4.21 | 2022:Ⅱ:3 | ○ |
塚原浩太郎 | 日本史学 | 近代日本の選挙―空間とその組織について― | 2022.4.21 | 2022:Ⅱ:4 | × |
谷川(鈴木)みらい | 日本史学 | 明治前期官業払下げの政治経済史 | 2022.6.16 | 2022:Ⅱ:5 | ○ |
石坂桜 | 日本史学 | 日露戦後における帝国議会請願制度の展開 | 2023.6.15 | 2023:Ⅱ:1 | ○ |
下田桃子 | 日本史学 | 近世の将軍家菩提寺と幕府・武家―増上寺を事例として― | 2023.9.7 | 2023:Ⅱ:2 | ○ |
佐藤大悟 | 日本史学 | 明治前期の地方史誌編纂 | 2023.9.7 | 2023:Ⅱ:3 | × |
渡部亮 | 日本史学 | 無産政党の体制内化:1926-1947年 ——「社会の発見」と「国家の再発見」—— | 2024.3.21 | 2023:Ⅱ:5 | × |