過去8年間に行ったオープンキャンパスの一覧です(職名は、開催当時を基準としております)。

歴代のオープンキャンパス

2024

オープンキャンパス2024

模擬講義

「フランケンシュタイン博士に教わるリアル英語」阿部 公彦 教授(英語英米文学)

「イギリスの解体?――ブリテン諸島における諸国家の歴史的動向」勝田 俊輔 教授(西洋史学)

特別企画

「文学部に繋がる「私の歴史」――現役の学生に聞く」司会:中尾 千鶴 准教授(英語英米文学)他

オンライン研究室訪問

28研究室

 

2023

オープンキャンパス2023

模擬講義

「選択の自由、選択の不自由」村本 由紀子 教授(社会心理学)

「小説を読むーージェイン・オースティンの『高慢と偏見』」新井 潤美 教授(英語英米文学)

特別企画

「文学部生の「ギャップ」 ――想像と現実、オンとオフ」司会:中尾 千鶴 准教授(英語英米文学)他

オンライン研究室訪問

27研究室

 

2022

オープンキャンパス2022

模擬講義

「プラトンはなぜシチリアに行ったのか?」納富 信留 教授(哲学)

特別企画

「文学部の演習ー卒業生が語ると!?」藤原 聖子 教授(宗教学宗教史学)他

オンライン研究室訪問

専修課程を持つ25研究室

 

2021

オープンキャンパス2021

模擬講義

「昭和の戦争と東大文学部」鈴木 淳 教授(日本史学)

特別企画

「東大に入る前と入ってから、そして出てから ―文学部卒業生が語る」藤原 聖子 教授(宗教学宗教史学)他

オンライン研究室訪問

専修課程を持つ18研究室

2020

オープンキャンパス2020

模擬講義

「孟子か荀子か―人間観の二類型―」小島 毅 教授(中国思想文化学)

特別企画

「東大に来て、私は変わった?~文学部の魅力を語る~」新井 潤美 教授(英語英米文学)

オンライン研究室訪問

専修課程を持つ27研究室

2019

オープンキャンパス2019

模擬講義
  • 「清末中国人の見た明治日本」吉澤 誠一郎 教授(東洋史学)
  • 「物語の形:聞こえるものと見えるもの」楯岡 求美 准教授(スラヴ語スラヴ文学)
  • 「「図像学入門 -美術作品の「読み方」」秋山 聰 教授(美術史学)
研究室見学ツアー

日本史学、現代文芸論、倫理学、社会学

教員著書展示
個別相談コーナー

2018

オープンキャンパス2018

模擬講義
  • 「鎌倉幕府の成立 ―頼朝の決断―」高橋 典幸 准教授(日本史学)
  • 「チカーノの悲しみと怒りに耳を澄ませて」柳原 孝敦 教授(現代文芸論)
  • 「秦の始皇帝と現代日本の漢字」大西 克也 教授(中国語中国文学)
研究室見学ツアー

哲学研究室、考古学研究室、英語英米文学研究室、心理学研究室

教員著書展示
個別相談コーナー

2017

オープンキャンパス2017

模擬講義
  • 「プラトンの問いかけ」納富 信留 教授(哲学)
  • 「文化資本と地域格差」小林 真理 教授(文化資源学)
  • 「日本列島の人類文化の起源を探る」佐藤 宏之 教授(考古学)
研究室見学ツアー

美学芸術学研究室、国語研究室、西洋史学研究室、社会心理学研究室

教員著書展示
個別相談コーナー