
高校生のためのオープンキャンパス2022 文学部企画
東京大学全学でオンライン開催される今年度のオープンキャンパスにて、文学部は8月4日(木)に、オンライン研究室訪問、模擬講義、特別企画の3つの企画で高校生・受験生の皆さんをお待ちしています。
※(スマートフォンでご覧の方へ)
閲覧しにくい場合は画面を「横向き」にしてください。
オンライン研究室訪問
実施方法: ZOOMによるオンライン開催(事前申し込み制)
※注意事項※
- 事前申込みされた方のみご参加いただけます。
- ZOOMミーティング入室時は、表示名/名前を「申込者ID」にして、ご参加ください。本名など「申込者ID」以外を表示名/名前にした場合、参加できませんのでご注意ください。
- 表示名/名前を間違えて参加できなかった場合は、表示名/名前を「申込者ID」に変更して、再度、入室ください。
- 恐れ入りますが、ZOOMに関するご質問には対応できませんので、以下のURLをご参照ください。
- ZOOMのダウンロード
- https://zoom.us/download
- ZOOMのヘルプセンター
- https://support.zoom.us/hc/ja
-
※万が一、中止する場合は登録されているメールアドレスにご連絡いたします。
10:00~10:50 |
研究室の紹介はコチラ【PDF: 136KB】 |
---|---|
11:00~11:50 |
研究室の紹介はコチラ【PDF: 139KB】 |
13:00~13:50 |
研究室の紹介はコチラ【PDF: 160KB】 |
14:00~14:50 |
研究室の紹介はコチラ【PDF: 139KB】 |
模擬講義
実施方法: YouTube LIVEによる配信
12:00~12:45 |
模擬講義 プラトンはなぜシチリアに行ったのか? |
---|---|
哲学は古代ギリシアで成立したといわれます。その姿を、前5世紀末から前4世紀前半に活躍したプラトンに焦点をあてて考えていきます。自らの学園アカデメイアを開設したプラトンは、晩年にシチリア島の政治に関わっていきますが、その意図と経緯を、真偽議論がやまない自伝的著作『第七書簡』をつうじて読み解きます。文学部で研究され、学ばれる学問とは何かを、一緒に体験してください。 講師紹介はコチラ |
特別企画 ~文学部教員と卒業生による座談会~
実施方法: ZOOM ウェビナーによる配信
15:30~17:00 |
文学部の演習ー卒業生が語ると!? |
---|---|
文学部の授業の醍醐味は「演習(ゼミ)」にあるとよく言われます。「演習ではどんなことをするんですか?」「東大文学部ならではの演習ってあるんですか?」といった質問に、倫理学・日本史学・社会学・現代文芸論を専攻した4人の卒業生が答えます。就職した人、大学院に進学した人、それぞれの経験から、文学部で受けた演習をふりかえり、自分が得たものについて話します。伝統の授業から現在の展開まで、文学部の演習の魅力を伝えます。 講師紹介はコチラ |
参加をご希望の方へ
東京大学のオープンキャンパスは、高校生・大学受験生の皆さんならどなたでも参加できますが、事前に参加登録が必要です。加えて、文学部の一部企画(オンライン研究室訪問)への参加には、「定員制企画への事前申込み」が別途必要となります。
詳しくは、東大オープンキャンパス企画ウェブページまたは以下QRコードよりご覧ください。
文学部の紹介
- 研究科長挨拶
文学部・大学院人文社会系研究科で文学部長・研究科長を務める秋山聰先生からのメッセージ
- 文学部紹介動画
東大文学部を歩こう―ヴァーチャル研究室訪問 「三四郎」は「それから」「門」を入り……
- 文学部パンフレット
研究室の紹介や在学生のインタビュー、文学部の概要をまとめたパンフレット
- 文学部卒業生インタビュー
芥川賞作家、球団社長から高校教員まで、今活躍する文学部卒業生にスポットライトをあてた、特別インタビュー集
- 私の選択
文学部教員が自分の進路選択を振り返るエッセイ集
- 文学部のひと
文学部教員が次の質問にお答えします。
「今、あなたは何に夢中ですか?」「それを、学生にどのように伝えていますか?」 - 文学部卒業生の進路