
高校生のためのオープンキャンパス2020 文学部企画
東京大学オープンキャンパス第1弾 文学部企画へのたくさんのご参加ありがとうございました。
2021年1月6日(水)~19日(火)に開催されるオープンキャンパス第2弾へのご参加もお待ちしております。
東京大学全学でオンライン開催される今年度のオープンキャンパスにて、文学部は9月21日(月・祝)に、オンライン研究室訪問、模擬講義、特別企画の3つの企画で高校生・受験生の皆さんをお待ちしています。
※(スマートフォンでご覧の方へ)
閲覧しにくい場合は画面を「横向き」にしてください。
オンライン研究室訪問(第1弾のみ)→終了しました。
実施方法: ZOOMによるオンライン開催(事前申し込み制)
※注意事項※
- 事前申込みされた方のみご参加いただけます。
- ZOOMミーティング入室時は、表示名/名前を「申込者番号」にして、ご参加ください。本名など「申込者番号」以外を表示名/名前にした場合、参加できませんのでご注意ください。
- 表示名/名前を間違えて参加できなかった場合は、表示名/名前を「申込者番号」に変更して、再度、入室ください。
- 恐れ入りますが、ZOOMに関するご質問には対応できませんので、以下のURLをご参照ください。
- ZOOMのダウンロードについて
- https://zoom.us/download
- ZOOMのサポートセンター
- https://support.zoom.us/hc/ja
-
※万が一、中止する場合は登録されているメールアドレスにご連絡いたします。
10:00~10:50 |
研究室の紹介は、コチラです。ぜひご覧ください! |
---|---|
11:00~11:50 |
研究室の紹介は、コチラです。ぜひご覧ください! |
13:00~13:50 |
研究室の紹介は、コチラです。ぜひご覧ください! |
14:00~14:50 |
研究室の紹介は、コチラです。ぜひご覧ください! |
研究室紹介ページ一覧はコチラ
模擬講義
実施方法: YouTube LIVEによる配信(第1弾)・オンデマンド映像配信(第2弾)
(第1弾) (第2弾)
|
模擬講義 孟子か荀子か——人間観の二類型——小島 毅教授(中国思想文化学) 儒家思想では開祖孔子の後継者のなかから二人の対照的な思想家が現れた。孟子は性善説にもとづいて徳治主義を説き、荀子は性悪説にもとづいて礼治主義を説いた。この二つの主義のあいだには人間観をめぐる根本的な対立があり、それが理想的な社会を実現する方策についての相違をもたらした。両者の人間観を比較して、私たちが自立した生き方をするための知恵を儒家思想から汲み取ってみたい。 講師紹介はコチラ オンデマンド映像配信(第2弾)はコチラ |
---|
特別企画 ~新井潤美先生と文学部学生による座談会~
実施方法: YouTube LIVEによる配信(第1弾)・オンデマンド映像配信(第2弾)
(第1弾) (第2弾) |
東大に来て、私は変わった?~文学部の魅力を語る~司会:新井 潤美教授(英語英米文学) 「なぜ東大に入ることにしたの?」「なぜ文学部を選んだの?」「東大文学部に行ってよかったことは?苦労したことは?」 このようなFAQ(よくある質問)に、現役の女子学生、男子学生がそれぞれの目線から、本音を語ります。 文学部で何を学んだのか、考え方がどのように変わったのか、人間としてどのように成長したのか。現役生の声をとおして文学部の魅力を感じてください。 講師紹介はコチラ オンデマンド映像配信(第2弾)はコチラ |
---|
参加をご希望の方へ(第1弾・9月21日(月・祝))→終了しました。
東京大学のオープンキャンパスは、高校生・大学受験生の皆さんならどなたでも参加できますが、事前に参加登録が必要です。加えて、文学部の一部企画(オンライン研究室訪問)への参加には、「定員制企画への事前申込み」が別途必要となります。
詳しくは、東大オープンキャンパス企画ウェブページをご覧ください。
参加をご希望の方へ(第2弾・1月6日(水)~19日(火))
東京大学のオープンキャンパスは、高校生・大学受験生の皆さんならどなたでも参加できます。事前の参加登録も不要です。
詳しくは、東大オープンキャンパス企画ウェブページをご覧ください。
文学部の紹介
文学部・大学院人文社会系研究科で文学部長・研究科長を務める大西克也先生からのメッセージ
研究室の紹介や在学生のインタビュー、文学部の概要をまとめたパンフレット
芥川賞作家、球団社長から高校教員まで、今活躍する文学部卒業生にスポットライトをあてた、特別インタビュー集
文学部教員が自分の進路選択を振り返るエッセイ集
文学部教員が次の質問にお答えします。
「今、あなたは何に夢中ですか?」「それを、学生にどのように伝えていますか?」