1.略歴

1989年 3月 東京大学文学部国語学専修課程卒業
1991年 3月 東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了
1993年 3月 東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程中退
1993年 4月 明海大学外国語学部日本語学科専任講師(~1996年3月)
1996年 4月 茨城大学人文学部人文学科専任講師(~1997年9月)
1997年10月 茨城大学人文学部人文学科助教授(~2003年3月)
2003年 4月 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部助教授
2007年 4月 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授(~現在に至る)

2.主な研究活動

a 専門分野

国語学

b 研究課題

日本語音韻史・日本漢字音史・日本韻学史を専門としている。特に、古代日本における外国語研究の二本の柱、すなわち漢字音韻学(中国語学)・悉曇学(梵語学)の学史的研究を、主要な研究領域とする。先人の残したさまざまな記録を元に、江戸時代以前の日本における、音声観察・音声分類の発達および変遷を解明することを目指す。これらの研究成果と連動させつつ、漢字音の日本化の問題、拗音分布の偏在性についての歴史的解釈、濁音の起源(連濁現象の起源)についての考察など、音韻史分野にも研究対象を拡張している。今後は、和語音、呉音・漢音系字音、唐音系字音、梵語音を総合する、日本語音節バリエーションの歴史を明らかにしていきたい。

c 主要研究業績

(1)著書

編著、「古典語研究の焦点」、2010.1

(2)論文

「拗音の分布からあぶり出す日本語音韻史」、文化交流研究、2009.3

「古典語の連濁―二つの未解決問題―」、古典語研究の焦点、2010.1

3.主な社会活動

(1)他機関での講義等

慶應義塾大学非常勤講師、2009.4~2010.3

國學院大學非常勤講師、2009.4~2010.3

(2)学会

「訓点語学会」、委員2008.4~2009.3、運営委員2009.4~2010.3