1.略歴

1980.04 東京大学教養学部理科I類、入学
1982.04 同学部教養学科第一文化人類学分科、進学
1984.03 同学科、卒業
1984.04 東京大学大学院社会学研究科修士課程文化人類学専攻、入学
1986.03 同修士課程、修了
1986.04 同研究科文化人類学専攻博士課程、進学
1988.04 社会学研究科より総合文化研究科へ移管
1990.08 東京大学大学院総合文化研究科博士課程文化人類学専攻、中途退学
1995.11 東京大学大学院総合文化研究科、博士号(学術)取得
1994.04 - 1997.03 東京大学教養学部専任講師
1996.04 大学院総合文化研究科超域文化科学専攻専任講師に配置換
1997.04 -2004.09 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻助教授
2004.10 - 東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻助教授
2005.04 - 2009.03 国立民族学博物館文化動態研究部門客員研究員
2009.04 - 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻准教授

2.主な研究活動

 主たる専門領域は、認知的人工物の分散認知である。具体的な研究の現場は、発展途上国、特にラテンアメリカの先住民諸言語話者を対象とする職業訓練や社会開発で、現地の研究者やNGOと連携しながら調査を進めている。関連する課題として、フィールド調査法の検討、改善にも強い関心を持っている。また、フィールド調査で得られる知見を、言語能力、数的能力、道具使用等に関する認知科学や、文書をはじめとする認知的道具(cognitive artifacts)の発展に関する歴史学と有機的に接合することも重要な研究課題で、隣接諸分野の研究者との共同研究にも積極的に取り組んでいる。

a 専門分野

開発研究、特に認知科学と社会開発論の接合

b 研究課題

発展途上国、特にラテンアメリカの先住民諸語話者を対象とする職業訓練や社会開発。関連する関連する課題として、フィールド調査法の検討、改善にも強い関心を持っている。またフィールド調査で得られる知見を、言語能力、数的能力、道具使用等に関する認知科学や、文書をはじめとする認知的道具(cognitive artifacts)の発展に関する歴史学と有機的に接合することも重要な研究課題で、隣接諸分野の研究者との共同研究にも積極的に取り組んでいる。

c 主要業績

(1)著書

共著、「『人間の安全保障』」、東京大学出版会、2008.4

共著、「テクストと人文学 ― 知の土台を解剖する」、人文書院、2009.1

編著、関 雄二・ 狐崎 知己(編著)、「グアテマラ内戦後 人間の安全保障の挑戦」、明石書店、2009.4

単著、「生きるための読み書き ― 発展途上国のリテラシー問題 」、みすず書房、2009.9

編著、Akira Saito & Yusuke Nakamura、「Les outils de la pensée: étude historique et comparative des "textes"」、Editions de la Maison des Sciences de l'Homme、2010.3

(2)学会発表

「討論」、国際開発学会 第20回全国大会、立命館アジア太平洋大学、2009.11.21