TEL: 03-5841-3800
FAX: 03-5841-8961

1889年(明治22)、「審美学」の講義題目が「審美学美術史」と改められたのが、東京大学の講義で美術史の名称の初登場らしい。1914年(大正3)に文学部の専修学科のひとつ「美学」に美術史の講座が設置され、3年後には学科名も「美学美術史」と改称されたというから、講座の創設は東京芸術大学に次いで古い。1963年(昭和38)には「美術史学」が独立した専修課程となり、1968年(昭和43)にはそれまでの思想関係から歴史関係の類へと移行した。そして歴史文化学科の中の一専修課程として現在に至る。

この機構の変遷は、学問の性格を物語ってもいる。美術史学はまず美や芸術について考える学問の中に生まれ、しかししだいに美学とは異なる領域を形成し、歴史学の一分野を志向するようになった。美術史学の主要な課題は、現に存在する作品を調査分析して、美術の歴史的展開を具体的に明らかにすることであり、考古学に近い研究態度を有する。もちろん文献史料をもとに遺品のない時代や作者の伝記、美術をめぐる制度や流通などについて考察もするが、その場合でも求められる実証性が、この学問をイメージの歴史学へと向かわせた。根拠のない評論めいた独白はここでは歓迎されない。とはいっても、ある程度具体的実証的でありさえすればあとはかなりの自由を研究者に認める鷹揚さも美術史学にはあり、それが研究室の闊達な雰囲気に結びついている。

東京大学で美術史を学んだ研究者たちは、西洋・東洋・日本の古代から近代まで、絵画・彫刻・工芸のほとんどあらゆる分野で、日本における美術史学の発展に主導的な役割を果たし、国際的に高い評価も得てきた。活躍の場は大学・研究所・博物館・美術館・官庁・ジャーナリズムと多岐に亘る。

現在の専任は、日本中世美術、日本近世美術、西欧中近世美術をそれぞれ専門とする教員3名だが、学内学外の美術史学出身の教員の協力を仰ぎ、幅広い指導ができる。もっとも卒論を含めて学位論文のテーマは、教員の専門と無関係に学生が自由に選択し、きわめて多彩である。進学した3年生は、通常5月に行なわれる関西見学旅行の演習に参加して、実物を楽しみ、よく観察し、それについて調べ考えるという美術史学の基本に触れるが、日常の授業でも博物館・美術館・美術商の見学や、スライド・写真の多用によって、眼の記憶と判断力を豊かにすることが配慮されている。学部卒業で就職する学生は、出版・放送など特に美術史とは関係のない職を得るのが普通である(まれに美術館学芸員になる人もいる)。専門家を目指す人は大学院に進学し、修士課程を修了した時点で、あるいは博士課程在籍中に、全国各地の美術館・博物館に学芸員として就職する例が多い(大学に職を得る人もいる)。

美術史学は大学の中でのみ生きている学問ではなく、社会と密接な関わりを持つ。それゆえ教員は、国・地方公共団体・私立の美術館・博物館の運営評議員や作品購入に関する委員となったり、一般の観客に向けた講演を行なうことも多い。国宝・重要文化財の指定・保存に関する審議会の委員や、老舗の東洋美術史研究誌『国華』の編集委員も歴代の教授が務めている。大学院生は美術館などでアルバイトをするほか、近年は授業の一環として美術館の特別展のカタログ制作を手伝うこともあった。