TEL: 03-5841-3739
FAX: 03-5841-3739

「哲学(Philosophy)」という、ギリシアに由来するこの語のそもそもの意味は、よく知られているように、「愛智」つまり「智を愛すること」である。それは、何か別のことのために、つまり、何かの役に立つから「智を愛する」のではない。そうではなくそれは、純粋に「智を愛する」、ただ徹底的に考え抜きたいが故に、ただ徹底的に知りたいが故に、ただそのことの故にのみ、「智を愛する」ことである。

もっともこう言えば、単に「哲学」のみならず、時にその対極と捉えられる「科学」もまたそうではないか、と言われよう。「科学」――とりわけ基礎科学――もまた、同様の「愛智」の営みではないか、と。たしかに、そうでもあろう。実際、哲学は時に「科学の先駆け」とも見なされる。けれども両者の間には、やはりある本質的な相違が存している。というのも、科学において問題は、徹底して一般性・客観性だからである。ここにおいては、個別性もしくは主観性は徹底して排除される。科学的知識に「私」を持ち込むことは、厳禁である。だからこそそれは、万人が共有できる道具としての「知識」でありうる。しかし、かのソクラテスは、こうした「知識」には全く無関心であった。「私」自身の投影しない知――単なる一般的客観的な知――は、根本的には知(智)の名に値しない。本当の意味での智とは、自ら(「私」自身)の智であり、「私」がその智を自ら生きるのでなければならない。「愛智」の「智」とは、そうした智であり、「愛智」つまり哲学の営みとは、そうした智を徹底して考え抜き、徹底的に知ろうとする――言うならば、徹底して智を生きようとする――営みである。

だからこそまた、カントはこう言った。「哲学は学ぶことができない。学びうるのはただ哲学することだけである」、と。「私」自身の智は、「私」自身において考え抜かれなければならない。人から教えてもらうことはできない。ただ、どう考え抜いたらいいのか(哲学の仕方)を、私たちは偉大な哲学者達(古典)との対話を通して学びうるのである。

「哲学」の営為は、とりわけ西洋において二千数百年にわたって連綿と続けられてきた。この先哲の営みが、我々の哲学的営為を支えてくれる。それは、私たちの営為の空転を阻み、私たちが荒唐無稽な一人よがりに陥ることを回避させてくれる。

むろん、こうして哲学を「生きる」ことは、いろいろな意味でなかなか難しい。しかし、こうした哲学の意味を知ることは、どのような進路に進むにしても、この上なく大事なことである。テクストをとおしてまさに先哲との対話を行う演習や、自らが徹底的に遂行した思索の証としての卒業論文の作成は、間違いなく人生の大きな糧となろう。

哲学研究室は、こうした哲学研究・教育の場である。哲学研究室はまた同時に、今日的な問題へも真摯に取り組もうとしている。生命倫理、環境倫理、情報倫理などをめぐって、科学が根本的・根源的な問いへ眼差しを向けるとき、その眼差しの先にあるものは、やはり哲学である。いま、哲学に対する期待・関心は大いに高まっている。こうした期待・関心に応えるべく、人文社会系研究科における他分野交流演習の応用倫理に関するプロジェクト、「死生学・応用倫理教育プログラム」等に積極的に参与している。こうして時代に応じ、時代に真摯に向き合うこともまた、哲学研究の本分である。