開催日 | 2018年7月1日 |
---|
日時 | 2018年7月1日(日) 15:00~17:00 (入場 14:30より) |
---|---|
会場 | 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト1階多目的ホール |
講師 | 東京大学名誉教授 古井戸秀夫 |
演題 | 「團十郎と江戸歌舞伎」 |
12代目市川團十郎が白血病を患い、肺炎で亡くなったのは2013年2月3日。早いもので来春には七回忌を迎える。新團十郎の誕生が渇望されるも無理からぬことなのであろう。それだけ代々の團十郎は江戸東京の人々にとって特別な存在であった。信仰する成田不動尊に扮するとお賽銭が飛んでくる。こんな役者は日本にも、他の国にも見られない。代々の團十郎の人となり、その芸―荒事、濡れ事、神霊事等々、その特色について考えてみようと思う。新團十郎誕生の前祝いとして。
![]() |
元祖 才牛團十郎 『あづまの花 江戸繪部類』より、国立国会図書館所蔵
|
講師紹介
古井戸秀夫(東京大学名誉教授)
プロフィール
昭和26(1951)年東京生まれ。早稲田大学教授、東京大学教授、舞踊学会会長、文化審議会委員等を歴任。現在、東京大学名誉教授・日本舞踊協会副会長。専攻は演劇学・舞踊学、歌舞伎研究。
主要業績
著書『歌舞伎―問いかけの文学』(ペりかん社、1998)、『新版舞踊手帖』(新書館、2000)、『歌舞伎入門』(岩波ジュニア新書、2002)、編著書『新潮古典文学アルバム歌舞伎』(新潮社、1992)、『歌舞伎登場人物事典』(白水社、2006)ほか。国立劇場の歌舞伎公演『誧競艶仲町』の監修、舞踊公演『菅原草紙』の補綴、創作舞踊『白瀧姫御縁起』の演出など。
事前予約・お問い合わせ先
どなたでもご参加いただけます。入場無料ですが、事前に予約が必要です。以下の専用フォームからお申し込みください。
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/jisedai-future/form.html
*定員100名に達した場合は締め切ります。
お問い合わせ先:東京大学フューチャ―センター推進機構事務室(担当 覚張)
電話 04-7135-5552
後援
柏市教育委員会
協賛
摘水軒記念文化振興財団