開催日 | 2024年10月26日 |
---|---|
開催時間 | 13:00~15:30 |
定員 | 申込順で6人(保護者同伴も可)とします。ただし、余裕があれば当日参加も可。参加者は、4年生以上の小学生で、視力が0.6以上であること。申込の状況を見ながら、詳細は、メールで連絡いたします。 また、参加できることになりましたら、参加同意書をメール添付でお送りしますので、ご記入されましたら、メールでご転送ください。 |
開催場所 | 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト2階205(会議室) |
申込方法 | 無料(事前申込 以下のURLより手続きください。) https://forms.gle/HcZgW7NAxCP8MXhY6 |
お問い合わせ先 | rogier[at]l.u-tokyo.ac.jp (東京大学名誉教授、大学院新領域創成科学研究科特任研究員 小佐野重利) *[at]を@に入れ替えてお送りください |
主催・共催・協賛 | 主催 東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻知的システムデザイン分野 共催 同大 大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター 協賛 株式会社集英社 |
読書中の視線の動きと脳の活動を可視化してみよう
最新のメガネ型アイトラッカーとNIRS(近赤外線分光法測定器)による計測実験に参加してみませんか。
東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻知的システムデザイン分野では、集英社寄付金研究プロジェクト「学童の健やか成長支援プロジェクト」として、柏市花野井小こどもルームにおいて保護者から実験参加承諾書が提出された児童にメガネ型アイトラッカーをかけてもらい読書中の視線運動の計測実験を3年間おこなってきました(参考URL:LISD | Laboratory for Intelligent Systems Design - 眼球運動計測から児童の読書方法と理解度を探る (u-tokyo.ac.jp))。
これまでの読書理解の研究は、児童自身による口頭報告や読書後の理解度テストなどの間接的な方法に基づく主観的な評価であったところ、本研究の視線追跡(eye tracking)では児童の読書時の眼球の生理的運動に基づくため、これまでの読書に関する先行研究より客観的で科学的な測定評価が得られます。
今回は同実験をワークショップとして開催します。皆様のお子様が読書中にどのような視線(眼球)運動をしていたかを計測したデータから見ることで、読書について新しい発見があるかもしれません。なお、視線計測と同時に、計測中の脳活動についてもNIRS(近赤外線分光法測定器)によるオプション計測を一部の参加者にお願いします。
読書課題はおもに集英社の学習マンガ「日本の歴史」、あるいはマンガコミック(ともに紙媒体テキストおよびデジタル・テキスト)です。
