新着情報

2015.3.24 「リンク集」に漢学研究中心(台湾)を追加
2015.3.22 「エッセイ」に大西克也教授のコラム「ハンコはなぜ奇妙な字体を使うのか」(U-parl アジア研究図書館ウェブサイト)へのリンクを追加しました。
2015.3.18 「個人研究活動」ページに最新情報を追加。
2015.2.27 「研究室紹介」ページを更新。
2015.1.19 「研究室紹介」ページを更新。「就職状況一覧」を公開しました。
紀要第17号が公開されました。
2014.11.13 「個人研究活動」に最新の業績を追加
本学附属アジア研究図書館のウェブサイトへのリンクを追加
アジア研究図書館ウェブサイトに本課程所属八木はるな(博士課程)のコラム「台湾大学図書館事情」が掲載されました。
アジア研究図書館ウェブサイトに本課程所属荒木達雄(博士課程)のコラム「台湾・中央研究院の図書館利用と古籍閲覧」が掲載されました。
2014.9.15 荒木達雄(博士課程)が台北・台湾師範大学で行われた「華語文能力測験記者会」に受験生代表として出席しました。
 詳細は右記リンクより★リンク★(外部サイト・聯合新聞網に飛びます)
2014.9.2 「学生紹介」ページに、「勉強会」「イベント」「個人学術活動」「サークル活動」紹介コンテンツを新設。
2014.7.18 卒業論文・修士論文構想発表会および打ち上げを開催しました。
2014.5.31 「学生紹介」欄を更新しました。
「教員紹介」欄に藤井省三教授、木村英樹教授の新メッセージを掲載。
「各人随筆」に藤井省三教授「2013年中国語圏映画、私のベスト10」を掲載。
2014.5.11 「2014年度時間割表」、「2014オープンハウスのお知らせ」を掲載しました。
2014.5.8 2014年度新入生歓迎コンパを開催しました。
2014.4.23 「学生紹介」欄、所属学生の人数などのデータを今年度4月1日現在のものに変更しました。
2014.3.31 前田真砂美助教が退任しました。
2014.3.25 2013年度研究室追い出しコンパを開催しました。
2013.11.22 紀要第16号が公開されました。
2013.11.2 第9回東京大学中文研究室同窓会が開催されました。

第1部では新旧卒業生による講演が行われました。:石川忠久先生「重野成齋の詩」、安西明秀先生「中国における海外メディアの状況」
続く第2部は中文研究室において懇親会が行われ、30名を超える方々がご参加くださいました。

石川新会長のご講演”oncontextmenu=
2013.9.27 東京大学秋季学位記授与式・卒業式が挙行されました。中文研究室では今季3名が博士の学位を取得しました。
研究室で主任より学位記の授与”oncontextmenu=
2013.7.26 卒業論文・修士論文構想発表会および懇親会を開催しました。
   
2013.7.25 南京大学魯国堯先生、共同研究室ご来訪(平山久雄本学名誉教授の招待により)。
2013.7.22 南開大学外国語学院日本語学科 劉雨珍先生・学生訪問団の皆さん(17名)、共同研究室ご来訪。
2013.5.16 研究室新入生歓迎コンパを開催しました。
    
2013.4.22 「2013年度時間割表」およびシラバスを掲載しました。
2013.4.3 樫尾季美教務補佐員が着任しました。
2013.3.26 研究室追い出しコンパを開催しました。
   
   
2013.3.9 戸倉英美教授(本専修課程所属)の最終講義および退職記念パーティーが開催されました。
    
2013.1.16 「各人随筆」「進学編」「学士入学体験記」を追加しました。
2013.1.9 戸倉教授最終講義のご案内を掲載。
2012.11.1 紀要第15号が公開されました。
2012.10.7 上原究一(博士課程)が日本中国学会学会賞を受賞しました。
2012.7.14 卒業論文・修士論文構想発表会が開催されました。
  
2012.5.10 東京大学五月祭(5月19日、20日)に出店します。
2012.3.31 東洋文化研究所教授尾崎文昭先生が定年退職されました。
2011.11.30 去る11月12日に本研究室同窓会が開催されました。
  
2011.10.10 福田素子(博士課程)が第三十回東方学会賞に選出されました(受賞対象論文:「雑劇『崔府君断冤家債主』と討債鬼故事」)。
2011.6.26 去る6月25日に2011年度卒業論文・修士論文構想発表会および慰労会が開催されました。
  
2011.6.16 東大中文村上春樹研究会へのリンク開通
2011.6.9 大西克也先生のエッセーを(文学部ホームページへのリンクとして)公開
2011.5.13 2011年度授業時間割掲載
2011年度オープンハウスのお知らせ
2011.4.28 2010年度追い出し兼2011年度新入生歓迎コンパが開催されました。
  
2011.4.1 前田真砂美教務補佐員が助教に就任しました。
2010.12.8 12月7日に教養学部1年生向け文学部主催進学ガイダンスが開催されました。本研究室のパンフレットはこちら→パンフレットを見る
2010.11.16 『中国語中国文学研究室紀要』第13号が公開されました。
2010.10.21 大野公賀助教が10月1日付で本学東洋文化研究所特任准教授に転出しました。
大学院博士課程学生長谷川賢が事務補佐員に就任しました。
2010.7.1 大学院入試説明会(7/24)のお知らせ
2010.5.21 平成23年度進学者対象ガイダンスポスターが、文学部ベストプレゼンテーション賞を受賞しました
2010.5.16 中文研究室オープンハウス2010のお知らせ
2010年度時間割表を掲載
2009.11.15 中国語中国文学研究室同窓会が開催されました
2009.11.12 冬学期授業の開講時間・教室を一部変更
張佩茹(博士課程)が日本中国語学会奨励賞(第10回)を受賞しました(対象論文「《見究めの“看”》と《試みの“看”》」『中国語学』255号)。
『中国語中国文学研究室紀要』第12号電子版公開
2009.11.9 中国語中国文学研究室同窓会開催のお知らせ
2009.10.1 李簡准教授の後任として、北京大学より常森准教授が着任(任期2年)
これにともない、時間割に常森准教授の授業・演習を追加。
冬学期開講授業「『四庫全書総目提要』子部小説家類講読」(黒田講師)の開講時間が月曜3限に変更
2009.7.24 7月18日に行われた「大学院入試説明会」の概要を掲載
2009.5.25 2009年度授業内容一覧を掲載
2009.4.1 リンク集「大阪外語大学中国語学科」大阪大学との統合にともない、削除。
2009.2.10 春休みの開室予定をUP!
研究室紀要が電子化されました!→(外部リンク)
2008.10.25 戸内俊介(博士課程)が第9回日本中国語学会奨励賞を受賞しました(「殷代漢語の時間介詞“于”の文法化プロセスに関する一考察 」『中国語学』Vol.254)
2008.8.16 2008年度版授業案内、夏休みの開室予定をUP!
教員紹介学生紹介頁を更新!
同窓生随筆に「2005-6年映画ベスト10」をUP!
東大中国思想文化学研究室をリンク追加!
2008.5.19 同窓生随筆に「北京初心者が語る、失敗しないバスの利用法講座」をUP!
2008.3.31 同窓生随筆に「留学院生歴難簿 紙幣硬幣第九難」をUP!
2008.1.17 同窓生随筆に「留学院生歴難簿 京滬比較第八難」をUP!
2008.1.7 愛知大学文学部中国語中国文学専攻をリンクに追加!
2007.12.27 同窓生随筆に「留学院生歴難簿 再説交通第七難」をUP!
2007.11.16 同窓生随筆に「留学院生歴難簿 突然変化第六難」、紀要目次に第10号目次をUP!
2007.11.10 中文研究室同窓会
記念講演会 記念講演会 研究室にて集合写真
研究室にて懇親会 研究室にて懇親会 研究室にて懇親会
2007.10.31 宇都健夫(博士課程)が第8回日本中国語学会奨励賞を受賞しました(『中国語学』Vol.253「“就是”と“只是”−補足注釈機能について− 」)
同窓生随筆に「東大台大合同合宿in検見川」をUP!
唐代人物データベースをリンク追加!
2007.10.15 授業案内に李簡先生の授業を追加!
2007.7.21 中文研究室論文構想発表会
構想発表会 構想発表会
2007.6.11 同窓生随筆に「留学院生歴難簿 北京烤鴨第五難」をUP!
2007.5.22 2007年度版授業案内、学生紹介等をUP!
2007.3.25 同窓生随筆に「留学院生歴難簿 煙花爆竹第三難」「留学院生歴難簿 春節鯉魚旗第四難」をUP!
2007.1.20 同窓生随筆に「留学院生歴難簿 中国上課第二難」をUP!
2006.12.24 同窓生随筆に「私の留学生活 台湾大学台湾文学研究所にて」、「留学院生歴難簿 北京交通第一難」をUP!
2006.11.26 かつて中文研究室主任教授でいらした丸山昇先生(東京大学名誉教授)が逝去されました。謹んでご冥福をお祈り致します。
2006.11.3 池田晋(博士課程)が第7回日本中国語学会奨励賞を受賞しました(『中国語学』Vol.252「“来”の代動詞的用法とダイクシス」)
2006.10.8 田・・q行(博士課程)が2006年度日本中国学会賞(文学・語学部門)を受賞しました(日本中国学会報第57号「『金瓶梅』の感情観――感情を動かすものへの認識とその表現――」)
2006.9.25 同窓生随筆に「前川晶さん訃報」及び前川晶氏による「注釈の読み方について」等をUP、リンクに学会・データベースなどを追加、紀要目次に第9号目次をUP
2006.4.25 2006年度版授業案内、学生紹介等をUP!
2005.10.21 同窓生随筆に「東大受験記」、紀要目次に第8号目次をUP!
2005.10.3 授業案内に銭先生の授業情報をUP!
2005.10.1 中文研究室同窓会
記念講演会 研究室にて懇親会 研究室にて懇親会
2005.9.17 東大中文同窓会開催のお知らせUP!
2005.8.27 中文研究室2005年度版卒論・修論規約、先生たちの中文生活より「2004年映画ベ・Xト10と香港映画祭」をUP!
2005.7.17 東大主催・北京大学との交流イベントのご案内/輪読会「聊斎志異『黄英』を読む」ご案内UP!
2005.6.9 先生たちの中文生活より「3つの中国語圏 映画文化の現在/異なる歴史意識、社会観」をUP!
2005.6.8 トップに駒場映画鑑賞会のお知らせUP!
2005.5.25 新入生歓迎コンパ
明憩にて一次会 チムニーにて二次会
2005.5.22 東アジア社会研究の方法最新情報。
2005.5.16 2005年度オープンハウスの日程情報UP!
2005.5.15 <東アジア社会研究の方法最新情報。
2005.5.9 「ぼくたちわたしたちの中文入進学」より「駒場学生向け進学案内(仮)」をUP!
2005.5.1 2005年度授業案内、2005年度学生紹介をUP!
2005.4.28
UTフ・Hーラム(人文系) at北京大学 英傑交流中心
会場は大盛況 戸倉先生の報告 壇上の銭志煕先生、戸倉先生、尾崎先生 レセプションにて小宮山総長と大木先生
2005.4.16 トップに駒場映画鑑賞会のお知らせUP!
2005.2.24 「人生色々。会社も色々。」より初めての中国出張日記(後編) をUP!
国立国会図書館にリンク!
2005.1.22 「人生色々。会社も色々。」より初めての中国出張日記(前編) をUP!
漢字情報研究センター京都大学電子図書館にリンク!
2004.10.27 研究室紀要第7号の目次をUP
2004.9.25 ワークショップ20世紀台湾文化総合研究のお知らせに詳細情報掲載!
2004.9.14 ワークショップ20世紀台湾文化総合研究のお知らせをUP!
2004.8.19 「上海学生暮ら・オ」よりラテン語とハンバーガーをUP。(2005.12.8まで公開)
「人生色々。会社も色々。」よりある中国語をちょっと習ったことがある冷凍食品メーカー社員の半日をUP。
2004.7.9 就職情報頁を開設。
2004.7.8 香港浸会大学中文系へリンク。
東アジア社会研究の方法最新情報。
2004.6.25 香港浸会大学中文系と交流会。
 
2004.6.12 「上海学生暮らし」より授業・講義・抗議・ゼミUP。(2005.12.8まで公開)
傅先生の自己紹介の和訳ページUP。
お茶の水女子大学中文ページへリンク。
フク&マロサバ(96年度卒のOBのHP)へリンク。
2004.5.22 オープンハウスが5月24日から! 東アジア社会研究の方法著者出演予定など追加。
2004.5.16 授業案内UP。
「ある留学体験記の断章」より西苑旧健身房UP。(2005.4.20まで公開)
2004.4.14 台湾中央研究院・劉苑如先生講演会。「個人研究綜述」&「松柏岡岑―魏晉南北朝志怪中的墓葬習俗與文化解読」
at本郷キャンパス
2004.4.11 東京大学文学部中国語中国文学研究室HP開設。
2004.3.31 台湾中央研究院・戴蓮璋先生座談会。「魏晋玄風与詩歌創作」at本郷キャンパス
2003.11.22  
中国社会文化学会 定例会 傅剛先生講演 at本郷キャンパス