この論文の主要な目標は、インド・オリッサで話されるインド・アーリア語、オリヤ語の関係代名詞と疑問代名詞はそれぞれに固有の意味によって特徴づけられることを明らかにし、その知見の一般言語学的な意義を考察することである。同時に、関係代名詞と疑問代名詞およびそれに関わる諸要素に関して体系的な・詳細な記述を提供することを意図する。オリヤ語のこれら二単語には、ヨーロッパの諸言語や南アジアの比較的知られた諸言語の対応する単語には見られない現象が見られ、それらに関して言語間の対照を行いオリヤ語の特性や言語間の変異を浮き彫りにしていく。

第1章では、導入である。この論文が認知言語学的な言語観を記述・説明の枠組みとして採用することを述べ、その考え方の概要を解説する。また、データ採集のために主にインド・オリッサで、また一部東京で行った現地調査の概略を述べた。

第2章では、本体の議論に必要な、オリヤ語についての情報-この言語の地理的・歴史的な位置づけ、文法的特徴-を概説する。

第3章では、関係代名詞の統語的側面をあつかう。諸用法を構文の統語的な特徴によって分類しながら記述し、そのデータに基づいて、関係代名詞は考えられる統語的用語のどれによってもそれを特徴づけられないと主張する。言語学では伝統的に、関係代名詞は関係節を作るものだと統語的な定義がなされている。この定義には次の3つが含意されている。(i)名詞・形容詞などの実質的な語の現れる位置に現れる。(ii)従属節を必要とする。(iii)同一指示の名詞句を必要とする。しかし、オリヤ語の関係代名詞には、3つのどれかが当たらない用法や、3つのどれも当たらない用法がある。これら3つの統語的特徴は諸用法が構成する「家族的類似」(familyresemblance)を構成しているにとどまるのである。

オリヤ語の関係代名詞と、他の言語の関係代名詞とを統語上の分布に関して対照する。前者に可能な用法の多くが後者では不可能であり、この事実から後者に特有の諸制約があることが明らかになる。また、そのような諸制約が存在する動機づけを述べる。

第4章は、関係代名詞と疑問代名詞の意味的な側面をあつかう。これら二単語は、次のような固有の意味を持っていると論ずる。関係代名詞は「その指示物が談話世界に存在することが前提とされる」ことを示す。疑問代名詞は「その指示物が談話世界に発話に先立って存在しない」ことを示す。両単語のほか、これと共起するいくつかの小辞も、それぞれに固有の意味を持っていると論ずる。例えば、日本語の「も」の諸用法を包含する小辞biは「考慮する領域を拡大する」ことを表す。取り扱う各単語にはさまざまな解釈がえられるが、それは単語自体の意味と、共起する表現の意味との相互作用から派生するものであると論じた。

第5章は、関係代名詞の照応上の性格を記述しそれを説明する。照応関係に適用する諸制約(これには生成文法で言う束縛条件も含まれる)は文中に現れる要素の意味的解釈に関わるものであり、また、その解釈は要素に固有の意味的実質に由来するものだと論ずる。

第6章では、関係代名詞に関する変異を扱う。オリヤに特徴的な関係代名詞の一用法についての話者間の判断の違いを記述し説明するほか、この用法が成立した歴史的過程を再建する。また、オリヤ語にはないが他のインド・アーリア語に見られる関係代名詞の用法についても触れる。