本稿は、オースティンの言語行為論をできるだけ体系的に再構成し、その思想史的形成過程および理論的意義を明らかにすることを目的とする。その論述は次の順序で行われている。

序論で、言語行為論の歴史を短く概観し、今日の言語行為論研究におけるオースティンの位置を確認した。それを踏まえ、オースティンを取り上げるのにどのような意義があるかを論じた。

第1章で、オースティンの言語行為論の形成過程を述べながら、その理論を概観した。まずオースティンの著作を3つの時期に区分し、言語行為論についての著作がその中でどのように現れているかを示した。次にオースティンの言語行為論を遂行的発話の理論と発語内行為の理論とに分け、それぞれの歴史的成立とその理論的内容を述べた。遂行的発話の理論にかんする著作として「他人の心」、「真理」、『言語と行為』の前半を、発語内行為の理論にかんする著作として『言語と行為』の後半を詳細に述べた。「行為遂行的発言」と「遂行的-確述的」と『言語と行為』との異同も確認した。

第2章で、オースティンを批判する諸家の見解の中から代表的なものをあげ、それらに対してオースティンの理論的立場に立って、反論を試みた。まず、アームソンとワーノックの遂行的発話にかんする議論を検討したが、私はプリチャードとフレーゲからオースティンへの歴史的影響関係に基づいてそれに反対した。次に私は遂行的発話の理論と発語内行為の理論とは何が異なるかについて論じ、文から発話へ、そして発語行為へという流れを示した。それにかんして発語行為と発語内行為の区別についてのサールによる批判を取り上げ、それに反批判を加えた。それからオースティンとは異なる立場からの発語内行為のはたらきの説明として、レモン、ストローソン、そしてバッハとハーニッシュの理論を取り上げ、概要を述べるとともに批判した。これらはいずれも発語内行為の規範的効力を見落としている。最後に、私は文、発話、および発語行為を区別すべきことを主張し、人称別の観点から発語内行為とその慣習性を分析した。

第3章で、オースティンの発語行為の観念を展開させ、それを真理論や存在論、そして作品論に当てはめた。そこでは発話されることと記述されることの関係と、発話性と作品性との関係が中心的に論じられた。