開催日 | 2017年12月9日 |
---|
ヨーロッパはもはや我々にとって唯一の「鑑」ではないかもしれません。それはそれで健全なことですが、自由、平等といったヨーロッパ発の概念は、いまだ社会の到達目標でありつづけています。また、1685年生まれのバッハの音楽、1564年生まれのシェークスピアの戯曲、1452年生まれのダ・ヴィンチの絵画……これらを聴いて、読んで、観ていると、ヨーロッパ文化の奥深さがあらためて実感されます。ヨーロッパは、まだまだ汲みつくせてはいない泉ではないか? 集英社高度教養寄付講座、最後の講演会となる今回は、特に文学に焦点をあてて、ヨーロッパの豊かさ、多様性をあらためて考えます。
講演者 | 逸身喜一郎(東京大学名誉教授、西洋古典) 大宮勘一郎(東京大学文学部教授、ドイツ文学) 阿部賢一(東京大学文学部准教授、中東欧文学) |
---|---|
司会 | 柴田元幸(東京大学文学部特任教授) |
日時 | 2017年12月9日(土) 午後2時~4時(開場1時30分) |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 国際学術総合研究棟1階 3番大教室 |
交通 | 地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」、 南北線「東大前」下車、徒歩10分 |
住所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 |
どなたでもご参加いただけます。入場無料ですが、事前に予約が必要です。以下の専用フォームからお申し込みください。
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/shueisha-kouza-12/form.html
多くのご参加をいただきありがとうございました。
*定員に達した場合は締め切ります。
お問い合わせ先:shueisha[at]l.u-tokyo.ac.jp (*[at]を@に入れ替えてお送りください)
東京大学文学部集英社高度教養寄付講座
