開催日 2023年11月14日~2024年2月12日
東京大学未来社会協創推進本部登録プロジェクトである、「人文学における国際的地域・社会連携の推進」プログラムの関連事業として、本研究科・同附属北海文化研究常呂実習施設と人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館の主催による特別展示を下記のとおり開催いたします。

特集展示「北の大地が育んだ古代 -オホーツク文化と擦文文化-」

【期間】 2023年11月14日(火)から2024年2月12日(月・休) 
 
【休館日】月曜日(休日にあたる場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12月27日~1月4日)
 
【開館時間】 9:30~16:30(入館は16:00まで)
 
【主催】 本研究科・同附属北海文化研究常呂実習施設、人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
 
【観覧料】※観覧料がかかります 一般600円、大学生250円 ※高校生以下は無料です。総合展示もあわせてご覧になれます。
 
【会場】 国立歴史民俗博物館 第1展示室
 
 
【展示主旨】
 
日本史で古代(飛鳥・奈良・平安時代)と呼ばれた時代、北海道ではオホーツク文化と擦文文化が展開していました。
 
オホーツク文化は、5世紀から9世紀頃にサハリン南部から北海道の東北部、千島列島にかけて広がった文化です。北方から南下した外来の文化と考えられており、海獣狩猟と漁撈を生活の基盤とし、クマを中心とする動物儀礼に特徴があります。
擦文文化は7世紀後半から12世紀にかけて北海道の全域に広がった文化で、本州の古代国家の影響のもとに成立しました。漁撈・狩猟・採集を中心に雑穀を利用し、アイヌの文化の直接的な母胎になったと考えられています。
 
しかしながら、ともに本州の古代と同じ時代の文化であるにもかかわらず、本州においては馴染みが薄いのが現状ではないでしょうか。
 
今回の特集展示では、北海道東部の北見市常呂町に拠点をおき長年にわたって調査・研究を進めてきた本研究科附属常呂実習施設と、大学共同利用機関である国立歴史民俗博物館が連携して、この2つの文化をわかりやすく紹介します。
 
【主な展示資料】
 
・北見市内各遺跡(トコロチャシ跡、トコロチャシ南尾根、トコロ貝塚、栄浦第二、岐阜第二、大島2)出土資料(東京大学常呂実習施設蔵)
・北見市常呂川河口遺跡出土資料(北見市ところ遺跡の森蔵)
・根室市弁天島遺跡出土資料(根室市歴史と自然の資料館蔵)
 など約40点
 
【関連イベント】
 
歴博講演会
 
第448回「オホーツク文化とは何か-東京大学文学部と北海文化研究-」
 
日時       12月9日(土)13:00~15:00
講師       熊木 俊朗(本研究科教授)
場所       歴博講堂 ※事前申込制、詳細は約1ヶ月前に歴博講演会ページにて公開
 
 
この特集展示に関する詳細は、国立歴史民俗博物館のこちらのページをご覧ください。