職名 | 助教 |
---|---|
専修課程 | 日本語日本文学専修課程 |
専門分野 | 日本語日本文学専門分野 |
研究室 | 国文学研究室 |
詳細情報 | https://researchmap.jp/lit12502202?lang=ja |
近世中期の江戸歌舞伎を主な研究対象としている。研究の核となる問題意識は、芝居を制作する作者にはどのような素養や能力が必要であったのかということである。特に作者の専業性が確立してゆく享保期から宝暦期の間に上演された歌舞伎台帳やせりふ正本、舞踊音曲に着目し、作劇法の特徴やその変化を分析している。また謡曲や俳諧などの文芸的素養や、様々な社会的階層や職業の人々との交流が、作者たちの作劇活動に与えた影響を明らかにすることで、江戸歌舞伎の芝居がどのような環境の中から制作されていたのかを解明しようとしている。主な研究論文に「常磐津「〈男江口/女西行〉花吹雪富士菅笠」考―富士太郎と廓咄を中心に―」(『近世文藝』117号、2023年1月)、「近世中期における江戸歌舞伎と俳諧の交流―『古今役者四季発句合』をめぐって―」(『連歌俳諧研究』146号、2024年3月)、「太申の出資活動とその意義」(『歌舞伎研究と批評』69号、2024年10月)などがある。