国際青少年サイエンス交流事業 さくらサイエンスプログラム2024年度活動レポートが、
国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)より公開されました。
〈総合知〉の先駆的展開―人文学と科学技術
日時:2024年11月17日(日)~23日(土)
活動レポートはこちら➡https://ssp.jst.go.jp/report/2024/k_vol031.html
国際青少年サイエンス交流事業さくらサイエンスプログラムとは
詳細はこちらをご覧ください➡https://ssp.jst.go.jp/outline/detail/
国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)より公開されました。
〈総合知〉の先駆的展開―人文学と科学技術
日時:2024年11月17日(日)~23日(土)
18日(月)午前 | 歓迎の辞:納富信留(人文社会系研究科長) 特別講義「古代ギリシア・ローマ彫刻研究と3Dモデル」 芳賀京子(次世代人文学開発センター・教授) |
---|---|
18日(月)午後 | 東京大学総合図書館見学 アジア研究図書館にてレクチャー(RASARL板橋助教) |
19日(火)午前 | 特別講義「JST-MS9プロジェクト:東洋の人間観と脳情報学で実現する安らぎと慈しみの境地」 蓑輪顕量(インド哲学仏教学研究室・教授) |
19日(火)午後 | Well-Being/Well-Goingを考えるワークショップ 特別講義「Wellbeing of academic staff and students」 Prof. Dr. Meindert Flikkema (アムステルダム自由大学) 特別講義「ウェルビーイングとレジリエンス」 高橋美保(教育学研究科・教授) |
20日(水)午前 | 東京大学文学部の学生と意見交換会 |
20日(水)午後 | 東京大学インド人留学生会と交流会(レクチャーとディスカッション) 特別講義「Study in Japan」 Vaishnavi Thakur(工学系研究科博士課程) 特別講義「Friendship between India and Japan」 Dr. K. E. Seetharam(アジア開発銀行研究所上席研究員) |
21日(木)午前 | 人文情報学に関するレクチャーとディスカッション 塚越柚季(次世代人文学開発センター・助教) |
21日(木)午後 | 東京国立博物館・国立科学博物館見学 |
22日(金)午前 | 科研費基盤(B)「デーヴァナーガリー文字OCRの実用化と文献データベースの利活用にむけた応用研究」に関するレクチャーとディスカッション 加藤隆宏(インド哲学仏教学研究室・准教授) |
22日(金)午後 | 都内見学 |
活動レポートはこちら➡https://ssp.jst.go.jp/report/2024/k_vol031.html
国際青少年サイエンス交流事業さくらサイエンスプログラムとは
詳細はこちらをご覧ください➡https://ssp.jst.go.jp/outline/detail/