人文社会系研究科大学院生 各位
1.履修登録方法
指導教員の指示に従い履修科目を決定し、学務システムUTAS
(https://utas.adm.u-tokyo.ac.jp/campusweb/campusportal.do)より履修登録を行ってください。
なお、指導教員の許可を得ていない場合には、学生支援チーム(大学院担当)にて
削除する場合がありますので、ご留意ください。
授業内容(シラバス)は、UTASに掲載しています。
2.手続期間
Sセメスター及びAセメスターの開始時に、当該セメスター中に履修する科目を
UTASで登録してください。
なお、他研究科・他学部で開講されるWターム科目の成績は、3月修了者の
修了単位に含めることはできませんので、注意してください。
手続期間 | 登録科目 | 手続方法 |
指導教員 確認期間 |
令和7年 4月 4日(金) 9:00 ~ 令和7年 4月18日(金)17:00 |
通年、S1+S2、 S1、S2の各科目 |
UTAS で登録 |
4月21日(月) |
令和7年10月 2日(木) 9:00 ~ 令和7年10月15日(水)17:00 |
A1+A2、A1、 A2、Wの各科目 |
UTAS で登録 |
10月16日(木) ~ 10月22日(水) |
※同じ曜限の隔週科目を二つ登録する場合は、一方を通常コマに、
一方を「集中講義を登録」のリンクから登録してください。
※指導教員確認期間後に科目の追加・削除を行うことはできません。
ただし、S2、A2、Wの各タームの科目については追加・削除希望がある場合は、
各タームの履修登録期間に手続きすることもできます。UTASの「履修科目控」を
印刷したものに追加・削除内容を記入し、欄外に指導教員の署名・捺印を得た
うえで、学生支援チーム(大学院担当)へ提出してください(PDFでの提出可)。
手続期間 |
登録科目 | 手続方法(提出書類例(PDF)) |
令和7年6月 3日(火) ~ 令和7年6月16日(月) |
S2 | 「履修科目控」を学生支援チーム(大学院担当)へ提出 |
令和7年11月28日(金) ~ 令和7年12月11日(木) |
A2 | 「履修科目控」を学生支援チーム(大学院担当)へ提出 |
令和8年2月 2日(月) ~ 令和7年2月13日(金) |
W | 「履修科目控」を学生支援チーム(大学院担当)へ提出 |
3.手続き上の注意
・UTASへのログインについて
初めてUTASを利用する学生は、初期パスワードの変更を行ったうえでUTASにログインしてください。
詳細はUTokyo Accountアカウントウェブサイトをご確認ください。
・修士論文指導について
修士論文指導は、修士課程2年次に論文を提出し合格した場合にのみ
修得できる科目です。論文題目の提出を確認してから学生支援チームで履修登録を
行いますので、登録の必要はありません。
・単位分割について
Sセメスターを休学もしくは留学したため通年開講科目をAセメスター分のみ登録する
場合は、単位分割願を学生支援チーム(大学院担当)へ提出してください。
また、逆に、Aセメスターから休学などのために通年開講科目をSセメスター分のみ
修得する場合には、休学願など学籍の届出と共に単位分割願を学生支援チーム(大学院担当)へ
提出してください。
・アカデミックライティング(英語)について
履修希望者は、別途掲示の指示に従い手続きしたうえで履修登録を行ってください。
履修が認められなかった場合、履修登録は学生支援チーム(大学院担当)で削除します。
・学術活動課題演習、異分野共同研究演習について
各専門分野の授業科目として開講される学術活動課題演習、異分野共同研究
演習は自由選択科目です。選択必修科目ではありません。
なお、異分野共同研究演習の履修登録は学生支援チームにて行います。
・データ流出等の危険性があることから、インターネットカフェなどの不特定多数の
者が使用するPCは利用しないでください。
学生支援チーム(大学院担当)