TEL: 03-5841-3781
FAX: 03-5841-3781

1.東洋史学の魅力

東洋史学(アジア史)のおもしろさ、それはアジア社会がもつヴァイタリティー、それと表裏の急激な社会変化、そして今後の世界を変えていく可能性にある。アジアの魅力は、アジア社会に一歩でも足を踏み込んだ経験をもつ者であればすぐに感ずるであろう。喧騒と色彩と匂いのあふれる街路、水と光と草原と雪と日差しの極限から極限までのスペクトル、伝統と現代との整理のつかない混雑。そのいずれもが、人をアジア社会に引き寄せ、好奇心をあおり、不安感を増幅させ、そして知的冒険心を掻き立てるのだ。

東洋史学が対象とするこのようなアジア社会は、落ち着き安定したヨーロッパ社会とは異質なものである。したがって、その社会へのアプローチも定まったものがあるわけではない。たとえば、佐川教授は都城の遺跡を中心に中国各地や韓国で調査を行っている。吉澤教授は、沿海部都市と内陸とのギャップから中国全体を見渡している。また、島田准教授はインドのスーラトや東南アジアのジャカルタなど、かつての国際貿易都市を調査し、南・東南アジアと世界がどのように結び付いていたのかを考察する。守川准教授は、西アジアや中央アジアの聖者廟や墓地を中心に、宗教と社会の関係を捉え直そうとする。これらのフィールドに、スタッフはしばしば足を運び、場合によっては学生が同行する場合もある。つまり東洋史学専修課程のスタッフも学生も、まずアジア社会の中に入り、体験を積み、アジアを見る目を養っていくという方法の重要性を、認識しているのである。

もちろん東京大学東洋史学専修課程が研究対象としているのは、激しい変化の中にある現代のアジアだけではない。「史記の世界」から「コーランの世界」にいたるまで、多様な文明世界の、古代から現代にいたる歴史が含まれている。東アジア文明の担い手となった中国・朝鮮、いくつもの騎馬民族国家が興亡した内陸アジア、仏教・ヒンドゥー・イスラーム文化が入り組む南アジア・東南アジア、そして古代オリエント文明とイスラーム文明が交錯する西アジア、さらに地中海・イスラーム文明と緊密な交渉を保ってきた北アフリカ・イベリア半島。これらの地域は約五千年にわたる長い歴史を持ち、膨大な人口と広大な領域を有している。この地域に生きる人々の生活と文化を知ることなしには、世界を理解することはできないはずである。

近代以降の歴史学は、「西洋」=ヨーロッパを中心にして歴史の理論を組みたて、世界史の展開を理解しようとしてきた。実際、上述の多様な地域を「オリエント」ないし「東方」として一括しようとする発想自体、ヨーロッパ社会の自己認識と表裏をなす西洋起源の考え方である。その意味では、「東洋史学」という枠組みは自明のものではない。「ヨーロッパの眼」でアジアの歴史を見ることは、単にヨーロッパのアジア観を歪めてきただけではなく、アジアのアジア観をも歪めてきた。そうした見方に、東洋史学専修課程は安住しない。

では、どのような方法と態度がアジア研究、とりわけ東洋史学研究に必要なのだろうか。そこには、安心して頼れるような確立した「東洋史学研究の方法」があるわけではない。むしろ、それぞれの研究者がそれぞれの方法を模索しながら個性豊かな歴史社会と取り組んでいるところに、現在の東洋史学の面白さがあるともいえよう。しかし、東京大学東洋史学専修課程には、長年の伝統が築き上げてきたいくつかの重要な特色がある。

第一は、方法的・理論的関心の強さである。本研究室の歴代の教員は、さまざまな隣接学問分野の成果を積極的に吸収し、自らの方法視角を明示し、相互の批判をも含めて、学会の方法論争のなかで重要な一翼を担ってきた。したがって、本専修課程に進学する学生にも、方法や理論への強い関心をもつことが要求されるであろう。

第二は、「史料を正確に、厳密に読む」という実証的研究態度である。つまり先人の研究に安易によりかからず、史料と直接に接しつつ、研究方法の妥当性を常に吟味していくという態度が上可欠なのである。そのために中国語・朝鮮語・ベトナム語・インドネシア語など東南アジア諸語、ヒンディー語・タミル語など南アジア諸語、アラビア語・ペルシア語・トルコ語など西アジア・中央アジア諸語などを、習得することが推奨される。ヨーロッパ人の旅行記・伝記・報告書や過去の研究を批判的に利用するために、英語・ドイツ語・フランス語・ロシア語などの読解力も必要となろう。教養学部や文学部には、これらの言語を習得する授業が設けられているので、各人の興味にしたがって必要な言語を学ぶことができる。

第三は、研究対象にタブーを設けていないという点である。歴史学にはふさわしくないと勝手に思い込まれてきた、たとえば絵画・服飾・音楽・料理のようなテーマであっても、それを研究対象として選ぶのを妨げることはない。また、「人と物と思想の東西交流」やアフリカ・オセアニアの歴史も東洋史の研究対象となる。現スタッフでは対応できない場合には、そのテーマにふさわしい研究者を紹介できる力量とつながりを東洋史学専修課程は有している。

 

2.卒業論文について

東洋史学専修課程では卒業論文の作成が重視される。それは学生時代に全力を傾けて一つのテーマを追究した体験が、その後の人生に必要であり、かつ役立つと考えるからである。東洋史学専修課程の教育の目的は、必ずしも東洋史に関する広い知識を集積することのみにあるのではない。むしろ歴史的情報にじかに接して、自分のものの見方を自力で練り上げてゆく、そうした知的態度・知的誠実さを身につけることが重要なのだ。他人から与えられた器をそのまま使うのでなく、自分で鉱石を掘り出し、自分の工夫した方法で精錬し、鋳造していこう。その結果できた器がたとえ先人のものより不格好であっても、その体験はきっと貴重な感動を与えてくれるにちがいない。そして東洋史学専修課程はそうした態度を高く評価する。

東洋史学専修課程の卒業論文の審査は厳しいという風評を耳にすることがある。しかし、論文の評価の基準は単純である。自分で生の情報に接し、そこから得られた観察を明晰な言葉で論理的にまとめているかどうか、という点が問われるだけである。真摯に取り組めば、必ず評価される。

 

3.卒業生の進路

東洋史学専修課程の卒業生は、毎年三分の一前後が大学院へ進学し、他の多くが企業に就職している。就職先は多様で、大手製造業、銀行などのほか、出版・マスコミ関係もほぼ毎年就職者がある。公務員を目指すものも少なくない。

 

4.おわりに

東洋史学専修課程に進学してくる学生諸君は、講義や演習、先輩や同級生との討論などを通じ、歴史学には様々な方法があり、様々なものの見方があるのだ、ということに実感をもって気づいてほしい。対象地域を深く研究することは、同時に自分のものの見方を確立していく過程でもある。多様な視角、多様な方法相互の対話を楽しみつつ、新鮮な感覚とたくましい意欲をもって、自分の個性的なアプローチを追求されることを期待したい。

また学部時代は、受け身の学習から抜け出し、研究上で自らの問題を見つけだすとともに、これからの長い人生についての重要な選択を迫られる大切な時期でもある。コーチ役・助言者としての教授や助教、先輩や同級生の集まる研究室での率直な交流は、お互いに大きな刺激をもたらすであろう。研究室にはアジア各地からの留学生も少なくない。本郷への進学後は、積極的に研究室に顔をだし、ここを新しい学生生活の拠点としてほしい。