TEL: 03-5841-3813
FAX: 03-5841-8956
E-MAIL: kokugo[at]l.u-tokyo.ac.jp
*[at]を@に入れ替えてお送りください。

東京大学における本格的な日本語研究は、明治中期、帝国大学文科大学に上田万年が「国語研究室」を開設したのに始まったと言ってよい。1897年に設けられた「国語研究室」は、わが国における研究室制度の始まりと言われ、わが研究室は2017年9月に開設百二十周年をむかえたのであるが、開設当初は、単に大学内の一研究室という立場にとどまらず、広く日本の言葉の実情を調査し、そのあるべき未来像を研究する国家の研究機関という性格を帯びていた。日本の国語を研究する国家的な機関という性格から「国語研究室」と称したものであって、学問名、専修課程名に対応させて言うなら「国語学研究室」「日本語学研究室」と言ってもよいところを、現在でもあえて「国語研究室」と称しているのは、設立当初のこの事情に由るものである。

教育組織としても、明治初期の和漢文学科、和文学科以来、国文学科、国語国文学専修課程と名前を変えて続いてきたものが、1975年に国語学専修課程と国文学専修課程に分かれた。その後、わが国語研究室、国語学専修課程は、従来の国語学国文学第一講座(国語学担当)のほかに、日本語を軸として日本の文化を考える日本語文化講座、日本語による情報伝達のメカニズムを研究する日本語解析講座を加えて、日本語の構造と歴史を多面的、総合的に研究、教育する体制を整えた。

95年の大学院化への過渡的措置として94年に文学部の大講座化という組織替えがあり、その際、国文学専修課程とともに「日本語日本文学専修課程」という共通看板を掲げることになったが、それぞれの研究目的、方法の差によって、また学生に課すべき訓練内容の差によって、その後も「国語学」として独立した教育、研究室体制を維持している。なお、大学院の教育組織としては、従来から国文学研究室とともに「日本語日本文学専門分野」を形成している。

国語学の研究分野としては、日本語の言語体系を構成する各領域に対応して、文法論・意味論・語彙論・音韻論・文字論などがあり、言語の広い意味での使用をめぐって、談話分析(文章論)・社会言語学(言語生活論)などがある。また、これらの諸分野の一部または全体を、時間的・空間的な展望において扱う国語史学、方言学がある。また、これらの成果の上に立って、日本語情報処理のための理論的研究や外国人への日本語教育という観点からの研究などもある。

研究組織としては、国文学研究室とともに東京大学国語国文学会を運営し、学会誌『国語と国文学』を広く全国の研究者にも開放して刊行している。国語研究室独自の活動としては国語研究室会を卒業生とともに組織し、毎年数回の研究会を実施している。

また、全国の国語学研究者の学術情報の集積伝達の場として、当研究室には全国のほとんどの研究雑誌のバックナンバーがそろっており、多数の古写本、古刊本を所蔵している。

国際交流の状況としては、大学院生をはじめ、研究生・研究員また特別聴講生等として、海外からの学生・研究者が本研究室に在籍しており、日本人学生とも活発に交流を行っている。